食de美人の会:シリーズ7回 Vol.2

2012年10月27日 10:26


なんとなく始まったこの会、2回目は参加者が倍増した。
 
 
 

 
美人になって一生懸命働いて周囲をハッピーにして、アタシの人生最高!めざす会である。このコンセプトが共感を呼んでいる。

 
ともかく、どう考えても日本は沈没寸前。時代はどうであれ、食物を生産し、料理して、恋をして結婚して子供をもうけてそして命の終わりが当然のように

 

生きるという事はそういうこと。そしてそのシーンには食べ物と花と笑顔、歌、踊り、そして時として涙だ。

 
それで今日の講義は「代謝を知る」。 
 
 

普遍的な生きる、を考え共有しようよ、そう思っている。強くて美しい女性は日本の財産だ。素晴らしい人が多い。

 

盛岡でそういった美人が暮らせば、観光で訪れる人はまた再び盛岡を思い出し岩手の食材に想いを馳せる。



今日のメニュー:野菜メインで、とだけアドバイス

 

燻製鴨と冬野菜のサラダ
 
 

テリーヌドカンパーニュ
 
 

野菜のフリッター
 
 

お口直し:ほおずき
 

 

ほうれん草のラビオリ
 
 

鮭のアクアパッツア
 
 

ホオズキのスイーツ

 

 

各領域でご活躍される女性が沢山参加してくださった。

 

それから食用ほおずきの早野さん。

 

集合写真

 

日本人女性はこう生きているのよ。ひとりひとりの日常生活が大きな日本のドラマになる。

 

アジアに向けて発信できることは多いと思う。

 

それに年老いた男たちは私たちを守ってくれないわよ。

 

ねっ!

テロワール

2012年10月19日 7:41


田崎真也さんのワインセミナー、テーマ・ブルゴーニュのテロワールに参加しました。

 

農学系の方から以前、テロワールとは原産地域に特有のワインの特性をつくる全ての生態学的要因を示す、あるいは、土地固有の個性や地形・土壌・気候など葡萄の生育に関する環境の総称、と教えて頂いておりました。

 

田崎さんの説明は後者に沿って話されておりましたが、テロワールは故郷と訳したり、はたまた英語に訳せない、とまで注釈があるほどの広い世界です。

 

野菜もまた同じですが、違いは収穫したてが美味しい(キュアリングが必要な野菜もありますが)こと。ワインは醸造なので、時間がたつほどに変化すること。新しい方が美味しい、逆に2年くらいではまだまだ・・・・あと10年すれば、といった時の経過が時代の移り変わりと経済的にマッチするか・・・ロマンを伴うのです。

 

今回はブルゴーニュの地区ごとのテロワールなので全て2009年もの

 

  Gevrey Chambertin V.V Les Corbeaux 2009

  Morey st Denis Les Chaffots 2009

  Chambolle Musigny Les Sentiers  2009

  Vosne Romanee Clos des Reas 2009

  Nuits Saint Georges Clos de la Marechale 2009

  Pommard Les Rugiens Bar 2009

 

私の好みは断然④

 

40歳を過ぎてワインの味を楽しめる様になりました。若い頃の授業料?が無駄ではなく・・・。そして野菜の知識が意図せずワインの講義までも楽しく感じられるように。田崎さんはさすがにトップ・ソムリエだけの講義内容です。

 

ワインで世界平和を成し遂げられるかもしれません。そういう歴史的側面もあると感じています(逆ももちろん、あり)。

 

午後2時からのセミナー、酔いしれる程、飲む事も出来なかったのが心残りです。なにせ1ボトル1万―1.8万円クラスのワインでしたので・・・・ちょっと世知が無いか・・・。

 

ワインも勉強を深めたくなりました。野菜とのハーモニー、ワインを知り始めてさらに世界が開けてきました。
 
帰路、ワイン色のセータが目にとまり、探していた色!と即購入。
 
ショップのスタッフのかたが「ボルドー色は今年の流行なんですよ」?今日の私はブルゴーニュ色よ!とこころで呟き・・・。大人だから楽しめる午後のひと時。

食用ほおずき

2012年10月14日 20:57


 
流行り廃りも早いのが青果物業界

 
 
 

じわりじわりと認知度をあげてきた食用ほおずきですが、店頭で見かけただけで購入につながることはまれで、地道な営業が必要なことは言うまでもありません。

 
 

そういう努力をされ、最近、ブレイクしてきたのが岩手県岩泉町、早野商店の「ほおずきんちゃん」です。

 

奥さまがフランス旅行で偶然であい、惚れこんで自分で販売したい

 

その強い想いから始まったということです。それを現実にしたのが旦那様。

 

岩泉町は北上山地の中山間地帯、大規模農業には不向き。そこで契約栽培の農家さんを増やし、全国販売にこぎつけました。地域振興にも重要な位置づけとなっています。被災地の高田市でも契約栽培しているそう。

 

私が見聞きしているだけでも、開始からそれなりの年月が経過しています。やはり地道な生産指導や営業を重ねていらっしゃいまして、私もかげながら応援しておりました。

 

ほおずきを筆頭に、短角牛などの地元農産品も牽引しています。地域にはこういったリーダー的存在が必用、頼もしい限りです。

 

成功例にはやっかみの声も上がることも多々ありますが、早野ご夫妻のこれまでの努力をよく知ってから発言せよ、と言いたのであります。

 

偶然からヒットを飛ばせる時代ではありません。また類似品が出てくるのでしょうが、地域ブランド、その地域の確立が大きな盾になることは間違いないと思います。

 

岩泉町は空気も水も大変美しい町、商品の背景としては充分ですね。
 
 

大型施設栽培(野菜工場)・・・・野菜王の対局に位置するもの

2012年10月5日 17:22


環境が良い場所で信頼できる農家さんの生産する旬の野菜を頂く・・・それが野菜王の世界です。

 

ひとつひとつ丁寧に植えられたレタス。

 

かといって野菜工場を否定している訳でなく、安全な野菜を環境に左右されずいつも食べることは健康に生きていくことでもとても重要なことです・

 

施設栽培にも規模は色々あり、最近はキノコの施設栽培が増えました。どこへいっても売り場に一定割合占めているキノコ類です。

 

その中でもオリジナル溢れる素晴らしいキノコを生産している農家さんもいます。

 

青森県田子町の初雪たけの生産者さん。

 

こちらはチコリ。軟白栽培でこういったチコリ芋から生産されます。大型施設栽培では有名なオランダからの技術です。チコリ芋の輸入もあるそうです。

 

先日の新聞に「低カリウムレタス」の施設栽培の記事がのっていました。慢性腎不全でカリウムの排泄能力が落ちると、血液中のカリウムが上昇し命にかかわる状態になるので、こういった患者さんたちはカリウムを沢山含む食品を摂らない様に栄養指導されます。

 

大抵の患者さんは「何も食べるものが無い!」と怒るし、それで、どうしても生野菜は避けてしまうのですが、健康上のデメリットも大きいようです。

 

低カリウムレタスはこういった患者さんに届けるべく、医療機関を顧客にしようとしているらしいのですが・・・。

 

もともと入院の食事代はかなり抑えられており(1食640円程度、うち260円は自己負担)、患者さんごとにエネルギーやら、塩分、脂質などなど指示項目が多いので、工夫したメニューはそうそう準備できないのが一般的です。

 

しかも時間で一斉配善ですから、生野菜メニューはかなり限局されます。体力低下の方々がほとんどですから、食中毒の問題もありますし。低カリウムレタスに付加価値がつけばいいのですが・・・。混合診療が解禁にならないと、なかなか普及しないでしょう。

 

さて大型施設栽培ですが、震災後、塩害などで使用できなくなった農地に補助金導入して栽培が開始されたようです。

 

天候の異変で生産がだぶつき、産地調整のためにつぶされたキャベツも多々。通年、供給が確保されている指定野菜14品。3月上旬の撮影でしたが一店ですべてそろいました。流通機構はすばらしい。でも栄養価はクエスチョンです。

 

今後は定時定常で出荷できる大型施設栽培の重要性も増してくるのでしょう。農家さんも高齢化していますから集約的な栽培も必須です。
 
医療部門で言えば、ワーファリン内服の患者さんは多く、「一定量の野菜」を食べる様に指導されます。この一定量はビタミンKの含量が大事です。
 
低カリウムレタス、より、一定量のビタミンKを含み年間変動の少ない野菜を施設栽培したほうがいいのに、とも考えます。

 

今度、講演会で講師の一人を務めさせていただきます。

 

「食べて健康・新鮮野菜」

 

お時間があいましたらぜひ・・・。

 

ゴーヤ(ツルレイシ)世界のあれこれ

2012年10月3日 20:20


沖縄野菜で有名ですが、インドネシアにも、そしてコチラ、トルコでも頻繁に目にする野菜なので国際的な野菜なのだと実感しています。

 
 

ご存じ、青い(未熟果)うちは苦くて、そして完熟すると黄色くなって苦味が抜けます。

 

トルコの露店で売られている完熟ゴーヤ。

 
 
 

この売り場街は種とか苗の専門店だけ。ということは、この完熟ゴーヤは種をうっているのだと。その他の青果店では見かけませんでしたし、トルコ料理で見かけたことはなく・・。


 
 
 
タネの専門店には農薬と、そして ひる

うはぁーー世界はひろい。

ラベル: