ところ?何それー。

2012年1月27日 16:12

目を凝らして生活すると案外面白いモノに出くわします。



意識がそこにあるか、ないか・・。




岩手県二戸市の駅構内で見つけたひょろ長い指で摘まめる大きさの長イモ?ウコン?購入して食べてみる。



苦い・・・。



知り合いの栄養士さんに聞いてみる。



この辺りではお年を召した方が毎日1本ずつ便秘予防で食しているという。年代物の太いモノは甘さがあるという。



数週間して栄養士さんがふとい「ところ」を持ってきてくれた。苦いが甘さもあり、美味しい!と感じる。確かなにお通じは良くなる。



野生のヤマイモ科。野老と書いてところと読む。確かにヤマイモのツルと葉っぱ・・・。



海老(えび)に似ているから・・・とも。海と山の「老」。



確かに観光パンフレットに載っていた野老はひげ状のものが沢山ついていた。



意外と地元の人は知らない。最高に面白い。

ラベル:

まめのある暮らし

2012年1月23日 15:28

岩手県雫石町、雫石創作農園の福本さんが、「まめのある暮らし」という小冊子を制作にてくださいました。



巻頭に「きれいと食」について執筆を担当させていただきました。食事をひとまかせにしているときれいになれません。日々置き換わる自分自身の細胞をメンテナンスするのに、食事はもっとも効果的。だからコンビニなどの手軽な食事やバランスの悪い食事ではメンテナンスにならないのです。



本の中心は豆のメニュー。福本さんの奥さまがつくるお料理、素朴に見えますが味はとてもふくよかで奥深く、大草原の小さな家のローラが「美味しい!」で叫ぶ光景が目に浮かぶようです。





畑には白花インゲン、金時豆、トラ豆、花豆、雫石黒千石・・・沢山の種類が一度に観察できます。お花もスイート・ピー(豆)だから似ていますね。ほんのりとした気持ちになれます。



日本各地には特産の黒豆がありますが、雫石黒千石は小粒ながらうまみがぎっしり、南青山のワイン会ではリゾットで登場して大好評でした。



雫石創作農園の南部小麦を使用したパンもとても美味しいです。菓子パンとは全く違った「食事パン」。やはり美味しいのです。



福本さんは県外から移住されて農業をされている方ですが、地球への愛情が溢れた素晴らしい人です。食べ物を作る人々全員に持っていただきたい「食への責任」、語り始めると福本さんと私の話は尽きなくなるのです。


創作農園の商品の購入はHPからご覧になってください。

食で健康を害した方は、食で治療するのです。



私もまめのある生活実践中ですよ。



お弁当にも!



日本人は大豆の食文化がありました。これからは日本で進化する和洋中イタリア・フレンチ・トルコ・エジプト・地中海食・・・沢山の食文化に豆が応用されて欲しいのです。

アンチエイジングに水溶性食物繊維「β-グルカン」

2012年1月19日 7:55

水溶性食物繊維のβ-グルカン、細胞壁多糖の1種ですが、大麦の胚乳に多く含まれています。血中コレステロール低下作用、血糖値上昇抑制、血圧降下作用、癌や脳血管疾患予防などもあるという。米国食品医薬局や欧州食品安全機構では健康強調表示を認可しているそうです。



夢のような研究もすすんでいて、小腸でマクロファージを介した腸管免疫系活性化の可能性とのこと。ふうーん。楽しみですね。




この大麦を品種改良してβ-グルカンを2-3倍に増加させたのが、ビューファイバーという品種。ネーミングもいい!!

もちもち感が冷めてもパサつかないし、アミノ酸が旨みをアップ。



この食物繊維、β―グルカンにポイントを置いて、アンチエイジング食のコンセプト

GI値、食物繊維・ビタミンやミネラルが豊富、抗酸化物質が豊富

を満たし



さらに認知症予防に期待されている注目食材、カレーに含まれている

クルクミン(ターメリック)でアンチエイジングをアップ。

発芽大麦ご飯、茶碗2

トラ豆水煮カップ1

玉ねぎ中半分

冷凍インゲン20g、冷凍コーン20g

豚もも肉2

大麦カレー(下記参照)1/4

福神漬け適量



普通のカレーと作り方は同じです。具やご飯を工夫することで、トータルでアンチエイジング食へ変わります。



まずはご飯。雑穀風に見えますが実は大麦、しかも発芽大麦なので食物繊維、ビタミン・ミネラルが雑穀よりも豊富です。食物繊維の量も不溶性、水溶性ともかなり豊富。

具はトラ豆、玉ねぎ、コーン、インゲンです。豚肉も少々入っています。



黒米とブレンドされたパッケージ商品を使用してご飯に。



詳しくは・・・


カレールーは株)大麦工房ロアの「大麦カレー」高β-グルカン大麦(ビューファイバー)がたっぷり入っています。フリーダイアル:0120-37-4458

科学を学ぶと選ぶ食材もかわります。知識もアンチエイジングのための手段です。

ラベル:

片手で出来るメニュー総集編

2012年1月15日 20:18

手は生活していくうえでとても大事。片手でも頑張るといつもより評価してもらえる。不覚にも新年早々に左手をけがした。使用できる手が利き腕の右手なら、なんとか出来る料理もあるはず・・・。



冷凍根野菜のココナッツミルクカレー



カレールーとココナツミルクは市販品を利用。駅ビルに必ずある輸入食品のお店。根野菜は皮を剥かなければならないから冷凍食品は便利。ただしこれが美味しくないのよね。



出来あがればそれなりに美味しいけれど、冷凍野菜でなければかなり美味しかったはず。



塩焼きそば。豆苗とカニカマ。チープながら結構美味しい。豆苗は高騰する野菜価格のなかでも安さを保っていたがそれでもいつもより20円高。調理用ばさみでザクザク。



トマトと椎茸とインゲンのリゾット。トラ豆とコーンの煮豆。




翌日はこの煮豆を利用したβ-グルカンたっぷりのビューファイバーカレーと発芽大麦ごはん。かなりヘルシー、いえさらに、アンチエイジング・メニュー。



ホッキ貝と三つ葉と春雨の酢の物。これも調理用ハサミで。見栄えは良くないけど・・・。




凍み豆腐とネギと牛肉の煮つけ。ネギは片手だとこの細さが限界。凍み豆腐、高野豆腐より味わい深く、牛肉とネギのうま味が中まで浸透します。



椎茸のオーブン焼き。左手の回復により親指と人差し指は使用できるようになってきて切れ目を入れることが出来るようになりました。味噌マヨネースとマッシュしたアピオスの味で頂きました。



さて高齢化社会。ひとり暮らしの方も毎日の食事の準備は生きていく事そのものです。ちょっとヒントになるかも・・。



手が思うようにならなくても焦らず、急がず、単純な工程を重ねると、結果きちんとしたメニューになりますよ。


ラベル:

美味・マッシュルーム

2012年1月8日 14:40

最近スーパーの売り場には施設栽培のキノコ(菌床しいたけ、マイタケ、しめじ、えのき、エリンギなど)の割合が増加しているけど、天然もの味を知らない人は本来の味もわからないだろうなぁ。



雨上がりのマッシュルーム:あちらこちらにヒョコッと登場することのたとえ。



さておき、上記のキノコとは異なる味わい。西洋料理にはそれにふさわしいキノコ、それがマッシュルーム。



乾燥させたマッシュルームからのうま味が料理のレベルを格段にアップ。



オムレツの付け合せにソテーして。



白身さかな「どんこ」のブイヤー・ベース風



スープが濃厚なので、カットしたフランスパンをつけても美味しい。最後の1滴まで美味しく頂けます。



光合成しない、つまり光と水と肥料で育つキノコだから栽培技術が大事です。特に肥料。



コルツファームのマッシュルーム



「徳島県産稲ワラ使用」と「自然豊かな環境」の中、良質のマッシュルームにこだわって生産しています。
徳島県阿南市で収穫された稲ワラを、乗馬クラブコルツで飼育している馬に踏ませ、やわらかくなった稲ワラを発酵させて堆肥にします。
その堆肥を培地にして、夏にはホタルが飛び交い、鮎が成育する那賀川上流(谷内川)のミネラルウォーターを使用し、山々に囲まれた自然豊かな環境の中でマッシュルームを栽培しています。


原産地
徳島県


生産者・出荷者
コルツファーム


代表者
井村 早苗


郵便番号
771-5322


住所
徳島県那賀郡那賀町谷内字下傍示296-1


電話番号
0884-62-1516


FAX番号
0884-62-3122


e-mail


ネットショッピング


乗馬クラブコルツHP







乾燥マッシュルームは常備しておくと便利です。

ラベル:

きらり「お漬物」私流

2012年1月3日 22:03

袋を開ければ食べられるぅ、だけどなかなか美味しい漬物は無いのですよ。


漬物屋さんの商品は確かに美味しいけれど、ちと値段が高い。




だから、あたしは、野菜に混ぜて、つまり調味料として漬物を使います。



白菜が美味しい季節。岩手県花巻市の押切食品さんの漬物を、ざく切りの白菜にまぜ、ぎゅぎゅぎゅっと押し込んで数時間すればサラダ風でいただけます。美味しさ得した気分。汁のうま味も残さずいただけます。


これは基本、漬物が美味しくないとうまくいきません。



押切食品の社長さん、野菜作りも上手です。野菜を良く知っているから美味しい漬物が出来るのでしょうね。




スライス林檎も美味しいですよ。口の中で溶けるの、もさもさしない。



こういった農産1次商品は、規模があまり大きくない会社に秀品があります。見つけるのが楽しい!



今年も目を凝らして探します。

ラベル:

謹賀新年イチゴでスタート

2012年1月1日 16:44

最後の晩餐は何が良いか?と質問されたなら、自分自身は苺と答えると思います。




アンケート調査されたこともあったようですが、白いご飯にたらこ、スシ、カレー・・・おおよそ衰弱した状況は答えに考慮されていません。



しかし臨終を知るものとしては、やはり果物系が多いようです。そのなかでもいちごはトップ。いまでこそ、いち(1)ご(5)といって1月~5月、いえ12月~6月、いやいや年中みかけるイチゴとなりました。



冬でも北国でもハウス栽培でスペシャルな苺を生産している農家さんがいます。苺以外も素晴らしい野菜の出来栄え・・。






イメージはこのイラストという



大粒いちご、かじると果汁がじわっ、果糖とショ糖とビタミンCの爽やかさ。旅立つ人への最高の愛情表現になると思います。



割面は表面の種に管が連続しています。美しい。



2011年、野菜王は今年も素晴らしい青果物を追及していきたいと思っています。そのテーマのひとつがこういった人生最後の食です。今年もよろしくお願いいたします。


ラベル: