すこし愛して・ながく愛して

2011年10月17日 20:49

大原麗子さんはきれいだった。可愛くて美しかった。こんな女房がいい・・そういう声をよく耳にしたし、私自身も「いいなぁ大原麗子」と思っていた。

なぜあの配偶者を選んだのかは解らないが、離婚会見のとき配偶者だった歌手が「男が二人、家庭にいたようなものだ」えっそうなのぉ。

それで自分は苦手な事もあるし、でもお料理だけはスペシャルに上手ではないが、料理の姿が「痛々しくない」ように日常楽しむ努力をしていた。そして現在に続く・・・。



その大原麗子さんのCM「すこし愛して・ながく愛して」は名言である。




それは膵臓のβ細胞への想いと繋がる。膵からのインスリンを分泌するβ細胞、日本人はもともと弱く、しかもかなり個人差がある。また、さまざまな生活環境下で若いころからストレスを与えられ、そのβ細胞の寿命は個人差がとても大きい。

膵β細胞は最終的に減少していく。老化の定義の一つに体細胞の減少という言い方がある。委縮、たるみ・・・細胞の減少を別の表現にしただけに過ぎない。

膵β細胞は高血糖に弱い、高脂肪食に弱い、内臓脂肪から出される生理活性物質に弱い、肥満の時期があるとその時ものすごいストレスを受ける。

また肥満・運動不足などの状況はインスリン抵抗性(インスリンを分泌しているが、もっと分泌するようにと指令が出る)をもたらし、結局膵β細胞は疲弊し最終的に細胞が無くなる。

知らず知らずのうちに膵β細胞を不幸にしている。一緒に暮らしていると、にこやかにしているから、静かだから大丈夫・・・と思っていると、いつの間にか大事なものを失っている。

すこし愛して、ながく愛して・・・相手にストレスを与えない。あなたの傍らの人は、あなたの膵β細胞は大丈夫?



何の関係もないけれど、ペルーの市場で売っていた「マカ」、これで20円なり。

ラベル:

食後高血糖を予防する

2011年7月14日 8:47

同じカロリーの食事でも、食後の血糖がいきなり上昇するということ(食後高血糖)は血管の内側の細胞や、膵臓のインスリンを出すβ-細胞にとっても良くありません。

食後高血糖を予防するというトクホが売れているという。タレントが中華料理を美味しそうに食べながらそのトクホを飲んでいるCMは、インテリジェンスのかけらもありません。

日々の食事の心がけでも食後高血糖は予防できます。


1. 炭水化物(ごはん)の前に野菜サラダを食べる。
2. 酢を食べると、胃内の食物停滞時間が長くなる。
3. 白米より玄米や雑穀を食べる。これはGI値が低い、すなわち食後の血糖やインスリンの上昇が穏やかな主食を選ぶということです。

外食でも1,2は実施可能、場所によっては3も実施可能でしょう。
放射能汚染で妙なサプリメントがうれているらしいですが、同じお金を食事にまわしましょう。生活習慣病になってしまったら放射能被ばくどころではありませんからね。

私がこうして「野菜の処方せん」を発行している理由は・・

http://www.mag2.com/magspe/interview70/・。

ラベル:

名医・・・人で癒す糖尿病治療

2010年4月29日 0:30

天理よろづ相談所病院石井均先生の講義を拝聴する。

BS1

糖尿病治療の根底は血糖変動を正常人のパターンに近づけること。単に投薬、注射を処方するだけでは実現できない。そこには人の生身の生活がある。

 

生活を選ぶのはそれぞれの人。だから人の意識を変えることが必要になる。押し付けだけではうまくいかない。病院スタッフ、そして患者さんが「良い医療を提供すること、提供されること」そのためのお互いの役割を果たしている医療機関は少ない。天理よろづ相談所病院はその稀有な医療機関のひとつ。

 

多くの実績を持つ石井先生のお話を聞くと

、診療の知識やテクニック以前に患者さんへの愛情が必要である事を痛感する。他の科との違い「QOL=生活の質」の重点。

石井先生が監訳された「糖尿病エンパワーメント」から2節。

img595

img594


糖尿病の歴史は古い。

BS4

カブの葉っぱを美味しそうに食べる大きな口の青虫。君は糖尿病とは無縁のようだね。

生き様が違うのさ!そう返事が返ってきた。

 

ラベル:

血糖値が気になる皆様へ・・・すい臓のβ細胞機能を守る、というアドバイス

2010年4月16日 16:35

今、糖尿病診療の勉強中です。とかくカロリーとか糖質にだけ目が行きがちな糖尿病。

ここは「血糖を下げるインスリンを分泌する、すい臓のβ細胞機能」に着目してみると、自分に必要な「血糖値を上げないための生活」が見えてきますよ。

DSC07719

写真はヤーコン

 

高齢になると血糖値が上昇してくる人がいる

特に沢山食べている訳でもないし、現在肥満でもないが糖尿病の人がいる。

糖尿病の薬を服薬して食生活その他も指導通りだが、血糖コントロールが悪化する人がいる。

 

・・・・・・みなさんも考えて見て下さい。

 

つまり不摂生していないから大丈夫、といって油断していると知らないうちに糖尿病が進んでいることがあるのです。

 

血糖は組織のエネルギー源。しかしインスリンが無かったり、インスリンの働きが良くないとうまく利用されないし、利用されない血糖はそのまま高血糖を引きおこします。インスリンを分泌するのがすい臓のβ細胞。β細胞が壊れるとインスリンが出せなくなります。

 

日本人はもともとインスリンの分泌の能力が低いのです。

高齢化社会みなさん長生き。しかしβ細胞は年齢が進むと機能が低下します。インスリンをもともと出す能力が低いし、機能低下の症状(血糖値の上昇)もでやすいということです。

 

β細胞の機能低下に関連しているものは

遺伝

肥満(インスリン抵抗性:インスリンが分泌していても効き目が低く血糖が高い状態になる)

糖毒性、脂肪毒性(血糖、コレステロールなどの脂質が高い状態はβ細胞を壊します)

小胞体ストレス・・・などがあります。

 

β細胞を守るために

肥満の改善が最も有効的。基礎代謝を下げないためにも運動をしましょう。

血糖は基準値内に。急激な血糖上昇はすい臓を疲れさせます。甘いペットボトルジュースをがぶ飲みしていると糖尿病になります。

それから脂肪の取りすぎに注意する。カロリーは同じでも脂肪比率が多いと肝臓への脂肪流入が増加しインスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる)を起こしてしまうからです。

運動は血糖利用を促進します。こまめに歩いてこまめに消費。

 

糖尿病の薬ですい臓からのインスリン分泌を促進する薬がありますが、こちらはβ細胞を疲れさせてしまうことがあります。

 

肉親に糖尿病の方がいらっしゃる方は、遺伝的にすい臓のβ細胞が弱いことがあります。

でもβ細胞を守るような生活をしていれば、大丈夫なことも多いのです。

 

β細胞を守る生活は、すなわちアンチエイジング・ライフです。ちっちゃな、ちっちゃなβ細胞を守れなくて自分の人生を守れるはずはないですよね。


毎日のご飯


stew

雑穀ごはんと野菜のお鍋。一つ一つの食材よりは全体的なバランス。玄米ならなおよろしい。

これ二つのメニューでもハンバーグ1個分のカロリーだし、膵臓のβ細胞を守るメニューでもあります。

                         

炭水化物抜きの食事は長期的に長続きしません。

 

もともと日本人はどんなものを食べてきたのか?そこを突きつめればβ細胞機能をいたわる食事も見えてきますよね。

 

ラベル: ,