五城目朝市で見たものは・・・

2010年1月29日 23:51

今日は五城目朝市!


地域の暮らしが映し出される朝市を訪れると、人の生業(なりわい)を思う。並べられた野菜たちは人々の生活の一部でもある。

まずはセリの確認。おっあった!真っ白で長い根。美しい。きれいで豊富な水で栽培されているのだろう。

java

朝市に何を求めるか?

私は「人」。朝市に美味しい野菜のある確立は高くない。たまにユニークなものはあるが、種を自家採種している人はごく希なので、地野菜といってもその遺伝情報は世界中から寄せ集めたようなものが多い。でもたまにほとんど交配されていない純な野菜が残っている事があり、そんな宝物さがしに駆り立てられる。行きたい朝市のある土地での仕事があれば、率先して手を上げる。


run


五城目朝市は500年続く歴史ある朝市。杉木材で賑ったこの地域は、建物を見るとかつての繁栄の様子が伺える。郊外の大型ショッピングセンターとのちょっと切ないコントラストは、なにも五城目朝市に限ったことではない。


shpo


朝市の存在意義はお金を稼ぐことではない。出店者の方々の生活の一部であり、お互いの生存を確認しあう場所のような気がする。すこし曲った腰もごく自然。笑顔が素敵。説明は上手だが、売ろうという気概がないのでこちらの気持ちも楽になる。平均年齢は高い。しかしちょっと失礼な言い方になってしまうが、皆さん「かわいい」「愛らしい」。秋田美人、いやいやここではお多福さんがすっぽり重なる。


poster

smile

商品は売るためのディスブレイになっていない。ごらんの通り、わかめは1本でも買えそうな雰囲気だ。

wakame

きのこ専門店はかなりのマニアでなければ買おうとは思わないのでは。何しろ水煮塩漬けで原型をとどめておらず、しかも方言での名称表記なので、外見と味が結びつかない。

sawamotashi


山イモ系の品種の多さに驚く。滋養強壮食品。これまでもいろいろ食べ比べたが、水分、含有する炭水化物の量、粘り成分、にがみなどを熟知した上で料理が必要である。なかでも自然薯。ちょっと巻き具合が足りないようだが、大きいものほど美味しい、というのが経験。麦ご飯に摩り下ろした自然薯をちょっとずつかき混ぜる。熱いご飯の熱で自然薯の炭水化物成分にちょっぴり熱による化学変化を起こさせてから食べるのが一番。この手のねばねばメニューは美しい姿で食すのは難易度が高い。背筋をのばす、ごはん食文化で大切なこと。


jinenjo


朝市の出店者の高齢化。こうして生産し価値を生み出すことは、消費するだけの人生では得られない「生きがい」が得られるはずだ。来客者と懸命にコミュニケーションする姿に「五城目朝市でのそれぞれの役割」を感じた。マルシェでもなくファーマーズ・マーケットでもなく朝市。それは受け継がれる文化。

 

雨が落ちてきた。男鹿半島の農家さんに会う予定・・・・。蒸したサツマイモをほおばる同行の方の袖をつまんで車に急ぐ。

ラベル: ,