晩白柚(ばんぺいゆ)

2013年1月11日 17:29

晩白柚(ばんぺいゆ)は、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。名前は、晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)に由来するといいます。



1930年に台湾から鹿児島県果樹試験場に白柚(ぺいゆ)の株が導入され、最適産地の熊本県八代市地区に根付き、改良が行われた結果、現在は八代市の特産品となっています。

 

仙台駅地下の果物店で購入。1500円なり。ミカンと比較してその大きさがお分かり頂けると思います。

 

平成171月に収穫された晩白柚が、カンキツ類でも大型ぞろいの『ザボン区(英名:pummelo)で重量世界一』として、ギネスに認証されました。認証された晩白柚は、重さ4,858g 、直径26cm。通常の2倍程の大きさで、バスケットボール程の大きいサイズです。

 
 
 

剥き方はメニュアルに従いまして・・。

 

外の皮をはがせば、じょうのうと果肉はするりとはがせます。

 

酸味が少なく爽やかな甘さです。水分がしみ出してこないので上品に食べられます。

 

 
日本の果物は芸術品ですね。

ラベル:

現代じゃがいも事情

2011年9月4日 11:19

日本のじゃがいもの歴史は明治以降で、思ったほど古くない。





かつて日本には男爵とメークイーンしかじゃがいもは存在しなかった。








最近はとにかくいろいろな種類が手に入る。右から時計まわりにシャドークイーン、男爵、キタアカリ、アンデスレッド、メークイーン、十勝こがね










シャドークイーン









キタアカリ





もともとアンデス地方原産のじゃがいも。ペルーを旅した時にそのじゃがいもの種類には驚かされた。



                         










冷涼な気候でもそだつじゃがいもは多くの人々を養った。北ヨーロッパの人口増加とじゃがいもの普及には強い関連があるという。ペルーのジャガイモ畑、クスコ中央市場のじゃがいも専門店。なかなか粋な売り子さんだ。野菜ソムリエ的なアドバイスをしているらしい。
















ペルーで食べた、干しじゃがいものスープ煮。










自作の男爵のローズマリー風味








空芯菜とメークインの炒めもの





じゃがいも料理はみんなに喜ばれる。愛されるじゃがいもなのだ。

ラベル:

ニンジンの味を知っていますか?

2011年8月19日 6:13


「おフランスにんじん」という名の黄色いニンジンを手に入れる(佐々恵農園)。沖縄の島ニンジンも黄色だがこちらはもう少し長くて太い。セリ科独特の、薬くさい香りと、わずかに苦渋い味が特徴、ただし甘さも兼ね備えている。ちょっと硬い。色はキサントフィル。
















この風味は秋田県山内ニンジンを思い出す。色は普通のニンジンのβ-カロテン色。「いぶりがっこ」になるとさらに奥深い味に。













金時人参(東洋ニンジン)は関西の伝統野菜。アントシアニンの赤がお正月のお祝い色。こちらは人参くさいが甘さがあり、かつ柔らかい。










スーパーでおなじみの西洋ニンジンは甘くて柔らかくてニンジンくささが無い。子供たちはこのニンジンなら食べられる。その他のニンジンは子供の味覚には刺激が強いので料理に工夫が必要。
















それで「おフランスにんじん」にきんぴらを応用してニンニクとオリーブオイルで千切りニンジンを炒め、バター少々とすりゴマを混ぜ合わせ、レーズンをまぶした。










噛みしめながら口腔内でニンジンの風味をさがして、世界のニンジンに思いをはせる。




ラベル:

蓮の花で心あらわれて・・・なぜか食欲亢進

2010年6月18日 23:29

hasu1

美しい・・蓮の花。


hasu2

ここはレンコン畑なのです。蓮のお花はレンコンの花。葉っぱの半径のような切れ込みにも注目です。ジュンサイと同じ仲間ですので似ています。

レンコン

なんだかお腹が空いてきたぞ。地元で人気の食堂にいくと壊れそうなラジオから流れるのは徳永の「壊れかけのradio」 か?あるいはRCサクセションの「トランジスタラジオ」か?

radio

選んだメニューは色気無くカツ丼。グリーンピースは必須です。


katsudon

蓮の花で始まった平和(ピース)な一日なのでした。

 

ラベル:

チコリ村のチコチコ焼酎

2010年5月16日 15:08

chico1

チコリは葉野菜で実は芽。根っこの部分はこんなに太い。チコリいもと呼ぶが実は芋ではなくごぼうと同じキク科の植物。岐阜県中津川市にちこり村というところがあり、そこのお生まれ。

 

葉っぱも苦いが根っこも苦い。チコリ・コーヒーという自然食品もある。

chico2

chico3

美しいから料理も芸術的。アトリエドフロマージュの岩シェフの作品。

chico4

根の部分をマッシュして肉料理に添える。肉のソースは少々甘い。そこにほろ苦さがからまる。

chiko6

実はチコリ芋から焼酎が作られていて・・・。焼酎なのに自称グラッパ。度数44、うーん。でもお酒好きにはたまらないそうです。

 

チコリは調理業界ではフランス語のアンディーブと呼ばれます。

エンダイブという葉っぱがギザギザのレタスが存在するのでちょっと混乱するけど・・。

chiko5

醸造家である岐阜県中津川醸造蔵・蔵長、豊岡聖之氏が手にする根っこつきのチコリ。

chico7

いただいて帰りました。でも食べずに・・・・。


chico8

青い花が咲くということで、それを楽しみに自分の畑に植えてみました。なぞの生命体のようです。



ラベル: ,

食物繊維といえば根菜類。そこに見る若い女性のキッチン事情。

2010年2月22日 22:02

よく女性雑誌に「彼の心をつかむメニュー」という特集がある。

まあ、心をつかむなら胃袋をつかめという言葉もあるくらいだから。でも現実はちょっと違うようで・・・。

 

手作りはどうも苦手という男性は、ひとりの女性に縛られることがとても嫌い、といった人が多いような気がする。手編みセーターはとてもじゃあないがもらえないと言う。しかし今はそんな時代ではないのだろう。男女の関係もかなりドライで、都合のいい時間とか事柄を共有しているだけにも見えてしまう。お部屋で手料理・・たぶん無い。自分の食事も作らないのだから、キッチンはお湯を沸かすだけの場所の人が多いかも。

 

男性が好きなメニューは意外と限られている。その普遍的メニューの一つが「きんぴらごぼう」。

burdock1

ごぼうは実は日本だけで常食されている野菜である。伝播もとの中国では薬膳料理に使用されているに過ぎない。英語ではBurdock、犬の名前とか競馬場の一角みたいな名前だ。見た目は棒切れみたいだ。

 

でもごぼうは美味しい。歯ごたえ、苦味がよろしい。舞茸などのきのこや、牛肉、ドジョウとの相性も抜群である。カット野菜のコーナーに真っ白に漂白された千切りごぼうを見かけるが、はっきりいって形だけごぼうだ。ごぼうを水にさらすと水に茶色の汁が染み出る。まさしくこれがごぼうの風味であり機能性成分でもある。あくは昔ほど悪者扱いされていない。それになんといっても食物繊維の豊富な食材。きんぴらごぼう小鉢1杯で3gは摂取できる。

 

市販のお弁当のきんぴらごぼうは味が濃すぎる。さめても美味しく感じさせるためには味付けが濃くないといけない。こんな事情も日本人の塩分摂取量が減らない理由のひとつなのだ。

 

あまり料理が得意でなければ牛肉を使用すると大抵は美味しくできる。油や肉をあわせるとそれなりの味になるが、カロリーも高くなる。


burdock2

そして、かなりマニアックな領域のごぼうの煮付け。それこそマキの様な大浦ごぼうは16分割して煮物。かなり硬い印象だがコトコト煮ればホクッとなる。

私の好みではないがハチミツと煮込む料理もある。


burdock3

burdock4

burdock5

そうして少しずつ野菜を好きにさせていく。からだは健康になる。ごぼうのからだの癒しは、体がごぼうを再度欲し、心も体も彼女から離れなくなる。

 

あなたの近くにこんな素敵な彼女はいますか?でも金屏風みたいな爪をしていると、お料理はとても出来ないと思うけど。


ラベル: ,

食物繊維が体に良い・・あたりまえでしょうと答える前にもっと知っておいてほしい事

2010年2月21日 22:38

なぜ食物繊維が健康によいのか?便秘の改善だけではない消化・吸収にかかわる沢山のメカニズムに、単に排便に関わること以上にもっともっと沢山の働きがある。最近の食の傾向は食物繊維不足といわれているが、外食や中食に頼っていると野菜不足の生活が恒常的になる。知識を持つことで変えられる自分の未来がある。

breakfast

我が家の朝食。母親業もしている私は3食子供の食事を準備する。こどもの身体が自分の料理にかかっているとなると責任を感じる。抗加齢医学を勉強してからよりいっそうそう思うようになった。

 

「ヒトの小腸内で消化・吸収されにくく、消化管を介して健康の維持に役立つ生理作用を発現する食物成分」が食物繊維学会での定義である。

 

食物繊維はその体内での働きを物理・化学的機能から見ると説明しやすい。

粘性、水分吸着の性質は便秘や大腸憩室炎を予防する。それに加え腸内細菌層の改善による有機酸生成、免疫機能正常化が大腸がん予防につながる。コレステロール、糖質、中性脂肪の吸収阻害が生活習慣病予防に繋がる。

 

食の変化により日本人の食物繊維摂取量は低下し、最近では1日平均摂取量は15-16gと推定されている(1日 25g は摂取して欲しい)。食物繊維の多い食材は野菜・果物・海草・きのこなど、一方、加工食品やファースト・フードの食物繊維量は少ない。


wild rice

主食なら精製されていないもの、玄米、全粒粉パン、雑穀・・・・つまり白くない炭水化物を選ぼう。たとえば玄米ごはん100gで1.4g、白米100gで0.3g。また、おやつならリンゴ中玉半分(100g)は1.5g、カスタードプリン1個(150g) 0.0gで相当の違いがある。

 

この違いは「お腹もちの良さ」で実感できる。消化、吸収がおだやか、ということは血糖値、インスリン値の急激な上昇を防ぐ。インスリン分泌が多すぎると、その後の血糖値低下も急激なので空腹感を生じやすいといわれており、食物繊維の豊富な食事はダイエット成功のポイントだ。

 

従来の日本食は食物繊維が豊富。以前とりあげた地中海食との共通点だ。

 

 脂質異常症の方でコレステロール合成阻害薬を服用している方は、腸管からの吸収が多くなると言われている。最近では腸管からの吸収を阻害する薬が発売された。

 

なんだか妙な気分だ。食の変化による体の変化を薬で・・・?

 

「薬を服用するだけではなく、食事に気をつける事」、あたりまえの事だけど、ここにベジタブル・フォーキャスターからの大きな愛情を。

 

あなたの今月のお薬代はおいくらですか?

 

 

ラベル: ,