野菜王に突き放された!・・・しかし救ってくれたのはワイン王だった。

2010年9月3日 22:15

wine


食をテーマにした地域の魅力作りは全国各地で盛ん。成功例、不成功例あるとは思うが、食の安心・安全の問題で揺らいだ日本全体が、今、食で再生しようとしている。その先はベジタブル・フォーキャスターが目指す観光立国日本。

 

この日のために調理用トマト「にたきこま」を農家さんたちに栽培していただいていた。生鮮野菜のニタキコマは完璧。


meg

なにせニタキコマを野菜ソムリエとして紹介しはじめてはや4年。ジローラモさんの奥さんにお送りしたり、県知事へのプリゼンは2回、講演のときトマトの鉢を持ち歩いたり、にたきこま倶楽部を作ったり・・・。なぜそこまで?

 

ニタキコマが好きだから・・・それ以上の理由は無い。

 

先日の南青山アトリエ・ド・フロマージュでのにたきこまメニューは世界一美味しかった。土俵がちがうのは解っているけれど・・・。


dry tomato


しかし、本日メニューで出てきたニタキコマは・・・あれほど話したではないか、調理用トマトの特徴・・。シェフたちは誰も聞く耳を持っていなかった。これほどシニア野菜ソムリエとしての力の無さを痛感したことはない。


menu No1

一番人気メニュー。ニタキコマは少量、みじん切りで雑穀の中。

 

完全に野菜王から見放された・・・・。

 

しかし救ってくれたのはワイン王だった。マスターソムリエ高野氏。中国では世界No.1利き酒師と紹介されたとか(このカテゴリー、おとなり中国のものなので不明瞭)。


sommelier


ワインはもちろんだが、その講演内容はそこらの政治家さんや宗教家さんよりはずーっと人びとの心をつかむ。なぜならすべての内容が「私こと」だからだ。どんな地域にも魅力はある。それは人びとの「生きていこう!」という未来への前向きな気持ちがあってこそきらめいてくる。


open

また今日も思う。お酒って必ず人を酔わせるからいいなぁ・・。まずはワイン王に感謝とお礼を申し上げたい。

 

野菜王からの声が聞こえる。「まだまだだな」。








ラベル:

調理用トマト「にたきこま」本格デビュー

2010年8月23日 22:45

にたきこま
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1409141.html

ぼたんこしょう
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1423748.html

岩和幸シェフ
東京南青山アトリエ・ド・フロマージュ
http://www.a-fromage.co.jp/top.html

に素敵なメニューにして頂きました。長野県のぼたんこしょうと共にマスターソムリエ高野氏のセレクトしたワインにエスコートされて、荒削りのじゃじゃ馬トマトが全国へと認知度をあげていきます。


chef


料理する姿は自然。思わずみとれます。岩シェフのお人柄があふれる素敵なメニューの数々・・・。

 

前菜

夏野菜のカポナータと天然車海老のタルタル ガスパチョ添え

そして、ワインカクテル 雅木花とデ・ボルドリ・ブリュット

menu1

夏らしいさわやかなメニュー。いつも豪快に料理されてしまう夏野菜たちがくるまえびの上品な佇まいの下で岩シェフに諭されるようにおとなしくしていました。そして、やさしめの味・ガスパチョが今年の暑さで疲れた身体にコツン・コツンとノックをしてきます。


パスタ

にたきこまとぼたんこしょうのアラビアータスパゲッティ

井筒ピノブラン 2009


menu 2


ひと口目はにたきこまソースの旨み、食べるほどにぼたんこしょうのさわやかな辛みが身体の中からじわり。白ワインを飲むとブドウ栽培農家の佐藤さんの笑顔と、ぶっきらぼうな「普通だぁ。同じだぁ。」~謙遜している訳でないのが妙に楽しい~が思い起こされます。

 

魚料理

氷見直送スズキとぼたんこしょうの白ワイン煮

シャルドネ・バレル・ファーメンデーション安曇野ワイナリー・長野県高山村角藤農園


menu4


茄子、とうもろこし、ぼたんこしょうが、淡白なスズキを味の4次元へと導きます。これまで生きてきた夏のいろいろな想い出がよみがえります。

 

肉料理

真田丸のブルーチーズ焼き 赤と緑のペースト添え

井筒カルベネフラン


menu5



鶏肉とブルーチーズという「ひと口食べればもう充分」となりそうなメニューを赤のペースト:にたきこま、緑のペースト:ぼたんこしょうが食す人の気分のおもむくままに味覚は右に左に・・。ちょっと舌が疲れ気味のところで、インカのめざめ(じゃがいも)がほっとさせる時間を。その間隙に赤ワインがまた見事にじゅんときます。う~ん、マスターソムリエ、またしても素晴らしい・・。

 

チーズ3種

モッツァレラ・カマンブルー・生チーズ

井筒カルベネ・ソーヴィニヨン


menu6


さてアトリエ・ド・フロマージュのお家芸。日本人の作るチーズは安堵します。16年くらい前に雑誌「クロワッサン」で紹介されていて(長野県が本店)、いちど気に入っておとり寄せをしていた、想い出のチーズなのです。



デザート

ヨーグルトのムースとにたきこまのジュレを浮かべたすいかのスープ

シャトー・テルリー・サージニャック


menu7


デザートワインとの取り合わせは上級クラス。私はよく解らなかったけれど、スイカの種を噛みながらワインを口にしたら「おゃ?」。この感想はあまり取り合ってもらえませんでした。


sinior

語った事は「美味しい野菜」

それは甘さではなくその野菜の持ち味を十分に備えた野菜。

調理用トマトとしての「にたきこま」の旨み。

さわやかな辛みをもつ「ぼたんこしょう」その名にはじない姿かたちの美しさ。

 

そしてベジタブル・フォーキャスターが新了知を築く「酔わせる野菜」。

これこそ「身体の中に入ってからの野菜栄養学」なのです。

今のところは活字ではヒ・ミ・ツ。

 

ラベル: ,

イスタンブールの人

2010年8月20日 7:20

生きる・・・生きている。歴史的に人種が折り重なり人びとはみな美しい。そして道行く人々はツーリストに大変親切であった。
とにかく働く。若者、年配者関係なく、目に見えない「役割」を感じずにはいられない。

carry

バザールの坂で荷を運ぶ人たち。若者がラクしているような・・・日本ではちょっと考えられない。

bread man

常に移動しながらパンを売る人。場所代を払わないため。


wish5

花を売る人。フランスっぽい。

shoe polish


靴磨きの人。

tea time


ひと時チャイでくつろぐ人びと。

sultan1

ベリーダンスの美しい人。


sultan2

そしてこのひとも古典的腹おどりダンサー。メタボ腹のほうがおもしろいなぁ。


plaster

何があったのか地下鉄で居眠りをするギブスを巻いた人。


men

地下鉄の駅のシャンプー広告のモデルさんの7:3の分け目がみごと。


nuuse

薬局の入り口。あらーいいじゃない。


night

夜になるとまた別のイスタンブールの顔が見えてくる。

日暮れとともに出店が出る。一度パトカーがやってきて、店じまいをするかのようなそぶりもあったが、おとがめ無しの日常の出来事。


boys

少年は何時まで綿菓子をうるのだろうか?

 

滞在先のホテルの前の路上に母と子が並んで眠っていた。今回だけ目にするシーンでは無いが、今回は心中おだやかでない。

食べることで病になる日本人。その食は世界中からかき集めたもの。

そして明日は食べられないかもしれないこの親子。

 

私の行う医療はいったい何を目指しているのか?複雑な気持ち・・・。

 

ラベル:

イスタンブールの食

2010年8月18日 7:24

世界三大料理のひとつトルコ料理。価格、味をトータルして平均点は高い様だ。

kebab dish

kebab

まずは伝統的トルコ料理から、茄子と羊挽肉パトゥルジャンケバブ。茄子とミンチした羊肉が串に交互に並んでいる.

kebab2

kebab1

お店のスタッフが手際よくなすの内側と肉、付け合せのトマト、ペッパーを刻んでナンに巻く。手で持ち食す。素材の味が程よく調和する。茄子という野菜がここまで主役級に活かされた料理を海外で味わったことがない。

ET-is

pepper

次は中級の庶民むけ食堂。ペッパーの肉詰め。大変リーズナブルな価格。味も○。

旅食の醍醐味。立ち食い。


corn

焼きとうもろこし。実にシンプル。


fish

サバのサンドイッチ。美味しい!というわけではないが、小学校のころの給食を思い出す懐かしい味がする。


sand

牛タンスモークとポテトサラダのサンド。牛タンだけど大丈夫?お店の優しいおにいさん。仙台に毎週出張ですから問題ないっす!?


アイスクリーム


ice

売り場のおじさんのパフォーマンスが素晴らしい。

 

スイーツ


cake

伝統式焼き菓子もあるが、タルトが美しい。南国のスイーツの特徴。劇甘。

eco

そしてイスタンブールは1千300万人都市。ハイソな新市街には大きなショッピングセンターがある。このいあたりのトレンドがエコらしい。オーガニック食品のコーナー。


suyu

サボテンの実のジュース。こちらは以前ペルーで実物は見たことがある。1ボトル300円くらい。

 

路上生活者も多いこの国で、エコぉ!

 

世界が100人の村だったら・・・の文章を思い出した。

 

ラベル:

トルコ・イスタンブールの野菜・果物

2010年8月16日 10:42

東西の文化の癒合点、イスタンブール。そこで見た野菜・果物は姿かたちこそは日本でなじみのものなれど、その存在する背景にはまことにパワフルな、生きるという普遍的なヒトの営みがあった。

market

バザールの野菜は品種的に真新しいものはない。ただラップに包まれておらず、かなり高温でありながらも、みずみずしい野菜の姿がまばゆい。

spinach

ほうれん草は東洋種を思わせるピンク色の茎。

cut fruit

スイカ、メロンは水分補給もかねている。カットフルーツの屋台。おにいさんが素敵。

horse

新市街でハイソなのになぜだか馬車の移動販売。


arti


arti1

アーティチョークはとても大きい。カット野菜担当の男性。かなり手際が良い。それにしても戸外で作業なんて、カッコ良すぎる。



spice

そして香辛料のお店。料理にはかかせない。実はここが一番値がはる。コショウ、トウガラシ、ターメリック、塩・・・古くから交易の場であったイスタンブールの歴史を感じるスポットでもある。

sea

あまりに有名なボスポラス海峡。これまでこの空間にどのようなヒト、モノ、カネ、情報、権力が行きかったのであろうか。人間の欲望は基本的には変化ないように思える。

ラベル:

許されぬ・醸造という過程をたどらない調味料

2010年8月11日 8:42

しかし何だ・・・これが醤油?

plate

とにかくまずいから行かないほうが良いといわれているすし屋に足を運ぶ。まずは醤油。醸造モノではない。紫色のあじのついた液体だ。
soy

タコは歯ごたえのないブヨブヨ軟体。てかりを出すエチレングリコールが口腔内でべたつく。

plate2

ただ甘いだけのスイーツに何故だかホッとする。私は甘党ではないので、このオーダーからして鮨のレベルを物語っている。


 cake


お腹はもちろんのこと、心も全く満たされない今日の昼食。醤油がちゃんとした「しょうゆ」ならば未だ許せたのかも。調味料はきちんと醸造したものを選ぶべき。

心の充実がアンチエイジングに続きます。

http://www.kurozuya.co.jp/

ラベル: ,