アーティ・チョーク

2011年6月25日 20:44

種を取りよせて自家菜園に蒔き、その後、株で5年間連続栽培している。





開花、ななめ下から


上から、蛍光色ぐらいのピンク色だ。

今年も元気に咲いてくれている。

花なのだが、勝手に人間が蕾を美味しいと食べている。私は美しいから咲かせている。

ラベル:

眺めても食しても・・・菜の花と菜花

2010年5月5日 23:38

菜の花は幼稚園の記憶と交差します。


nanohana


菜花(なばな)は一般的になった春のお野菜。

nabana


sushi

こんな風におすしにしていただきます。



IMG_3394


桜とともに日本の文化です。




ラベル: ,

野菜王コミュニケーション・わさびな彼女

2010年3月7日 7:22

わさびな彼女。本当はこんなに清楚な素顔。

wasabi


コメンテーターの役割を期待されてしまいがち。本人も自分の役割をよく知っていて、主役を張らないし、主役の邪魔をせずに、まことに良い爽快な気分にさせてくれます。

 

たまにしゃべりすぎて鼻につくことも・・・。

 

わさびは日本原産の希少な野菜の1つ。日本食で使用する根わさびは、1本少なくても1000円くらいする高級食材。

 

でもチューブだと手軽に買えます。なぜこんなに安いのか?と最初は疑問。さらに粉の練りわさびはさらに低価格。「効く~」かつてのチューブ入り練りわさびのCM。効くは効果アリ。鼻にツーんと抜けたらOK。塗り薬にしたらしみるだろうなぁ・・。


tube


しかし本わさびの「本」は実に曖昧な表現です。西洋わさびはホースラデッシュ、つまり大根。わさび(東洋わさび)と同じカラミ成分を持っています。大きいからカラミ成分を多量に持っていて、このカラミ成分を使用。そして「本わさび」チューブは材料として根ではなく主に葉や茎を使用する。よって味はダイコン、色はわさびの葉・茎ということかぁ・・・。

 

いつも正論を言う彼女、本当はですね、こんな清楚な花を咲かせるのです。食べるとちょっとピリッとして「あらっ食べるのぉ?」って反対に言われてしまいそうですが、自分を生きているっていう感じが、とっても好感をもてます。

 

ラベル: ,