ブッシュ・フード

2012年8月3日 15:00

与論島の薬草料理研究家・山悦子先生から本を頂きました。






昨年9月に訪問したときの様子↓↓


http://yasaioh.shopdb.jp/2011_09_01_archive.html


薬草と言うよりは野草と言った感がありますが、与論島では日常的に年中生えている植物を上手に毎日の食に料理しています。



野草はすなわちブッシュフード。ブッシュとは「しげみ・ヤブ・叢」という意味合い。オーストラリアのアボリジニの方々がこう表現するこの食は、加工食品、特にコンビニやファースト・フードの対局にある食事といって良いでしょう。アボリジニの方々はヨーロッパの人々が持ち込んだ食により、遺伝子に合わない食や暮らしによって健康状態をそこねてしまった(つまりメタボリック症候群)という歴史があります。日本でも同様の事が・・・。



野草ですから強く、もちろん農薬は要らず、強い分だけファイトケミカルが豊富、その強い風味はファイトケミカルを反映しています。



現代野菜の対極にある食物といっていいかもしれません。風味が無くて一人では育つことが出来ず、すぐに虫がつき、収穫後もすぐ腐る・・・。


ただしファイトケミカルは全てが身体に効用があるわけでは無く、むしろ微量の毒素を含有しているかもしれません。しかし少量ずつ毒素を体内に入れることにより、免疫や解毒機能が鍛えられ高まる、すなわちホルミシス効果を得られるということも解っています。



与論島の人々の生活は幸福とは何か、食とは何か、食べて生きていくとは・・・を改めて考えさせられるものです。



山悦子先生はそういった現代人への食の処方箋を、以前からから気がついていた様です。とてもおだやかな方で大好きです。



ラベル:

アピオス日本名「ほど芋」

2010年6月12日 23:01

apios

マメ科の植物なので芋じゃなんだけど・・。蒸して食べたら豆と芋の風味が混在して美味しいです。栄養価も高く、東北では産後や病中病後の滋養強壮食材として知られているそう。イソフラボンも豊富らしいですよ。

 

北米原産。リンゴの苗とともに日本にやって来た。

vine

マメ科の植物。食べないで放置していたら芽がでてきたので、そのまま家庭菜園に放り込んでいました。忘れた頃ににょきにょき・・。このツルの生命力の強さ、たぐり寄せる力は学ぶべきところが大きいです。紫の花が咲くそう・・・楽しみです。

men

アピオス入り冷麺。商品化されているようです。

 

ほど芋?ちょっと語源がわからないなぁ。

 

ラベル: ,

縄文フード versusブッシュ・フード

2010年5月31日 21:33

吉田先生も私も医学という領域は同じくしても、これまで異なった路線で健康食を追及してきた。それぞれたどり着いた日本人に相応しい食が縄文食でありブッシュ・フードだ。

 

ブッシュ・フード?

吉田先生は首をかしげた。

 

あっ・・えっ~ブッシュとは繁、藪、潅木といった意味があり、ヒトは農耕以前から季節ごとの野山のものを食べて生きていきました。それをブッシュ・フードと呼びます。そのような食の時代が人類は長く、命の情報=遺伝子に記憶されているのです。アボリジニのブッシュ・フードは有名です。


bush

吉田先生、きらりと瞳を輝かせ・・それは縄文フードですよ。

 

縄文フード!同席の人びとも驚く。

 

ブッシュフードとの共通事項は命の情報に記憶された食の情報。血糖値を下げる身体のしくみがインスリンしか持ちえていない人類。なぜならこのような食べ物を常食としていた人類の期間がはるかに長いのだから。血糖を下げる仕組みより下げないシステムにたけている。そのような「血糖値を下げない優秀な身体機能」の人が選抜されて生き延びてきたとも言い換えられる。

 

今の食や生活様式は命の記憶からかけ離れている。生命力が低下し身体も(生活習慣病)、こころも(うつ病)変わってしまった・・・。



図1

24時間いつでも食べられるシステムは、本当に私たちを幸せにしているのかな?

味を計算して作った食べ物は身体が欲しているのかな?

大動物って食べ物なのかな?牛さん、豚さんの蹄(ひづめ)という字が悲しくなる昨今の畜産業界。

頭の中はそんな疑問が沸き起こってくる。

 

岩手にはブッシュ・フードが沢山ありますよ!


 

三内丸山遺跡からは遠いの?ちょっと遠いのですが先生いらしたら「はじめ人間ギャートルズ」の衣装を着なくてはいけませんよぉ。

 

話がどんどん進み盛り上がってきたが、最終新幹線の時間。また次回にでも・・・・。


curry1

吉田たかよし先生の頭脳ばかりでない感性の豊かさにも今後注目したいですね。お忙しいところありがとうございました。

ラベル: ,

玄米の美味しい炊き方マル秘テクニック

2010年5月13日 8:25

玄米は健康に良いとは知っていても、まずいとか口当たりが悪いという理由で敬遠されがち。GI値、食物繊維、ビタミンB1・・玄米はすばらしい。


genmai1



発見した玄米を美味しく炊く方法。前の晩に玄米を磨いで黒酒を入れます。一合に大さじ一杯くらいで見違えるほどの味わいの向上。黒酒の詳細は 
http://www.kurozake.com/

kurosake


独り暮らしの方でも1合炊いて朝食とお弁当分で丁度良い。

genmai2

アンチエイジング弁当。

黒酒とは関係ありませんが、仙台駅前のヘルシーランチ。こちらの玄米は塩少々で調味されていました。それでも玄米をいただく価値は十分あります。


vegelunch

ラベル: ,

日本の殿方におすすめ5月のブッシュ・フード

2010年5月12日 6:05

ブッシュとは藪とか低木といった意味がありますが、ブッシュフードは野生に生育する食材です。精製加工されすぎてしまい、エネルギーは高いが栄養価がそぎ落とされてしまった現代の食を省みる食材です。


bush1

その1つが山菜。

ただし山菜は身体に良いものとそうで無いものがありまして・・・行者ニンニクは滋養強壮食品。細かな説明よりは食べてみれば解ります。

 

読んで字のごとくにんにくの風味を持つこの葉と茎の植物はニンニクと同じユリ科の植物。イオウ化化合物の特徴と葉野菜の特徴を併せ持つこの食材はユニーク。ニンニクの芽とか茎とかは食しますが(ニンニクの葉はにらとネギの中間と考えれば参考になるでしょう)、こんな風に幅の広い葉を持っているニンニクの仲間ということが面白いのです。ニンニクよりすごいのはβ-カロテンや葉酸といった葉野菜の栄養価も持っていること。



bush2


お疲れの日本の殿方にこのメニュー。びんちょうマグロのたたきをダブル・ニンニク・ブッシュでまとめあげ、のりをあしらいました。過剰気味のエエルギーと飽和脂肪酸とn-6 脂肪酸を控え、大事な大事な局所の血流の事まで考えました。ここが他の滋養強壮メニューとの違いです。


bush3

ついでにブッシュフードを利用した朝食です。玄米納豆ご飯と山ぶどうジュースも添えました(手前)。こちらは次回以降に・・・。

ラベル: ,

春が来た!でも春野菜が高い。

2010年4月26日 22:53

今年は春の訪れが遅く・・・天候不順で野菜が高騰。自ら探し出し野菜補給。

fil1

岩手山、南部富士といわれるのも納得の姿。

fil2

駅弁当で春野菜の名前にひきつけられて購入。

fil3

しかし春野菜といえる物は筍と少々の菜の花とソラマメのみ。最近の駅弁に多い「大福」というおかず?やはり変だ。

fil4

キャベツ1個450円!!しかし山菜(という名の畑の作物)は安い。ウド、ウルイ、葉ニンニクでキャベツ1個分のお値段。ただしクセ野菜(山菜)なので料理には工夫が必要。昔は春先の野菜補給はこんな山菜だったのでしょう。品種改良もされておらず、ブッシュフードに近いかなぁ。


fil5

アンチョビを絡ませて「クセ」VS「クセ」でむじろ個性を消し、淡白な白身魚とともに頂く。



fil6

探せば抜群の野菜にめぐり会う。ルッコラは子供も好きな便利な野菜。ごま油の風味と良く言われるが、アブラナ科野菜の特徴を表現しています。


fil7

春タマネギのスライスに牛タンスモーク、そしてルッコラ。野菜の実力があると簡単なメニューでも存在感が出てきます。

 

天候と農業、永遠のテーマ。「露地栽培」「旬」が野菜のすべてでは無く、施設栽培や野菜工場での定時定常野菜の出荷も未来の農業。食料確保について真剣に考える時なのです。




ラベル: ,