大鰐温泉もやしとチーズとワイン

2012年3月26日 0:00

物語りというものは語りつぐ人があってこそ。語りつがれなければ、その事実のみの

記録しか残らない。物語には始まりがある。



前回のブログで生産者山崎さんの圃場の様子を紹介した。その山崎さんと岩シェフ、ソフトで真摯なムードがとても似ている。繊細な日本人感性で作り上げる食材とお料理、ジャンルは何であれ、日本の食はすばらしい。
http://yasaioh.shopdb.jp/2012/03/blog-post_11.html







岩シェフ:毎回、私のわがままに提案する食材を、さまざまなお料理に織り込み、そのたびに多くの感動を残してくださるかた。最近は背後に「神」を感じます。



大鰐温泉もやしの説明をさせていただいた。もやしは安いというイメージ、それは今日をもって払拭。大鰐温泉もやしは高級食材。という、私なりの物語の「筋書き再構成」



今月のワイン会のテーマ食材は大鰐温泉もやしと熊本産岩のり



まずは、ゼッポリーネと大鰐温泉もやしのカッペリーニ

細長い大鰐温泉もやしを細いパスタのように扱い冷菜に。会場から「ほぅ、へぇ」という声があがります。そのお隣はピザ生地に海苔をねりこんで揚げたお料理です。日本テイスト。



熊本産岩のりと島根「天領米」のリゾット



天領米は気候の変化を利用して栽培したお米だそうです。チーズと海苔と炭水化物は良く合います。



ほたてと黒鯛のファゴット



これはレベルが高いお料理です。帆立と黒鯛をワンタン状の薄皮で包み込んだもの。それに大鰐温泉もやしのソテー・チーズソースが添えられています。



ホエー豚と温泉もやしのインヴォルティーニ



ソバもやしを豚肉で巻きこんでいます。付け合せのお野菜が肉の風味を高めます。もやしのチジミ風も細長く切ってそえられていて、隅々まで繊細。がさつな言い方をすれば野菜も調味料だし、お肉も野菜の調味料です。赤ワインがしみてきます。



チーズを3種(硬質チーズ・生チーズ・ブルー)

石見銀山天領米のブランマンジェ




ワインは

サンクゼール、高坂リンゴシードル2010「原産地:長野県、飯網町」

日本で唯一中国から伝来した高坂林檎シードルを使用。絶滅しそうになったこのリンゴ。農家さんが残したたった1本のリンゴの樹を接木して、なんとか継続栽培にこぎつけ、こうしてシードルへと開花したこのお酒、ノルマンディのシードル以上の評価を得ているそう。そいうえばモン・サン・ミッシェルを訪れた時飲んだシードルの味が・・・・と勝手にこじつけて・・。



マンズワイン、龍眼スパークリング「原産地:長野県、小諸市」

グレイスワイン・グレイス甲州・茅ヶ岳2009「原産地:山梨県、北社市」

アルプス、長野県原産地呼称認定・ミュゼットヴァン・シャルドネ2010「原産地:長野県各地」

井筒ワイン、長野県原産地呼称認定・マスカット・ベリーA2011「原産地:長野県、塩尻市」


シャトー・クレール・ミロン2008「原産地:フランス、ボルドー地方、メドック地区、ポイヤック村」



今日のトピックスワイン

安曇野ワイナリー、縁結び愛すワイン2011「原産地:長野県千曲市、島根県雲南市」

縁結びワインだそう。千曲市のあんずと島根県雲南ワインのすももからつくられたそうですが、このようなものがなくても結ばれるときは邪魔がはいっても結ばれます。



さて温泉もやし、山形県米沢にも生産地がありますが、こちらはかなりの人気商品、なのに、なのに、後継者がおらず「絶滅危惧種」。



日本食の世界遺産登録が進められているそうだが、日本食の定義はおろか、食材の自給率は41%、しかも、こういったすばらしい伝統野菜の生産がかなり危うい。



どんな料理であっても食材が日本オリジナルであれば天ぷらだろうが鮨だろうが、イタリアンだろうが、日本食と言ってしまっても過言ではないような気がする。



世界遺産登録の前にするべきこと、それは日本の伝統野菜の原産地呼称認定制度である。種の問題、後継者の問題、皆で議論し保護し育てていく共通の場が必要である。



ホンネを言えば、農水省の自給率向上だの米消費促進だの、大手広告代理店に丸投げなのですよ!



食文化は「人」が創るもの。「人」を見誤っているようです.



この会場の年齢層、そして幸せそうな笑顔。これが日本の食文化をけん引するのです。語りつぐ人々はこの方々なのです。



粋なご婦人。パリでもローマでもニューヨークでもニューデリーでも溶け込みます。


ラベル: