低炭水化物ダイエットよりは玄米・雑穀ごはん
2011年1月27日 20:41
ラベル: ダイエット
ラベル: ダイエット
ラベル: しあわせを運ぶワイン会
美しくておいしい。食べるだけできれいになりそうです。
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1244250.html
ロマネスコ
珊瑚礁(サンゴショウ)
ユーロスター
などとネーミングされています。それにして計算されつくしたかのようた蕾の並び方がいいですねー。
世界情勢がざわざわしている。最近卵の値段が気になっていた。何年ぶりで食べたミスドの品質の低下に驚いた。
円高にマスクされている。1ドル160円だったら牛丼の値段合戦などとは言っていられない。
平泉ミュージカルを観劇する。争いののち岩手県平泉(奥州)に平和を願い建てられた中尊寺。とはいってもきれいごとだけではないが、その地で生きて仕事して眠って暮らし、死んでいく・・という普遍的な生活の有難さを私たちに訴えていた。地元の方々がプロの指導を受けて、生き生きと踊り、歌い、表現していました。真正面で鑑賞しましたが、それはそれは熱演。情感の込めかたが魂をシャウトしているようでした。
ほかの地域の人間に仕掛けさせて戦争させたり、自ら争ったり、歴史は繰り返されると・・。たしかに戦いのシーンは、戦いの手法は異なるが人の姿・振る舞いにあまり変わりない。
中尊寺、華鬘(けまん)の迦陵頻伽(かりょうびんが)
愛、嫉妬、、、?の4つのテーマが、いろいろな場面で人の心の隙間にささやいています。
世界平和を!ただの金ぴかのお寺の存在だけではない、今なお不安定な世界の人々の感情。世界遺産登録ということはさておき、日本の、日本人のこれからのポジションを示していくときかな?と思います。
地産地消は世界平和。他国のお金持ちを羨んでいる場合では無いのです。耕せる人は、耕して・・。
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1246686.html
について万次郎かぼちゃを販売しているお店の名前、住所、電話番号が知りたい・・とのお問い合わせをいただきました。すみません、ごめんなさい、以下の記録しかありません。
高知市、路面電車を降りて、朝市のいずれかのお店です。季節は9月中旬でした。
役にたたない情報です。このほかにもかぼちゃが売っていました。いずれも格安です。
以前自分のブログでも綴っていました。全国ベスト3に入る朝市だと思います。
http://doctor-ls.com/2008/0927/489/
昨年、川平さんの農場を訪問。昨年は雪も少なかった。本格的な地温の低下は1月に入ってからでした。その時期までにほうれん草はハウスの中でゆっくり育ち、ある程度成長したところでハウスのまどを開けて寒風にさらす。
寒い地域ならではの栽培技術。産地が暖かい地域のほうれん草はいくら形が縮んでいても寒じめほうれん草ではないのです。
ハードドニング野菜の特徴、甘さの上昇。
うまみも十分あり、「おひたし」にしておかかをまぶしたものが最高です。もちろんその他ユニバーサル料理なんでもあれ!です。
寒じめほうれん草の最大の特徴は「えぐみが少ない」。これが子供たちでも大好きになる寒じめほうれん草の特徴なのです。
アップで見ると動物みたい。満月の夜に横歩きにわさわさと移動してきそうです。
それで今年は寒くてほうれん草そのもののサイズが少々小さく、大雪のためハウスの窓を開けきれていないのだそうで・・・。
なかなか奥深い寒じめほうれん草テクニック。職人はやはりこだわるのですね。
だからこそ一度は召し上がっていただきたい。現時点で他のほうれん草より随分美味しいですから、これからがシーズン始まり、楽しみです。関東地域でも手に入ります!
ついでに「寒じめほうれん草のうた」も作ってあります。文化には様々な感性が行きかうのです。
http://doctor-ls.com/2009/0214/283/
昨年紹介の岩手久慈市川平さんの寒じめほうれん草が届いた!
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1230019.html
ただ・・・あの威勢の良い川平さんが自身なさそうだった。
なんでも今年は寒くて大雪・・寒いからならでは・・の寒じめのはず・・・。
ラベル: アンチエイジング