洗練された健康講座

2012年12月12日 0:15

大阪府立大学リハビリテーション学科教授 今井佐恵子先生の講演とランチメニューをいただく「食と健康セミナー&ランチ」に参加しました。ホテルオークラ神戸はこれまでも食と健康をごくあたりまえのサービスとしてきた歴史があるそうです。


 

セミナー講演は90分、長かった・・ですが、さまざまな知識が凝縮されていたので、まとまった知識が得られたのではないかと思います。

 

その後、野菜の魅力が充分に引き出された素晴らしいメニューの数々。

 

食事の始まりは「野菜サラダ」という講演内容をうけての前菜。

お日様の恵み野菜づくしの冷製プレート

*高知県産完熟フルーツトマトのマチュドニア風エキストラヴァージンオイルとモデナ産バルサミコソースパルメザンチップ添え

*海藻サラダとレタスのポーピエット柚子の香りとともに

*プロヴァンス風五種野菜のマリネハーブ風味

*カリフラワーとブロッコリーの冷製自家製マヨネーズと木の実のミモザ風

*怒りんぼうの茸のマリネ(茸のマリネアーリオオーリオぺペロンチーノ風)

 

この一皿にさまざまな食材があふれています。すでにこれで完結しているメニュー。

 

担当のシェフ、語る言葉に食材とお料理への深い造詣がほとばしっていました。

 

続いて大地の恵みのグラタン仕立て(土の中で育った野菜)

淡路島の成井さんちの完熟玉葱 ポワロー葱 蕪 牛蒡のグラタン ボローニア風

ベースは野菜の切れ端をとことん煮つめたソース(フォンドボー)が野菜を主役にし、グラタンソースにかつて経験したことのない優しい旨みをだしています。ひとつのハードルを越えたかのようなメニューです。

 
 

ハーブの香りとともに 貝の旨みのポタージュ バジル風味

ムール貝、あさり、ハマグリの旨みの重なりを作り出し、一つ間違えば、とげとげしくさえなりそうな旨みをポタージュで和らげ、そしてバジルがさわやかさをプラス。一番のお気に入りです。美味しい!

 

冬の宿毛港より

真鯛のポアレ サフランリゾットとロマネスコ添え フルーツトマトのソースとともに 青シソオイルのアクセントで

鯛の淡白な旨みと口当たりのよさ、そしてリゾットを絡めて、サフランソースの鮮やかさが心を励まし、健康になった感覚に。オレンジ色はファイト!の色。

 

北の大地より 

焼きたての林檎タルト シナモンのアイスクリームとキャラメルのソース添え

最後のデザート。りんごはどちらかというと大衆的なスイーツが多いのですが、キャラメルソースとシナモンのバニラアイスを取り合わせると、そのさわやかな実力が何倍にも膨れ上がり、こころが若くなったような気がしました。

 

本日発売のホテルオリジナル・ドレッシング。向かって上段左寄り時計まわり、焼き玉ねぎ、生姜、トマト、青パパイヤ、ニンジン、牛蒡のラインアップ。
 
 
 
毎日が楽しくなりそう。野菜との組み合わせも無限大です。

 

今井教授と記念写真。気さくな方です。

 
今井教授の研究、食事の前にサラダ、の研究概要について記します。

 研究チームは、日本人の2型糖尿病患者19人と健康な被験者21人を2群(A群とB群)に無作為に振り分け、炭水化物の前に野菜を食べることによる食後の血糖変動への影響を、持続血糖測定システム(CGMS)を用いて解析を行った。

 CGMSは、細いセンサーを皮下に刺し、細胞間液の糖分濃度をセンサー間に流れる電流の大きさに置き換えることで、血液中の糖の濃度(血糖値)を1288回測定する機器。

 その結果、ご飯などから食べ始めた患者は、食後2時間経過しても、血糖値の平均が195mg/dLと高いのに対し、野菜から食べ始めると160mg/dLに下がり、変動幅が小さくなった。健康な人も野菜から食べ始めた方が、血糖値の変動幅が抑えられた。

血糖の大幅な変動は、脳卒中・心筋梗塞発症につながる細小血管や大血管障害を促す。食後高血糖や1日の血糖変動幅が、動脈硬化と深い関係にあることが報告されている。そのため、食事療法で血糖変動を減らすことは重要となる。

感想、私にとって、いずれにしても野菜は食べるべきもの、であり、美味しいから食べたくなるものでもあるのです。ホテルオリジナルドレッシングを毎日のサラダ生活でコツコツ、これが確実な健康への道のりです。ここからが大事、出番を感じます。
 

ラベル:

アンチエイジングに水溶性食物繊維「β-グルカン」

2012年1月19日 7:55

水溶性食物繊維のβ-グルカン、細胞壁多糖の1種ですが、大麦の胚乳に多く含まれています。血中コレステロール低下作用、血糖値上昇抑制、血圧降下作用、癌や脳血管疾患予防などもあるという。米国食品医薬局や欧州食品安全機構では健康強調表示を認可しているそうです。



夢のような研究もすすんでいて、小腸でマクロファージを介した腸管免疫系活性化の可能性とのこと。ふうーん。楽しみですね。




この大麦を品種改良してβ-グルカンを2-3倍に増加させたのが、ビューファイバーという品種。ネーミングもいい!!

もちもち感が冷めてもパサつかないし、アミノ酸が旨みをアップ。



この食物繊維、β―グルカンにポイントを置いて、アンチエイジング食のコンセプト

GI値、食物繊維・ビタミンやミネラルが豊富、抗酸化物質が豊富

を満たし



さらに認知症予防に期待されている注目食材、カレーに含まれている

クルクミン(ターメリック)でアンチエイジングをアップ。

発芽大麦ご飯、茶碗2

トラ豆水煮カップ1

玉ねぎ中半分

冷凍インゲン20g、冷凍コーン20g

豚もも肉2

大麦カレー(下記参照)1/4

福神漬け適量



普通のカレーと作り方は同じです。具やご飯を工夫することで、トータルでアンチエイジング食へ変わります。



まずはご飯。雑穀風に見えますが実は大麦、しかも発芽大麦なので食物繊維、ビタミン・ミネラルが雑穀よりも豊富です。食物繊維の量も不溶性、水溶性ともかなり豊富。

具はトラ豆、玉ねぎ、コーン、インゲンです。豚肉も少々入っています。



黒米とブレンドされたパッケージ商品を使用してご飯に。



詳しくは・・・


カレールーは株)大麦工房ロアの「大麦カレー」高β-グルカン大麦(ビューファイバー)がたっぷり入っています。フリーダイアル:0120-37-4458

科学を学ぶと選ぶ食材もかわります。知識もアンチエイジングのための手段です。

ラベル:

あなたとわたしのアンチエイジング

2011年9月23日 15:05

アンチエイジング世代からさまざまな質問を受ける。


「レスベラトロールってどうなの?」
まるで魔法の新薬登場のようなふれこみだ。

レスべラストロールはポリフェノールの1種でブドウの皮、赤ワイン、ピーナッツの皮に含まれています。サーチュインを活性化し、ミトコンドリア機能をあげ、寿命を規定するテロメア保護の機能があり、さらに、ちょっと前まで話題だったカロリー制限の長寿効果と共通の理屈、ということでアンチエイジングの話題として今、注目なのです。

まあ、いろいろな解釈もあるし自由診療なので消費行動とその満足度は個々人にゆだねられていると思いますが

私のアンチエイジングや食に対する考え方はこれまで講演の記録・・・




それはさておいて「どうなの?」と聞く前に「自分はどうなりたいか?」を堂々とお聞かせいただきたいのですよ。80歳まで現役でいたい・・・。可能だと思いますよ、看取った祖父がそうでしたから。


最近受講した講習会。出されたアンチエイジングにこだわりのお弁当。毎日食べられる環境にいるひとは少ないでしょう。

食、運動、こころの在り方・・それはアンチエイジングの基本です。

それは購入するか自身で用意するか。

もしも長寿遺伝子にスイッチが入らなくても、健康で美しくいられて、それがたとえは平均寿命より短くても幸せではないのかな?レスべラストロールは生活の質を高めてくれるわけではないのです。生活の質はどんな人と暮らすか!にもかかっている。

質問を受けたかたに「長寿が幸せとはかぎりません」と冷たく返した。不幸せな長寿者が医療機関にあふれている。

だから食のメッセージを出す医師でありたい。


自作のお弁当。外食や中食でこういった健康志向のものは皆無に等しい。



小豆とサツマイモのご飯:GI値が下がりミネラル・食物繊維・ポリフェノールが白米よりずっと豊富に。丁寧な食事を心がける。アンチエイジングでご高名な方々が、ジューサーミキサーのジュースや山盛りの野菜サラダをまずそうに食べている姿は痛々しい。



魚はお取寄せの金目鯛のカマの塩焼き。毎日輸入の紅鮭やサバではね・・。


ゴーヤと梨のジュース。ゴーヤは自家製だぞ。


キャベツのチーズ焼。疲れていても手抜きでも、とにかく毎日食事を準備する。



さといもの煮つけ

   
             

菊花の酢の物




イチジクのコンポートとヨーグルト

アンチエイジング食は、それぞれの食材を良いものを使用することだ。栄養密度が高く(つまり収穫直後)農薬や重金属、放射能汚染の無い食材。自分で準備するしかないでしょう!



ワインも頂くし、花も楽しむし、旅にも出る。

ただし赤ワインでレスベラトリールの一定量をとろうとすると1日になんとワイン20本!!飲む必要があるとか・・!その目的でのワインではないのです。

自由な時間を得るために普段は家族のために120%働く

これがわたしのアンチエイジング。

あなたは?

望めばキレーション、高濃度ビタミンCの点滴、サプリメント・・・あるそうですが、その前に、アンチエイジングの目標到達点をお聞かせくださいね。

ラベル:

お弁当事情

2011年9月2日 13:30


健康食は意外と人気が無く、ビジネスとしては成り立ちにくい。検診結果や出っ張ったお腹を気にしながらも、結局は肉や揚げ物を選んでいる。食産業と健康産業は一致していない。





企業でうまくいったのはタニタ。社員食堂で健康メニューを提供して、そのレシピ本もかなり売れたらしい。








健康弁当

600kcal、750円。雑穀ご飯黒ゴマまぶし、ぶり大根、ナス炒め、唐揚げ、サラダ、フルーツ。魚屋さんの総菜コーナーなので素材は間違い。このお店は県庁界隈にあり、健康志向の人も多そうな公務員さんたちから人気?とおもいきや、となりのカツドンの方が良く売れている気配だ。大学病院も近くにあるが、こういったお弁当を買いに来る人もいないし、病院の売店で健康弁当を置いているわけでもない。病院管理者に提案しても「利権がどうの、入札がどうの・・・」その割に健康センターの特定健診後の指導はうるさい。



まったくもって、やっていることの筋が通らないのだ。インテリ集団なら行動もスマートであるべきだ。だから患者さまからとやかく言われる。あなた方はどうなのよ・・・。



自分で作れば200円以内で出来る。本日のテーマは豆。







まめごはん。豆苗とマイタケのアーモンドパウダー和え、コーン入り卵焼き、雫石黒千貫黒豆の煮物、こんにゃくの煮物。手際さえ良ければ何のことはありませんよ。後は日々料理する習慣。



自分で作ればどんなものが入っているかわかります。逆に人任せは、材料の表示義務がないし、考えて見たら危うい中食事情です。



それでも放射能汚染がどうの、ガストの赤痢菌がどうの・・・



潔くない。

ラベル:

私だけのための「アンチエイジング・カレー」

2011年8月16日 9:07


私だけのための「アンチエイジング・カレー」










美味しいとか美味しくないは別として、この食材を体に入れたい、という時はサプリメントよりカレーを作ってみる。










モロヘイヤを沢山手に入れた。













唐辛子もある。





夏のほうれん草はまずくて最悪。でも家族が買ったほうれん草が冷蔵庫に・・・・





みんなまとめて刻んでカレールーと、にんにく、生姜、追加のウコンの粉を入れる。栄養密度を高くする、アンチエイジング食の基本中の基本だ。





粘りのあるカレーが出来る。すごく美味しいわけでもないがまずくもない。沢山は食べられないけれど、サプリメントを山盛りで内服するよりずっと良いと思っている。





イチローのカレーには何が入っていたのかしら?

ラベル:

熱中症にご用心

2011年7月10日 8:24

ゴーヤは頑丈だし、もともと熱い地域の作物だから、少々水やりを怠っても後から水を与えればすぐに復活する。


最近の夏はかなり暑く、高齢者も増加、若年者もひ弱になり、熱中症の方が急増している。電力不足も懸念されるところ。

ヒトはゴーヤのようには生きていけない。最近は屋内での日常生活中の熱中症の発症が増加している。一見元気そうな高齢者でも、熱に鈍感で体温調節に必要な発汗機能、心機能、腎機能も低下しがちである。

その他、糖尿病、認知症、精神疾患の方は、その病態や服薬内容によっては熱中症のリスクが高い。

脱水の徴候は尿量が減る、血圧低下、粘膜の乾燥や皮膚の張り低下など。脱水によって心筋梗塞、脳梗塞なども送りやすくなる。つまり血液が「ドロドロ」になりやすいのだ。


熱中症の症状と重症度は3つに分類されている。
I度:めまい、大量発汗、筋肉痛、筋硬直など・・・入院の必要は少ない。
II度:頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力低下・・・入院が必要
III度:中枢神経症状、肝腎機能障害、血液凝固異常・・・集中治療が必要


体温調節と水分・電解質補給が予防のポイントだが、大事なのは日々の体調管理である。高温多湿状況はヒトにとってストレス。恒常性を維持できるのはやはり基礎体力による。十分な休養とバランスの良い食事が必要となるが、失われがちなビタミン、ミネラル、抗酸化物質は野菜からの摂取が効率よく確実だ。夏野菜がそれにこたえてくれる。真夏日だと夜も寝苦しいが、工夫して良眠を確保したいところ。


放射線被ばくより、猛暑は、私たちの命を脅かすようです。

ここでちょっとだけ注意点。水分補給は良いのですが、飲みすぎると胃酸が薄くなります。胃酸は胃内のPHを低下させ、菌を死滅させる作用もあります。制酸剤を服用されているかたは生ものに注意しましょう。

ラベル:

秘湯アンチエイジング旅

2011年6月5日 13:56

秘湯アンチエイジング旅

自然を体感して得られる自身のベストコンディションを知る旅
これをアンチエイジング旅と呼びます。


グリーンのお湯の岩手県国見温泉へ。

泉源から湧き出た温泉水のSCaCO3が析出、それと硫化水素イオン+硫黄→多硫化イオンだが黄色と青色になり、混合されて緑色になると説明されている。それにしても美しいエメラルドグリーンだ。

アンチエイジング世代はそろそろ無理もきかなくなり、それでも日々の仕事は手を抜くわけにもいかない、家庭生活もあるし、人によっては介護の負担も出てくる頃だ。体調は万全でなく、家で静養・・・などといっていないくらいにやらなければならないことが次から次へと目の前に現れてくる。

手を抜けない。いつも精一杯だ。でもあまりすぐれない体調、これはひょっとして病気かあるいは老化の進み具合が早いのではないか?

自分の体に不安になる。

そう思ったら、逃れるように携帯電波の届かない秘湯へ出かけてみる。

酸素、水、静けさ、温泉・・・。なにより一人になれる空間のありがたさがある。

酸素が隅々までわたると頭のなかがさえてくる。原稿なんてさらさら書くことができる。日々の暮らしだと、仕事の文章も「たぶんこのくらい」で妥協し一抹の不安を残しながら提出・・ということもしばしば。


しかし環境がよいとものすごい集中力だ。セルフタイマーの写真が抜群によく撮れてご機嫌になる。あら!自分ってがんばっているのね・・・。

露天風呂はさすがに・・・。

女性専用内風呂もあります。解き放たれる・・。


食事はシンプル。でもおもてなし料理だから主菜が多くなりがち。ここは魚をチョイス。山菜のこしあぶらは人気がある。アルコールは少しに。温泉のけだるさでお酒を欲っしなくなる。10時を回ったころにはもう睡魔が・・・。

時間があると自分の顔や体の隅々まで見渡せる。自分の体に感謝する。



朝風呂。となりの男性風呂から鼻歌が聞こえた。なにか、たぶん、ビリージョエルDon’t go change~♪?



朝ごはんも定番。温泉水の湯豆腐、ちょっとお醤油をたらすと、う~ウマイ!普段は立ったまま朝食ですから・・。

がんばれるアンチエイジング世代の方々、たまにはアンチエイジング旅に出かけましょう。震災後、ここは別として東北の温泉宿は苦戦中。


酸素や温泉、一人の空間を自分に与えるのも「「ごほうび」です。新緑のなかで深呼吸。

                今日はアンチエイジング旅研究家として報告しました。

ラベル:

恋愛の極意・・・極限を知る

2011年5月18日 6:17

普遍的な恋に落ちる手法

良い男、ムード、スイーツ

この三つをおさえれば間違いない。写真は函館のトリアス。

とはいっても現実は曖昧な恋愛(本当に好きで付き合っているのかわからない恋愛)に流れているヒトが多いような気がする。わたしはこれを「無駄な恋愛」と呼ぶ。

かつて部下の女性医師に「どうやったら結婚できますか?」とやぼったい質問をうけることが何度かあった。

返事「野戦病院とか、医療施設の整わないところで医療してみてとして、もうだめだ・・・と限界を感じたり打ちひしがれたときに手を差し伸べてくれるヒト、この人が運命の人よ」

ただしホルモン血中濃度がある程度無いとこの話は成り立たないが・・・。

少子化が叫ばれて久しい。行政の補助金で行う「出会いのパーティ」。ブルベリー狩りなど、正直ハプニングがなければ子供会行事の延長となる。

さて震災後私はひとこと家族に呟いた。「結婚したいと思う人、増えるよね」

その予想通りか?昨日の新聞に、恋愛以上の「安心」欲しい、という記事があった。既婚者との恋愛に終止符をうつきっかけになった、とか、ずるずる結婚というカタチをとらずに付き合っていたカップルが、正式に籍をいれた、とか。

恋愛にかぎらず、これだけ大きな出来事(極限)は、さまざまな事を決断させる。仕事も恋愛も本物がいき残る時代かな・・?

ラベル: