過ぎ行く2010年感謝の気持ちを

2010年12月31日 18:44

過ぎ行く2010年、みなさまに感謝の気持ちを申し上げます。

 

1月から野菜王のブログを書き始め、もうすぐ1年経過しようとしています。

 

ベジタブル・フォーキャスター(美味しい野菜と健康のある未来を予報します)の肩書きを頂き、プロの物書きでも無い、地方都市のしがない勤務医が日々綴ったブログですが、一度でもこのサイトを見ていただいた方に心よりお礼を申し上げたいと思います。

 

おかげさまで日本各地の素晴らしい日本食材に巡り会えました。ベスト食材

No4

桜島大根


No2


No1

鹿児島福山町黒酢


No5
 


岩手県二戸市
高村英世氏の雑穀たかきび

 

アクセス数を意識して、おもしろ可笑しくしたりテクニックを駆使したりするわけでもなく、プロのライターさんのご指導を仰ぐわけでもなく、ただただ自身のスタイルを貫かせて頂きました。

 

生きることに必要なモノは限られています。野菜は姿かたちは異なれど、太古の昔から人類の命の傍らに存在していました。野菜は収穫後も呼吸して日々刻々と変化しながら朽ち果てるまで生きています。私たちも細胞単位で刻々と変化する生き物です。

 

野菜との出会いは一瞬。

 

医師・シニア野菜ソムリエとしても独自のスタイルを悩みながら一歩一歩愚直に進んでいます。よろしければ下記をご一読下さい。

http://doctor-ls.com/2010/1230/1497/

 

このサイトを運営している株式会社味香り戦略研究所、スポンサー各位、メディアプロデューサー小平尚典氏、そして小学館に心より感謝の気持ちを、そして幸せな日本であり続けることを祈り、2010年の最後のブログといたします。ありがとうございました。

行く年来る年・・・・今の自分に一番の食材を

2010年12月30日 18:44

人それぞれいろいろな年末年始があるかと思います。このときだけは何か1つだけでも自分にごほうびの食材をさがしましょう。高価でなくてもいいのです。


img1 


市場は楽しいですよ。


img2 

「もってのほか」山形の食用菊です。


IMG3 


粘りが特徴の「山の芋」。おろしてお好み焼きにすると美味しいですよ。


IMG4 


大浦ごぼうはじっくり煮ると柔らかくて美味しいです。マクロビ系ではハチミツと煮込むそうですよ。ココアパウダーを使用したスイーツ系もありました。


IMG5
 

大浦ダイコン。でも小さいサイズの品種改良モノですね。


IMG6 


アサツキです。酢味噌が美味しい。


IMG7 

IMG8


秋田名物「じゅんさい」「とんぶり」。これだけでおめでた気分。


IMG9 


素敵な「おにいさん」も縁起がいい。



IMG10
 


うわっナマハゲも魔よけで必要ね。


IMG11



酢だこはこの地域の縁起物みたいで赤く色付けされています。

IMG12


あわびも高級食材ですが決して高嶺の花ではありません。



IMG13 


お餅も1個でも買えますから、ひとり暮らしでアルミの鍋焼きウドンの方でも1つ入れてみればお正月気分になれますよ。


IMG14 


長老喜(ちょろぎ)は小指の頭くらいの小さな根野菜です。縁起物ですね。フランス料理で使用される食材らしいです。


IMG15
 


一通りまわりゆっくりコーヒーを頂きました。繊細なコーヒーカップが嬉しくなります。

 

今年流行の集団で若い女性がミニスカートで歌う「歌詞のわからないメロディラインだけの曲」の対極として・・・すごーく古い極なのですが、襟裳岬の2番歌詞を思い出しました。

 

君は二杯目だよね。コーヒーカップに角砂糖1つだったよね。

捨ててきてしまった、煩わしさだけを

くるくるかき回して・・

 

確かこのような歌詞だったと思うけど・・・よい言葉は月日を越えてやはり脳の片すみに残るんだなぁ。「よい言葉」これは今日教えていただいたことです。

 

新聞記事だと孤独死もあるとか・・。市場に出かけて食材を吟味しようと店員さんとコミュニケーションすると「繋がり」から気持ちが暖かくなります。

健康的おとな呑みのすすめ

2010年12月29日 18:44

健康的おとな呑みのすすめ・・・・のつもりですが


image1
 


美食は美食。良い酒を呑むのです。最終忘年会。まずは良いお店選び。秋田駅近くの「久保田」。ママさんのお顔、いいでしょう!!

心得1.薄味、良質の蛋白質、野菜、お酒の分炭水化物は控えめに。水を別コップに容易しておく。


image2
   

                      

お通しは塩分をみて控えるものを判断。


image3
 


白身魚も炭火であぶってあるとさらにヘルシー。


image4
 


みがきにしんのお鮨ですよ。ちょっと炭水化物を補給。


image5
 


お吸い物は鱈とたっぷり春菊。


image6
 



心得2.純度の高いお酒を選ぶべし。

お酒はすっきり系で悪酔いしないように・・・のつもりが・・・話が盛り上がって笑いすぎて・・・。


心得3.アルコール血中濃度と酔い加減のバロメーター。興奮期、ここでセーブせよ。ここで呑むスピードを上げると、酩酊期、つまり呑みすぎになります。


image7
 


トイレ・・・ノックをしてください。ハイ!!!


image8
 


カギをしましょう。レトロねー。


image9


う~ノンベーにもランクがあるのかぁ・・。中にかけてあった標語。


心得4.トイレを汚す人はいかなる酔っ払いも度を越しているといえる。


image10
 


ちょっと油断して不覚にも酔っ払って・・・あれ~今日のナビゲーターさん?

 

仕事納め。ごくろうさまでした。メス納め(手術室)、カテ納め(カテーテル検査室)、バット納め(野球界)、マイク納め(歌手)、お道具納め・・・???


心得5.北国の酩酊は命に関わります。酔ってしまうと寒く感じないのですよ。

食育講義・・・観光立国日本のために

2010年12月28日 18:45

今年は沢山の生徒さんたちに食育講義をさせていただくことが出来ました。4年前に食育講義を開始しときは「おかしな医者」扱いでしたが、最近は大変有難く光栄なことにご指名も多くなりました。


kozukata3 


高校生の講義は4年間の苦労が実を結び?研究費を頂きました・・・

 

イベントで歌ったり・・・

 

気難しい先生方の前で講演したり・・・。


kishira1


一番の思い出は鹿児島県の岸良中学です。とても美しい岸良地区。

 

kishira2 (3)

岸良中学は全校生徒はとても少ないのですが、環境緑化日本一の素晴らしい中学校です。講演の日には地域の方々が沢山集まってくださいました。

 

kishira4


花束は勲章を頂いたように嬉しかったです。

 

住む場所も住む人びとも美しい鹿児島県岸良に、きっと野菜王は舞い降りているのでしょう。観光立国日本は地域環境保全、人びとの心と体の健康、日本食文化再創造から・・・それは「磨く」という心意気であり、決して広くはない岸良中学の敷地ですが、そこによく表現されていました。

 

岸良のみなさん、勇気を有難うございました。良いお年を。

IMG_2663

年の瀬のアメ横

 18:44


ameyoko1


年末年始の買出し・・特に入り用なものは無くても出かけてみる。


ameyoko2
 


一年前はアメ横に行っていた・・・。けっこう面白いですね。野菜はあまり期待しないほうが・・・。


satoimo
 


里芋。どうした訳だか豚足が隣に・・。



kaki


柿はおいしそうだったなぁ。


uriba


威勢のいい乾きモノのお店のおじさん。

ura


おっと、わき道にそれた・・。

 

スーパーの方が野菜は豊富。

kintoki


金時ニンジン。赤い色が特徴。


miura 


三浦ダイコン。いつもの青くびダイコンとは違うでしょう。


soba



蕎麦と日本酒で行くか?



daitoryo


 
モツ大統領でホッピーか?いい感じでお隣のご夫婦と記念写真。

 

今年は何処で正月支度しようかなぁ。

低炭水化物ダイエットに一言もの申す

2010年12月26日 18:43

同じカロリーでも炭水化物を減らし蛋白質と脂質の割合を多くした食事が体重減少効果がある、と報告されている。お米を食べなくなる理由のひとつ。だがこの報告は体重減少と維持の観察期間が短い。


plaque


2009
年の N ENGL J MEDに掲載されていたものだが、マウス実験なれどちょっと衝撃的な内容だ。高脂肪食、高蛋白質食で炭水化物の割りあいが少ないと、低脂肪食、中等量蛋白質、高炭水化物食よりはるかに動脈硬化(粥状変化)を来たしやすいという。

 

体重維持だけが重要では無い。マウス実験なので強いことは言えないが、炭水化物を悪者あつかいする昨今の風潮には同意できない。

 

まっ白いご飯はむしろ最近の食べ物。大麦やひえ・あわ、玄米、あるいはライ麦パンなどを通常の主食としてみれば炭水化物への不安は無くなるだろう。


magazine
 


最近の雑誌で以下のような記事があった。

太らないために日本にいる自分ができること。まずはこの5つから

1.             買う前にラベルを読んで成分を確かめておく

2.             どこで生産されたものかをしっかり見てから購入する

3.             小さくてもいいから家庭菜園を始めてみる。

4.             野菜、肉を素材で買う。加工食品は避けたほうがいい。

5.             素材を買ってきたら自分で調理してたべる。


低栄養価でカロリーばかりが多く肥満を招きやすい食べ物。すなわち利用が増えている中食や外食といったものである。

 

上記の内容はベジタブル・フォーキャスターが常々講演で解説している内容とオーバーラップしている。食事は数値あわせのうわべの栄養学だけでは未来の健康は語れない。食事はエサではないのですから。

牛肉1Kgを生産するのに飼料が10Kg必要。専門家の方々は食の背景を知りつつダイエットを語っていただきたい。

緊急ダイエットその2

2010年12月22日 18:43

本当にその気ならお弁当持参をお勧めします。ただし高級お弁当箱の使用を。

box 


lunch

野菜メニューは安いお弁当箱に入れると、時として貧弱に見え満足できません。見られるのが恥ずかしい・・ということもあるでしょう。

 

 たとえばこの浄法寺漆塗りのお弁当箱に温野菜とゴマふりかけご飯を入れる。ご飯を通常はおかずをいれるスペースに入れます。ごはんが玄米ならば、なお良し!

 

無駄な空腹感を感じない。そして抗酸化物質、食物繊維、不飽和脂肪酸の補給。

あとの栄養素は宴会メニューで取れているはずでしょう。

 

ダイエット成功は高級お弁当箱と野菜メニューです。ココロの満足が無ければダイエットは成功しません。衝動買いしたけど着る機会のない洋服よりは良い買い物です。

 

浄法寺漆塗りの問い合わせ。

www.japanjoboji.com

e-mail:info@japanjoboji.com


urushi1 



urushi2

漆塗りの工程、手作業だからこその風合い。