食用ほおづき日記

2011年9月6日 23:31

その存在を知ったの5年前にさかのぼる。今の場所に引っ越して家庭菜園を始めた。かなり農業に詳しい人から苗を数種送ってもらった中に、この食用ほおづきが2株含まれていた。


8月の終わりに、母の友達が遊びに来た。庭先で「これは食用ほおづき、私も契約栽培しています」と。その時、岩泉町の早野商店さんの存在を知る。

その時の画像が残っていた。


花、オオカミの目、と表現されることも・・。



青い袋は鑑賞用ほおづきと変わりないが・・

しばらくして皮が黄色に枯れてくると中からきれいな黄色の実が出てくる。当時の職場のスタッフに持っていく。

どんな味?

「初恋の味」

えー本当?初恋っていつの初恋?

ここで返ってくる言葉をいろいろ総括すると、どうも初恋というのは自分の恋愛経験で一番美しい思い出のものを言うようだ。

じゃあ自分はどうなのかな?と考えると、食用ほおづきでは無いよな・・ぁ

ブラック・ベリー、そんなとこかな・

フランスでは physalis

もともとトマトの親戚のような存在、サルサ・ソースとしても使用される。

ラベル:

完璧!トマト・スープ

2011年8月20日 20:40


今年は美味しい調理用トマトに出会えなかった。





というより「にたきこま」活動をしなかったので、おのずと手に入らない環境だった。










今年は出張の帰り道、駅でミニトマト「シシリアンルージュ」を格安で購入することが出来た。





あとは玉ねぎとニンニクをオリーブオイルで炒め、このトマトをざくっと混ぜ合わせる。粗熱が取れたらフード・プロセッサーで拡販。鍋に移し替えて塩コショウ、最後に粉チーズをふりかける。










トマトの実力がそのまま出る。素材が良ければ絶対失敗しません。余分に作って冷蔵保存すれば、ソースとして数日活用できます。





翌日は魚介類を放り込んで・・・これまたスペシャル。

ラベル:

ピースム

2011年7月24日 15:09



花も野菜も光合成する植物。

豆苗もえんどう。



そしてスナップえんどうの花をみると・・・けなげでかわいい。

まさしくスイートピー。しかし春さきの花屋のスイートピーは人工的すぎると思いますね。


でもサヤを食べているだけだと、そのような事は思い浮かばないし

チャーハンのグリーンピースも別の食べモノと思っているかも。でも同じ仲間なんですよ。

ラベル:

未熟果野菜

2011年7月13日 6:58

実の部分の野菜は英語で fruit と総称します。未熟果、完熟果、それぞれ美味しい時期に収穫します。


写真は左からナス、まるズッキーニ、まるズッキーニ、ナス・・・の順です。未熟なのでタネがないかタネが柔らかいのでそのまま料理できます。ナスはタネが出来にくく品種改良されていますので、目だたないですね。

完熟果はかぼちゃで、未熟で収穫すると無残な味です。ズッキーニはペポカボチャなのでカボチャの仲間ではありますが・・。

未熟と完熟の差、糖質(炭水化物)の違いにあります。完熟すると糖質が増加しますが皮は固くなります。

味と栄養価、違いの良くわかる未熟、完熟の概念です。

日本は紫いろのナスがほとんど、外国のものはカラフルです。今だから楽しめる未熟果野菜ですね。

ラベル:

それはビーマンか唐辛子か?

2011年7月7日 6:43

ペッパーは唐辛子、スイートペッパーはピーマン、ベルペッパーはパプリカを指します。



赤いピーマンは普通のピーマンの完熟したもの。ちょっぴり皮が硬くなるが、栄養価はビタミンCやβ-カロテンが多くなる。

しかし唐辛子とピーマンのどちらの野菜か、味からは判断できない、その中間の野菜が沢山あります。

ハバネロ・・激辛で有名

万願寺とうがらし・・わずかに辛い


神楽ナンバン、ぼたんこしょう・・・似ている。種の周囲が少々辛い。形が美しい。写真向かって左がピーマン、右が長野県のボタンこしょう。胡椒という呼び名が面白い。

辛いピーマン・・・ピーマンの形をしながら、カプサイシンを含んでいる。


ししとう・・たまに辛いものが混じっている。

その理由はカプサイシン濃度、そして色、形は大きい、小さい、丸い、赤い・・。イメージが先立つ。たまに騙されてしまうことも・・・。


この色、形は唐辛子の典型。乾燥したものは「たかの爪」でおなじみだ。


ペルーの市場。味はピーマン、形がユニーク。


ミニパプリカ、とにかく色がきれい


パプリカは韓国からの輸入ものが安いが、地元産のもの、それのもぎたてをがぶりとやると、爽やかな甘さ。

これからが楽しみな季節。さまざま食べ比べて、カプサイシン濃度の違いを楽しみましょう。

ところで辛味の原因はカプサイシン。痛覚、つまり痛みです。口の中に放り込んだ後、辛味にどうしようもなくなったら、水を飲んでも収まりません。牛乳、あるいは甘いものが収束させてくれます。

そして交感神経を活性化して沢山の汗が出たら・・・体温が下がります。猛暑をのりきるには発汗能力も大事ですから、日ごろ唐辛子で夏バテしらずの身体をめざしましょう。


ラベル:

隼人ウリには沢山のネーミング

2011年6月30日 17:57

隼人ウリは本州各地で生産されている。寒い地域では育たず、大正に薩摩に導入されたという。薩摩隼人にちなんでいるという。秋田で見かけたこともある。


高地の朝市

ちゃうせ、チーテ、インドウリ

どこにも隼人うりとは書いていない。

白い果肉のものもある。

味噌漬け、粕漬け、炒めものなどで食す。


バリ島の料理教室に参加したときはチャンプルーみたいなメニューだった。

鑑賞用によさそうだ。来年の緑のカーテンに予定しよう。

ところで隼人とは、革命家のような戦う人、という意味がある。ちょっと野蛮な意味合いも含まれているが・・・。


バリの市場。インドネシアではこの隼人ウリをジャバニーズと呼ぶ。料理の先生に「なぜ?」と聞くと、笑って教えてもらえずじまいだ。日本ではインドネシアと呼び、インドネシアではジャパニーズと呼ぶ。面白い関係がありそうだ・・・。

ラベル:

もしもトマト依存症があったなら・・

2011年6月2日 18:22

もしもトマトに幸福感を生じる成分が含まれていて、食べずにはいられに衝動にかられるなら、このトマトは間違いなく売れるだろう。

福島県産トマト。見るからに美味しい。かなりディスカントされて売られていた。本来なら手軽に入らない、東京のデパ地下あたりで売られるはずのトマトだと思う。1500円くらいで・・。

アルコールやニコチンは人類の文化の形成に大いに役立ち、幸福をもたらす一方、人間の弱さをもあらわにしてきた。なくなってはこまるという人も多いだろう。

アルコールもニコチンも健康被害が生じれば、医療の対象となる。時折、生活保護の方がタバコ臭をブンブンさせて喘息発作で外来を受診する。

私たちの仕事は患者さんの苦痛を取り除くことだ。だから治療する。

依存症:精神に作用する化学物質の摂取や、ある種の快感や高揚感を伴う特定の行為を繰り返し行った結果、それらの刺激を求める抑えがたい欲求が生じ、その刺激がないと不快な精神的・身体的症状を生じる精神的・身体的・行動的状態のことである
中毒:「毒に中(あた)る」の意味であり、生体に対して毒性を持つ物質が許容量を超えて体内に取り込まれることにより、生体の正常な機能が阻害されることである。
耽溺(耽溺):一つのことに夢中になって、他を顧みないこと。多く不健全遊びにおぼれることにいう。

どのような世の中になってもお酒は売れている。最近も被災地酒造メーカーを支援するという事で、かなり売れているようだ。

トマト好きの人なら、このトマトがたとえ放射能汚染されていてもまた再度購入するのではないかと思う。空腹でタバコと酒と福島県産トマト、間違いなくトマトを選ぶでしょう。それにしても美味しい。甘さとうま味と、そしてミネラルの味。1100円くらいのトマトとは外見もちがう。専門家はすぐに「美味しいはず」と唸る。

安く食べられて、農家さんには申し訳ない。次も購入しますから許してくださいね。


じゃがいもの芽にも毒とされる成分があるけれど、芽をくりぬいて食べる分には皆さん、気にしませんよね。

ラベル:

調理用トマト「にたきこま」本格デビュー

2010年8月23日 22:45

にたきこま
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1409141.html

ぼたんこしょう
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1423748.html

岩和幸シェフ
東京南青山アトリエ・ド・フロマージュ
http://www.a-fromage.co.jp/top.html

に素敵なメニューにして頂きました。長野県のぼたんこしょうと共にマスターソムリエ高野氏のセレクトしたワインにエスコートされて、荒削りのじゃじゃ馬トマトが全国へと認知度をあげていきます。


chef


料理する姿は自然。思わずみとれます。岩シェフのお人柄があふれる素敵なメニューの数々・・・。

 

前菜

夏野菜のカポナータと天然車海老のタルタル ガスパチョ添え

そして、ワインカクテル 雅木花とデ・ボルドリ・ブリュット

menu1

夏らしいさわやかなメニュー。いつも豪快に料理されてしまう夏野菜たちがくるまえびの上品な佇まいの下で岩シェフに諭されるようにおとなしくしていました。そして、やさしめの味・ガスパチョが今年の暑さで疲れた身体にコツン・コツンとノックをしてきます。


パスタ

にたきこまとぼたんこしょうのアラビアータスパゲッティ

井筒ピノブラン 2009


menu 2


ひと口目はにたきこまソースの旨み、食べるほどにぼたんこしょうのさわやかな辛みが身体の中からじわり。白ワインを飲むとブドウ栽培農家の佐藤さんの笑顔と、ぶっきらぼうな「普通だぁ。同じだぁ。」~謙遜している訳でないのが妙に楽しい~が思い起こされます。

 

魚料理

氷見直送スズキとぼたんこしょうの白ワイン煮

シャルドネ・バレル・ファーメンデーション安曇野ワイナリー・長野県高山村角藤農園


menu4


茄子、とうもろこし、ぼたんこしょうが、淡白なスズキを味の4次元へと導きます。これまで生きてきた夏のいろいろな想い出がよみがえります。

 

肉料理

真田丸のブルーチーズ焼き 赤と緑のペースト添え

井筒カルベネフラン


menu5



鶏肉とブルーチーズという「ひと口食べればもう充分」となりそうなメニューを赤のペースト:にたきこま、緑のペースト:ぼたんこしょうが食す人の気分のおもむくままに味覚は右に左に・・。ちょっと舌が疲れ気味のところで、インカのめざめ(じゃがいも)がほっとさせる時間を。その間隙に赤ワインがまた見事にじゅんときます。う~ん、マスターソムリエ、またしても素晴らしい・・。

 

チーズ3種

モッツァレラ・カマンブルー・生チーズ

井筒カルベネ・ソーヴィニヨン


menu6


さてアトリエ・ド・フロマージュのお家芸。日本人の作るチーズは安堵します。16年くらい前に雑誌「クロワッサン」で紹介されていて(長野県が本店)、いちど気に入っておとり寄せをしていた、想い出のチーズなのです。



デザート

ヨーグルトのムースとにたきこまのジュレを浮かべたすいかのスープ

シャトー・テルリー・サージニャック


menu7


デザートワインとの取り合わせは上級クラス。私はよく解らなかったけれど、スイカの種を噛みながらワインを口にしたら「おゃ?」。この感想はあまり取り合ってもらえませんでした。


sinior

語った事は「美味しい野菜」

それは甘さではなくその野菜の持ち味を十分に備えた野菜。

調理用トマトとしての「にたきこま」の旨み。

さわやかな辛みをもつ「ぼたんこしょう」その名にはじない姿かたちの美しさ。

 

そしてベジタブル・フォーキャスターが新了知を築く「酔わせる野菜」。

これこそ「身体の中に入ってからの野菜栄養学」なのです。

今のところは活字ではヒ・ミ・ツ。

 

ラベル: ,

野菜王処方せん・・・・眠れない夜が続いたら「トウガラシ」の秘密

2010年8月9日 6:14

現代社会、夜型化、24時間経済活動で勤務する人たちのストレス増加、加齢などと関連して国民の5人に一人が「何らかの不眠あり」と答えている。さらに生活習慣病、メタボリックシンドローム、うつ病などが睡眠と大きくかかわりがあることが解ってきて、これは野菜王の居る場所からかけ離れてきている・・・となれば出せる処方箋はいったい・・・。


poster

睡眠導入剤は多々あるも連用はお勧めできない。


urosu

ペルーウロス島は草で出来た湖に浮かぶ島。ここが寝室。睡眠障害とは無縁の生活だろう。

我々の身体、概日リズムと眠りは深く関連しているが、行動、体温、メラトニン分泌で振幅が変化するという。すなわち夜間は3時から4時にメラトニン分泌のピークがあり、一方体温は夜間に徐々に低下しはじめ、朝方4時から5時に体温低下のピークが見られる。

 

 

メラトニン分泌と体温低下がキーポイントの様だ。

 

メラトニンは昨今サプリメントでも手に入る。加齢により分泌低下があるが、実は日中に強い光にあたることが夜間のメラトニン分泌につながる。やはり日中は戸外で活動することが健康に結びつくのだ。

 

体温低下は熱の放散で行われる。放散をじゃまするような環境に注意が必要。パジャマなどの寝具、環境が重要である。青色は良眠をもたらすという。

 

暑い夏はなかなか良く眠れない。日中でも戸外へ一度は出ること、ぬるいオフロで発汗を促しその後に涼しさを得ること・・がグッド。汗腺を開ききるというのが野菜王らしい処方箋だ。ということはトウガラシがお勧めである。

 

医学雑誌にカプサイシン(トウガラシの辛味成分)を摂取して体内温度を高めると熱放散が増加し睡眠が誘導されると記載があった。こういう記事は嬉しくなる。

 

夏バテ対策は慢性疲労の改善、そのうちの1つが睡眠確保。やっぱりトウガラシですね。


papper red

papper green

さて最近のトウガラシは辛さも色も形もバラエティに富んでいる。赤いから辛いわけでもなくピーマンに似ていても辛いぼたんこしょうなんていうのもある。
以前の記事
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1423748.html


同じパッケージのしし唐にも辛いものも辛くないものもある。小さくて赤いピーマンが辛く見えてしまう事も。


spicy

辛さの単位はカプサイシン濃度で表現されるがハバネロはダントツ。

 

もし辛さで口腔内がびりびりになったら、牛乳を飲んでみて。すぐにおさまりま。

眠れない夜と♪~誰を思い出しながらトウガラシを食べる?

 

ラベル:

ナスはやっぱり夏から秋・愛媛県西条市の絹かわなす

2010年8月7日 9:26

ナスはやっぱり夏から秋・愛媛県西条市の絹かわなすを見学。


nasu3



愛媛西条市絹かわなす。水ナスでは日本No.1は間違い無い。
何故なら西条市は名水の地でも有るのだ。
実際もぎたてのナスを頬張ると砂漠のオアシスを連想させる
爽やかな感動が沸き起こる。


圃場はきれいに整備されていてうねの間の溝は水を流し込む為の
もの。
meisui


美しい茄子色、艶やかな肌.
nasu4


なすかつ面


手で簡単に割ると中からみずみずしい果肉が弾ける様に現れる。
nasu2


ガブリとやるとふわり…生野菜とは思えないテクスチャ―だ。
なすがぶり

空を見上げながらまた一口、吸い込まれる様な
透明感。絹かわの名前に相応しい薄くエレガントな
皮は女王が身にまとうシルクのドレス。


ついでに地元の味噌をちょいと載せてまた一口。
miso



西条市、伊予西条駅前、共栄ビル2階、居酒屋花しん
(電話0897-55-3843)のお店オリジナル絹かわなすそうめん
(こちらのメニューは要予約)。マル秘の技術でツルリとした
口触りに仕上げた細ぎりのナスは、そうめんまでは細くない
もののミョウガと絶妙に絡まりあい、そうめんの風情そのもの。
sohmen

また新たなナスの世界が私の中に刻み込まれたのです。


ロックの焼酎はなみなみと注がれ・・・。優しいのねぇ
shochu


ナスの花の一部にこんな色あいの花びらがありました。
nasu5


水ナス、それは名水が奏でる「水の時代21世紀」の、
古くて新しい日本食文化のカテゴリーなのです。


最近は外国の品種が多く見られますが、私はあまり美味しい
とは・・。


やはりナスは日本文化で生きてきたものをお勧めします。
egg plants





四国愛媛県。「愛媛産には愛がある」のキャッチコピーの通り、
西条市の野菜ソムリエさんたちが農家さんたちと愛ある地域を
創造していました。


立ち寄ったマルシェ。
copy


山本さんのミニきゅうり、ホント美味しかったですよ。
kyuuri


なーんと!以前、岩手で診療所長をされていてご指導いただいて
いた先生が近くに住んでいらして・・・再会!
JPG

先生は「いっつも突然出没やなぁ~。」
すみません。神戸から松山に移動の飛行機に乗る直前に
メールしました・・・。


案内してくださった池田さんは日本の農産物流通界で今後
注目の女性!彼女の唱える「3つのJ」は勝間さんの一言より
心に残ります。西条市に大注目!道中ずっと会話で盛り上
がり、彼女の写真を撮るのを忘れてしまいました。

愛だよなア 愛・・・。何年前のCMだっけ?


ラベル:

ビーマンかトウガラシか?・・・ぼたんこしょうという愛らしい野菜

2010年7月25日 21:14

私の言う「おいしい野菜」の1つがこのぼたんこしょう。野菜らしい味がする。これはカプサイシンすなわち辛みをもったトウガラシの仲間。カタチがピーマンでもなくパプリカでもない、かといって名前の牡丹ともちょっと違うのだけど、食べるとすっきりとした辛味が身体を駆け抜ける、特別な野菜なのです。


botan1




長野県中野市斑尾にぼたんこしょうの保存会があります。昨年、訪問。

botan sheet


botan hatake


botan2

標高が高い場所でこんな風に栽培されています。生産している方も素敵です。


botan3


今年は中学校PTA行事のためにおとり寄せしました。
シルクを折りたたんだよう・・。

JH1

子供たちも、うん辛いね!


JH3

お母さんたちもびっくり「あ~からい」


JH4


いつものメニューでも特別な野菜で特別なメニュー。食べたあとじんわり熱くなり汗がにじんできます。夏ばて防止には鰻よりもぼたんこしょう。

 

タネ屋さんたち。真似して似た様な品種を作らないでね。歴史には勝てません。



 

ラベル: