新型うつ病

2011年9月26日 22:07

うつ病は、脳の中の神経の伝達がうまくいかなくなるなどの機能の異常によって起きる病気であり、「気の持ちよう」や「心の弱さ」などで起こるものではありません。きちんと医師の診察を受け、適切な治療を受ければ治すことができる病気です。

軽い慢性そう状態の私は、いずれセロトニンが枯渇してうつ病になるかも・・と自己診断し、周囲の精神科の先生に「そのときはよろしく」と話しています。が、いまだに「軽い慢性そう状態」。

従来型うつ病の患者さんの性格的傾向は、几帳面、まじめ、融通がきかない、自責的・・といった、傍らでみていると「なにかしてあげたい、支えてあげたい・」そういう気持ちにさせられました。

最近ではそういったカテゴリーに当てはまらない非定型うつ病(新型うつ病)というカテゴリーが出現し、企業運営に影響を与えています。

一般的なうつ病の特徴的な症状には、「いつも落ち込んでいて、好きなことでも楽しめない」「朝、調子が悪く、夕方~夜にかけて回復する」「不眠」「食欲が落ちる」などがありますが、これらに当てはまらない症状を示すうつ病が、若い世代に目立つようになりました。

性格的な特徴は、無気力、自己中心的、逃避的、他罰的・・・。具体的に言えば
. 良いことや楽しいことがあると気分が明るくなる
・過剰に眠る
1日に10時間以上眠る日が一週間に3日以上ある場合、過眠とみなされます。
・夕方にかけて調子が悪くなる
・過食の傾向
・身体が鉛のように重い
・対人関係に過敏になる
そういう人、あなたの周囲にいらっしゃるかも・・。

基盤に精神的な未熟さがあり、薬物療法だけではあまり効果がないと言われています。休養を命じても自宅におらずレジャーに出かけたりすることも。社会という環境に適応できない、ということかしら。表向きの態度はどうであれ、個人の悩みは深いのでしょう・・。でも、「コノヤロー」と言いたくなるし、他の社員の士気をダウンさせてしまいます。

どこで人間成長するかはそれぞれの人生。従来型うつ病の患者さんが、かつて「うつ病は人間道場」と語っていましたが、新型うつ病の方の再発率は高いのだそうです。

              

治療プログラムに、デイケア、というものがあり、お料理などするそうですよ。



             

揚げ物が多い弁当は栄養学的にも脳に好ましくないですね。 

日々のお料理で予防も期待できそうですね。息抜きの一杯も大事。緑に囲まれる、四季を感じる・・・家庭菜園も処方ですかね。

「脳がハッピー」な環境が重要。しかしサラリーを得なければ認めてもらえない昨今、ある狭い領域に自分をあてはめ、職場にしがみつかなくてはならないつらさも、十分わかるのですよ。

いろいろな企業があって、診断書を持参したとたん解雇の企業もあれば、どんな状況でも解雇されない立場を良いことに、年金をもらうまで職場にぶら下がれる職域もあるのも事実です

心の乾布摩擦が必要かもね。


ラベル: ,

あなたとわたしのアンチエイジング

2011年9月23日 15:05

アンチエイジング世代からさまざまな質問を受ける。


「レスベラトロールってどうなの?」
まるで魔法の新薬登場のようなふれこみだ。

レスべラストロールはポリフェノールの1種でブドウの皮、赤ワイン、ピーナッツの皮に含まれています。サーチュインを活性化し、ミトコンドリア機能をあげ、寿命を規定するテロメア保護の機能があり、さらに、ちょっと前まで話題だったカロリー制限の長寿効果と共通の理屈、ということでアンチエイジングの話題として今、注目なのです。

まあ、いろいろな解釈もあるし自由診療なので消費行動とその満足度は個々人にゆだねられていると思いますが

私のアンチエイジングや食に対する考え方はこれまで講演の記録・・・




それはさておいて「どうなの?」と聞く前に「自分はどうなりたいか?」を堂々とお聞かせいただきたいのですよ。80歳まで現役でいたい・・・。可能だと思いますよ、看取った祖父がそうでしたから。


最近受講した講習会。出されたアンチエイジングにこだわりのお弁当。毎日食べられる環境にいるひとは少ないでしょう。

食、運動、こころの在り方・・それはアンチエイジングの基本です。

それは購入するか自身で用意するか。

もしも長寿遺伝子にスイッチが入らなくても、健康で美しくいられて、それがたとえは平均寿命より短くても幸せではないのかな?レスべラストロールは生活の質を高めてくれるわけではないのです。生活の質はどんな人と暮らすか!にもかかっている。

質問を受けたかたに「長寿が幸せとはかぎりません」と冷たく返した。不幸せな長寿者が医療機関にあふれている。

だから食のメッセージを出す医師でありたい。


自作のお弁当。外食や中食でこういった健康志向のものは皆無に等しい。



小豆とサツマイモのご飯:GI値が下がりミネラル・食物繊維・ポリフェノールが白米よりずっと豊富に。丁寧な食事を心がける。アンチエイジングでご高名な方々が、ジューサーミキサーのジュースや山盛りの野菜サラダをまずそうに食べている姿は痛々しい。



魚はお取寄せの金目鯛のカマの塩焼き。毎日輸入の紅鮭やサバではね・・。


ゴーヤと梨のジュース。ゴーヤは自家製だぞ。


キャベツのチーズ焼。疲れていても手抜きでも、とにかく毎日食事を準備する。



さといもの煮つけ

   
             

菊花の酢の物




イチジクのコンポートとヨーグルト

アンチエイジング食は、それぞれの食材を良いものを使用することだ。栄養密度が高く(つまり収穫直後)農薬や重金属、放射能汚染の無い食材。自分で準備するしかないでしょう!



ワインも頂くし、花も楽しむし、旅にも出る。

ただし赤ワインでレスベラトリールの一定量をとろうとすると1日になんとワイン20本!!飲む必要があるとか・・!その目的でのワインではないのです。

自由な時間を得るために普段は家族のために120%働く

これがわたしのアンチエイジング。

あなたは?

望めばキレーション、高濃度ビタミンCの点滴、サプリメント・・・あるそうですが、その前に、アンチエイジングの目標到達点をお聞かせくださいね。

ラベル:

言葉のない企て:日本文化再創造

2011年9月20日 23:54

日本人の創る料理は領域問わず美味しい。フレンチであれ、イタリアンであれ、その繊細な盛り付け、味わい、タイミング・・・など日本人の感性に合う。こちらの感性を知りえない外国人料理人のパーフォーマンスだけの料理は興味ないし、観光あるいはたまたま訪れた際、主人に連れていってもらうくらいだ。それは本物を知らないだけ、と言われても「ああそうですか・・」くらいの返答しかできない。一人旅の時は地元の人に人気のある場所しか訪れない、あるいは体調をコントロールするために果物とパンしか食べないこともある。

もともと繊細な日本の食材・・野菜、豆、酢など日本料理以外のお料理で頂く・・・これがひとつの日本文化再創造である。これには厳格なルールがあって、その食材について伝統的日本食のポジションがきっちりと定義されていることである。この二つは同時進行で行われてほしい・・・と願っている。

今回のお題目は美上下レタス、与論島きび酢、調理用トマトにたきこま

そしてフランス・アルザス地方からお帰りのマスターソムリエ高野氏の土産話

以前であれば事前にあれこれ確認のやり取りがあったが、今は食材を事前に送付しておくと、いつの間にかインフォメーションが届いてメニューが決まっている、会場に向かうと「今回はこう来ましたか・・・」と。

最近は岩シェフにお会いしていない。

今回のメニューはいつもの岩シェフらしくない、少々挑戦的な感じがした。なんというか「メニューについてこい!」みたいな感じがした。何かあったのかなぁ。お店の女の子に「後でこっそり聞いておいて・・」生きていれば人間いろいろなことがある。

さてメニュー(画像は写真家、小平尚典氏・・・ただし今回はカジュアル、一眼レフでは無いカメラです。無理を申しまして画像を頂きました。)

美上下レタスのニース風サラダ
茹で卵と、じゃがいもとアンチョビと黒オリーブ・黒こしょう。正統派


美上下レタスと自家製パンチェスタのリゾット
レタスはさっと熱を加えると風味が変わる。私は・・・塩焼きそばに入れることがある。パリの街の片隅で、焼きそばを頼んだらレタスがごそっと入ってきたことがあって・・実に美味しかった(チーズも入っていた)。



氷見直送フクラギのソテーたまねぎときび酢のサオールソース

丁寧に炒めた玉ねぎは美味しい。そこに与論島きび酢。普通のお酢よりちょっと甘くてミネラル感や黒砂糖で感じる複雑な甘さがあり、酢の、なんというか「あめた匂い」を感じさせない。これは肉で応用してみよう・・。



マーブルポークと3種のチーズのローストにたきこまのピッツァイオーラ風

この存在感。どしりと「にたきこま」のトマトのうま味が、脂身の多い豚肉と夏野菜にマグニチュード9.0.決して塩辛くなく、それぞれの個性派食材をばらばらに暴走しないように調和させている。

みなさんお皿のソースもきれーいに食べていらっしゃいました。それに赤ワインがよくあう。なんでも宣伝しなくても、それを指名して買いに来るお客様ばかり…のワイナリーらしい。


チーズを三種
高原のナチュラルブルー・カマンベール・茶チーズ

ナガノパープルの生チーズタルト

マスターソムリエ高野豊氏のワインセレクト。仕事でアルザス地方へ。帰国して間もなくとのこと。

キリアンワイン・リースリング2007
1年前と全く違う。以前は、どうしてこのワイナリーをひいきするのだろう・・と疑問だったが・・・なるほどぉ・・。

シャトー・デュ・ムエイ・ブラン2007「フランス、ボルドー地方、プルミエ・コート・ド・ボルドー地方」


シャトー・デュ・ムエイ・ル・クレレ2008

井筒ワイン・原産地呼称認定・シャルドネ樽熟成2009「長野県、塩尻市」

シャトー・レザロマン・ド・ガルト2009「フランス、ボルドー地方」

シャトー・デュ・グランジュドール2002「フランス、ボルドー地方、メドック地区」

キリアンワイン・セミヨン・アイスワイン2005「チュウゴク、甘粛省、高台」

そして欄外:高野氏が「私が人格を失いそうになったお酒」と注がれた透明なお酒は・・・


グラッパ48%。鼻腔から頭頂葉まで突き抜けるかのようなその香りと、さあ酔いなさい・・と天から命令されるかのようにふっ・・・っと。ああ脳波が変わりそうになる。

これを人格の変化と表現したのか?私の理系的表現では色気が無い・・・。ブドウの品種「ゲブルツトラミネール」。私が聞くと「ゲブルツトラミラーゼ」?といった生体内酵素に聞こえてしまう。メモしてもらう。


程よくできあがり・・・これも再創造と都合のよい解釈で・・アンチエイジング世代の楽しい生き方と、私は提唱していきたい。


いつも「次回はこの食材!!」とわがまま言い放題。それを「あっそう?」と受け止めてくださる岩シェフと高野氏に感謝を。

それから・・じゃじゃ馬「めぐ先生」を見守り続ける野菜王さまに感謝と祈りを・・。

ラベル:

野菜・居酒屋放浪記与論島編その3・・・・薬膳とは

2011年9月17日 7:16

薬膳を看板に出している飲食店を見かける。


本物は少ない。薬膳の定義はあいまいで、食材に漢方でも使用されるものを盛り込んだだけで「薬膳」としたり、地産地消を薬膳と名乗っている場合もある。薬膳に走るあまりカロリーや脂質過多になる場合も・・・。

それはそうと食事療法の絶対的基本は毎日再現できる、すなわち日常食かどうか、である。1回やそこら薬膳を食べたからといって身体はどう変わろうか?


そうなると食環境ということになる。与論島の薬膳、それは日常食として再現できる土地・自然環境がある。なにしろ島に自生している草花がファイトケミカルたっぷりの野草あるいは薬草なのだ。

ところで薬草と野菜の違いは?含まれている成分の内容や含量による。そしてそれが美味しく食事として楽しめるかどうかだ。

薬は効能もあるが有害事例(副作用)がある。しかも苦かったり渋かったり硬かったりして美味しいわけではない。

野菜は味と形を重視されて改良された。不自然に実が大きすぎて支柱なしでは真っ直ぐ立てないトマト、自生などできない葉野菜。農薬や肥料がないと育たない。

その薬草と野菜の中間の食材を毎日食べるのが真の薬膳。与論島の山悦子先生の薬膳生活は40年にも及ぶ。

よく思うのはおおやけに実績とか研究を認めるのは「○○学会」や権威ある科学雑誌が中心となる。しかし認めるのが「人々」となるととたんに「民間療法」とされるのは残念でしかたない。しゃべりが上手とか文章が上手とか、そういった事だけで優秀かどうかを判断されることも多々あるのが実情。山先生は言葉はゆっくり穏やかだが、見抜いている。この人間はどんな人か?察知している。



それはそうと、山先生のお庭(畑は別にある)にはさまざまな薬草がある。えーっこれが?とか意外ではあるが、食べられる、となると見方も変わってくる。なにせ田舎育ちの私、食べられる、と聞くと、とりあえず口にしてみた。せんぶり、とか、げんのしょうこ、などは今でも味が思い浮かばれるし・・。



これは前立腺に・・というと、連れの若い衆が「おれはまだ大丈夫ですよ」と声を上げたが、「そういっていられるのもあと10年くらいかもよー」と返す。そうよ、人生の半分は老化と心得よ。



薬草の成分を液体抽出しているお部屋。すごーく良い香りが漂う。アロマ・・。葉を天日乾燥させる。電気などのエネルギーは必要としない。



佃煮をごちそうになる。小魚も入っている。手前のピクルスは百合の花芽。生けられた花が自然との一体感を感じる。


ツルムラサキのお焼きは自然な甘さだ。よもぎもちやお菓子は自分のおばあちゃんが手作りしてくれたので、それに近い懐かしい味だ。

どんどん大地に近くなる。

私は現代医療の素晴らしさを知っている。医療の進歩で23年前は不治とされた病気が、今は治して当然に変わった。一方、社会の病か?とも思われる、生活習慣病やうつ病などに手をこまねいている現状。

だからこういった大地に近い生活を治療として一つの選択肢にしてほしい。私の目標は現代医療を自然の中に癒合させること。心地よい、を体が感じれば、それを再現したくなる。そこに生活習慣改善のヒントがある。診察室の口頭指示だけで相手の生活を変えることができようか?私は自信ない。


翌日の講演会場に山先生はマイ・ブランドのお茶をお土産に持ってきてくれた。その場所は民族資料館。



北見けんいち氏のモノクロ写真は島の様子を生き生きと捉えていた。


そして与論十五夜踊り(豊年祭)の衣装や奉納する食事が展示されている。

天災、疫病、あらそい・・・なにかしらの不安や恐怖を感じながら、なにかにそれを転嫁したり祈ったりすることは人類の普遍的な行いである。祭りは単なるイベントではない。

祈り・・・大震災、わたしは何度祈っただろう・・

自然に対する畏敬の念をわすれてはならない。科学は自然に太刀打ちできなかったではないか・・・。人間は「平和に生きていきたい・・」という祈りを謙虚に抱こう。

大地がはぐくむ食をこうして毎日楽しむ生活、そこに社会の病への処方箋がある。

ラベル: ,

野菜・居酒屋与論島編・・・伝説の「献奉」

2011年9月14日 6:40

人はでんぷん質や糖質を放置しておくと泡が出てきて、その液体が人を心地よく酔わせるものに変わることを太古から知っていた。


喜びも悲しみも生きていれば必ず何度も押し寄せる。人の弱さも強さも全て知っているかのように、心の傍らにいつも酒はあった。

忘れてしまいたい事や、どうしようもない出来事に、つつまれたときに男は酒を飲むのでしょう。飲んで、飲んで、飲まれて、飲んで・・・

歌唱本人と歌が重なるからか、なんども思い出してしまう歌がある。

酒と男と泪と女

それはさておき

世界にはとうもろこし、ホップ、ぶどう、さつまいも、米・・・さまざまな原料からいろいろなアルコールが醸造されている。

酢もまた同じ。与論島きび酢
 

そして発酵食品の代表選手、味噌がある。この与論島では共同で味噌を製造しシェアしている。JAの加工場。ただし大豆は他県産のものだそうだ。




お酒は島内唯一の酒造メーカー有村酒造、黒糖焼酎「有泉」。透明感ある飲み口は、瞬く間に代謝されて身体の水分へと変換されていくかの様だ。

献奉、それは相手を敬い陶酔という世界をともに共有するお酒のふるまい。私も田舎そだち。同じお猪口を回して酒を酌み交わす姿を幼少期から観察しているわたしは、お酒は人にとってやはり大切なもの、と学習している。お酒で人生をダメにする人もいるが、お酒に支えられたり、もたれ掛っているひとも多い。


ここは南国与論島:めちゃくちゃに明るい酒宴なのだ。



まず「親」が歓迎のあいさつ、この会の趣旨などを説明する。自身で杯を飲み干す。お盆に残った酒も杯に入れて飲んだり、手にとって額につけたりするそうだ。そして次はゲストに。試される瞬間である。この飲み方で。ある意味「評価」される。

                          


おそるおそる・・・

あー飲みやすい
                                   

大丈夫、むせない・・
                                   

飲み干しました・・・

                                   


次々と・・・

そして次々と杯は空いていく・・・

飲む

呑む

のむ

まだまだ・・

                          次々と・・・

だれもひるまない。さすがだ。

私、飲めなぁい。そんな人は最初から参加しないのだろう。第一ムードが無くなる。

                                   
                                    

島の食材は豊富だ。漁師さんの表情がまたいい。

日中立ち寄った魚屋で見かけた「蒼いさかな」。食べたい!という希望を叶えてくれた。



                                       

刺身で。この魚に醤油は合わない。付け合せのニンニクの茎のピクルスと合う。子魚もなかなか。

                         


                           


野菜も新鮮なものがそのままメニューに。産直の野菜。野菜の香りが良い。冷蔵して数日経過した野菜は妙な香りがする。それが無い。

遠く離れた地で、ヨロン島産の食材と有泉で「献奉のまねごと」をしても面白くないだろう。この地で食材の背景、ヒトとか風土を肌で感じ、これが自分の生き方(自分流)と覚悟を決めて襟を正して飲む。


                                   
二軒目「かよいぶね」

ここで意識は途絶えてしまった。
が「そそう」することなく、無事にお部屋に帰っていったということだ。

のんで、のんで、のまれて、のんで・・・呑まれなくて良かった・・・。


同じ飲む行為も、北と南ではムードが異なる。北国の寒い時期に、寄り添いながらそっと酌み交わすお酒も、また味わい深い。

抱かれるものの優しさを感じて生きる・・・孤独は不幸だ。