いぶりがっこが届いた

2011年2月28日 14:50

以前訪問して漬け作業をしたあきたいぶりがっこが届いた。



http://yasaioh.shopdb.jp/index.php?id=199975838680097944322085122761387839233800


真っ白いご飯でいただく。美味しい。手間暇を惜しまない食材こそ野菜王が認めてくださる。

辰巳琢郎さんネーミング・くずまきワイン山葡萄交配種小公子からつくられた山葡萄ワイン

2011年2月25日 0:15

山葡萄の交配種小公子からワインが誕生した。くずまきワインが製造したこのワインに辰巳琢郎さんが「蒼」というネーミングを。


辰巳さんのトークによるとこの山葡萄にはモンゴル系の品種を受け継いでいる品種が交配されていて、チンギスハーンは蒼の狼と呼ばれていたそうだ。そして葛巻町を訪れた時のあおい空を重ねたのだそう。

これまでの山葡萄ワインと異なり渋みと酸味が少なく飲みやすい。山葡萄原液がファンの私はもの足りないのだが、これまでの山葡萄ワインのイメージを変えることが出来そうだ。赤ワインを連想して口にする山葡萄ワインは、待っている味覚のゾーンから期待外れになるので、評価が低くなるのは当然だ。そういった意味で辰巳さんの「蒼」は、期待ゾーンを広くしてくれる、そういった効果がある。

ワインを売る、という背景には地域を売りこむ、という事実がある。こちらの地元高校へ2年連続で食育講義に出かけていますが、昨年よりずっと頼もしい生徒さんたちだった。

盛岡グランドホテルのフレンチ、くずまきの乳製品がアレンジされていた。

辰巳さんと記念写真。タレントさんって大変だな、と思いますね。今度ワインと野菜談義したいです。

ラベル:

自然薯フルコースそして今だけの三陸新ワカメ

2011年2月19日 22:35

本日のメニューには自然薯とワカメがいたるところに盛り込まれていて「づくし」を貫いた、潔いお料理の数々だ。

本日のマスターソムリエ高野豊氏はご機嫌でした。

お品書き
本日のお題目食材より5
むかご入りキッシュ、むかごとチーズ、新ワカメ、ひとくち自然薯
いつもここでテーマ野菜をきっちり掲げるのが岩シェフらしいところ。お題目野菜を押し売りする私としてはこの上ない喜びです。



メキシコのスパークリングワインが驚きの美味しさ。



自然薯入りフォカッチャとパン

牡蠣と白菜、ワカメのスパゲティ

牡蠣鍋風のチーズ仕立てパスタ、といった感じでも、プルプルの牡蠣と白菜のうまみが絶妙。ワカメはアクセントで磯の風味に奥行きをもたらします。うーん、懐かしい。私はこのワカメの味でそだったのですよ。
新ワカメは養殖のワカメを今の時期、間引きしたもの。限定もので、幼馴染のお魚屋さんから送っていただきました。

目鯛と自然薯の海藻蒸し
これはハイレベルです。見た目の美しさ保持するのに難しいお料理です。目鯛の皮のカリカリ感を出しながら自然薯の粘り感を少々、うまくからませています。

ホエー豚ヒレ肉と自然薯のラザーニヤ仕立て:秋田五城目のご当地名ヤマイモ(本来はナガイモ)のピクルスが添えられています。。
赤ワインと自然薯は渋さをもたらすのですが、すぐにチーズとトマトソースが脇から攻めてきます。
でもこのメルロー若くて蒙古斑のような印象。

チーズを3種:ココン・ルージュ・スカモルツァチーズ

チョコレートのテリーヌとカシスのソルベ

ワイン
サラビベ・ブリュット(メキシコ)
サラビベ・ブリュット(メキシコ)2種類目
ソアーヴェ・クラシコ・モンフォルテ・サンティ2009(イタリア、ヴェネト州)
安曇野ワイナリー、長野県原産地呼称認定・シャルドネ樽熟成2009(長野県、高山村)
シャトー・ガロン・ラ・テュイリエール2007(フランス・ボルドー地方、ノージャン・エ・ポステック村)
安曇野ワイナリー、長野県原産地呼称認定・メルロー樽熟成2009(長野県、高山村)
安曇野ワイナリー、長野県産地呼称認定・ナイヤガラ・デザート・プレミアム2207 長野県松本市

                                   
ヴァイオリンの松原さん、今日は切なさを奏でていました。

私が手にしているのは宮城の自然薯です。


ラベル:

ヤマイモ?自然薯?長イモ?

2011年2月18日 17:53

ヌルヌル、ネバネバ系で健康野菜、滋養強壮も名高いこれらの野菜。これまで見聞きしてたネーミング(通称)や形からの名称が入り乱れて、わけがわからなくなっている。

明日のワイン会に備えて復習。

まずはナガイモ系とヤマノイモ系を大きく分類。


自然薯はヤマノイモ系でヤマイモと名乗ることもある。

ナガイモ系はナガイモ(長形種)、イチョウイモ(扁平種)、つくねイモ(塊種)と形態が典型的。イチョウイモやつくねイモは水分が少なめで粘りが強い。

自然薯は栽培方法で形が異なる。象徴的な形、トルネードは作り方が煩雑で時間がかかるので高価だ。



自生しているものもあるそうだが、かなり形はいびつ。しかし山芋と記載されている。


畑で栽培して形を計算すれば流通に対応できるし料理が楽である。佐々恵農園の自然薯。


秋田五城目朝市。昔から生産されているという「ヤマイモ」。これはナガイモ系のナガイモである。かなり紛らわしい。青森に伝播して「ガンクミジカ」と呼ばれているそうだ。上記の「天然の山芋」の自然薯とは異なる。


秋田五城目朝市。12月頃がナガイモ、ヤマノイモの品種が並ぶ。自然薯は地域おこし野菜らしい。

宮城から自然薯が届いた。表面はスーパーで売られているナガイモと同じようなつるつるだが、かなり長ーいのが自然薯の面影を残す。

外見より食べた方が解りやすい野菜だ。

さてなぜ滋養強壮化は定義が無い。私流にいうと栄養密度が高いしポリフェノールもかなり多い。一般に根菜類はそういう事を期待される野菜である。そのポリフェノールの一つにカテコラン、ドーパミンというものがある。まさに鼻血が出そうな物質だ。ただ動態は体内のカテコラミンとは異なるようだが・・・パワー野菜としての期待は大きい。マカの錠剤よりは良いかと・・。

それにしてもですね、トロロイモって北東北の女性のイメージがあります。あんまり自分を表現しないの。自然薯なのにヤマイモと呼ばれても反論しないし、こんな風に食べれば美味しいのに、という自己主張なしに、ただおろし金にすりおろされて評価されて、不本意なのに・・・。そのくせ丁寧に育てられたつるつるの自然薯を、きれいすぎて本物じゃ無い、なんて思っていても口に出さない。継続の粘りが身上みたく・・・。まあ、とってもいじらしいのですが。


自然薯とテキーラで明るく行きましょう。

脂肪

2011年2月16日 22:53

どうもこの脂肪というものはヒトに着くようにできているらしいのです。エネルギーの摂取と消費、差し引き残った分が脂肪に変わる。ところがそんなに単純な話でもないらしく・・・。エネルギー出納のバランスを保つ機能があって、そのメカニズムの破たんが肥満の原因である、というのが最近の見解。


脂肪の模型2Kg分。脂肪は軽いので体積があります。

食べなければいい、そんな一言で解決できたら世の中のダイエット商品は消え去ります。

食欲を左右するいろいろな物質の存在が明らかにされています。末梢臓器でのレプチン、GLP-1は食欲抑制をきたします。GLP-1は小腸粘膜に存在する物質。インスリン分泌を促すので糖尿病の治療薬だが(なんと!アメリカの毒トカゲの唾液から研究がすすんだ)、肥満治療薬としての役割も大きくなっています。

中枢神経ではセロトニンが食欲抑制に働きます。幸せな状況はおなかがいっぱいになるのね。逆に寂しい女は太る、と昔いわれていました。

人工甘味料はレプチン抵抗性を引き起こします。別の言い方をすれば飲んでも満足できない。清涼飲料水はやめて、牛乳200mlを飲んだ方がお得。カロリーオフでも500ml飲めば100Kcalくらいになってしまう商品も。

消化吸収のメカニズムで肥満予防のために食物繊維の存在は重要です。食事をすると身体が熱くなりますが、これが食事誘発性熱産生。唐辛子を加えてさらにHOTになる、という作戦。

さらに野菜・果物に豊富なオスモチンが骨格筋のAMPキナーゼを活性化し筋肉内に糖を取り込みやすくします。これはインスリン抵抗性改善にもつながり、簡単に言えば血糖値がさがりやすくなります。


写真はぼたんこしょう・普通のピーマン


調理用トマトにたきこま

アンチエイジング世代はお野菜が必須です。何歳になっても条件さえ良ければ体重は増加します。

ラベル:

恋愛適齢期

2011年2月13日 5:58

ここ半年くらい介護の問題を別の角度から考えていたのですが高齢者の独り暮らしの介護問題を知ることになりました。配偶者に先立たれる、離婚した、独身だった・・・・理由は様々ですが、男性の独り暮らしは健康管理に問題がある方が比較的多いので、病気の結果介護が必要な状況に陥りやすい傾向があるという事です。

実際、生活習慣病になって食事指導を受けても、お料理を再現できなくて途方にくれる人がいます。

統計でも日本人の独身率はかなり増加しています。

恋愛適齢期(ジャックニコルソン)のDVDを鑑賞してみる。そうだなぁアンチエイジング世代だからできる恋愛もあるし、「いたわりあう」という崇高な愛も見えてくる。若い方はたたき合うような恋愛で人を傷つけることもあるかもしれない。

ハニーと呼ぶ・・・ちなみに写真はトルコの蜂蜜屋さん。

子孫繁栄はともかくとして、アンチエイジング医学的に恋愛適齢期は何歳になってからでもOKです。周囲への愛情と心配りも忘れなければ、です。

ということで明日はバレンタイン。チョコでなくても気持ちをカタチにかえて届けられる年1回のチャンスです。明日でなくてもきっかけをスイーツにするのは古典的手段。男性のモテる秘訣は「マメなこと」らしいですよ。

http://www.goyofoods.co.jp/

ところで恋愛適齢期のなかで生殖器年齢を過ぎた女性が36歳のイワユル、イケメンドクターに愛されるという場面が展開・・・。尊敬という愛もあるし錯覚という愛もある。

いずれ今の日本へ「愛は日本を救います」。なにかのキャッチコピーみたいだなぁ。かつて愛で金魚が救えるか?と反論された人がいましたが、金魚を救うのが目的ではないですし。

ハッピー・バレンタイン・・・

ラベル:

いわゆるカゼへの対処

2011年2月12日 9:10

感染者相手の仕事だとマスクをしても完全には感染は避けられない。特に疲労やストレスがたまると免疫力が低下するのでなおさらだ。


予防接種していても宿主(ヒト)の状況では発症するが、軽症ですむことが多い。

インフルエンザは効果がある薬があるが、それでも自己治癒能力を最大限に引き出すのが風邪やインフルエンザなどの熱性疾患の普遍的な治療法だ。

とにかく眠るに限る。症状が強ければ解熱鎮痛剤やせき止めなどの対症療法として薬を使用する。




栄養摂取は食べられるものから順に。

ジョミ・ジュースを飲む


果物を食べる。固形物を受け付けなければジュースに絞っても良い。


医療職以外の人にいわゆる民間療法をメールで聞いてみる。


ご飯の上にネギを刻んだもの半分、鰹節半分、お湯をかけて醤油少々で味付け。回復の兆しが見えてきたらこの食事はなかなかのものだ。

ワイン関連の方は、赤ワインにしょうがとシナモン、蜂蜜をいれて鍋で少し煮詰めてアルコールを飛ばしてゆっくり飲む、のだそう。これは軽めの風邪にぴったりだ。

とにかく眠る。実際これに尽きるのですが、熱性疾患は関節や筋肉がギシギシして良く眠れなかったりするので、赤ワインシロップのアルコールは最小限にとばして、それをいただくのが正解かもしれません。

3日目にしてやっと回復の気配。日ごろ疲労をためないのが風邪予防と反省のこの頃です。

ラベル:

ジョミ

2011年2月8日 18:30

青森県三戸町の「がまずみジュース」です。かつてマタタビが疲れを癒したとされるこの食材。クエン酸、リンゴ酸と赤ワイン並みのポリフェノール(クロロゲン、アントシアニン)を豊富に含み、果汁なのに甘くなくエネルギーも低めです。


冷涼な気候を好む低潅木に晩秋に赤い実をつけます。寒すぎると実がつかず、気温が高いとポリフェノールなどが少なくなる、三戸町が生育にぴったりの場所なんだそう。空気の澄んだとてもすがすがしい場所です。

このルビーのような美しさ・・。



このジュースを生産してるのが、醤油を生産している地元企業、小野寺醸造元。どちらも大事です。
http://www.marusyou.jp


とても疲れた日は、ちょっとだけグラスに注いでゆっくり頂くと酸味が血まめ状態の心にしみてきて、むしろ「うふっ」と今日の嫌なことをわすれされてくれます。



こういうジュース、好きだなぁ。

ある日、北国に桜島大根がやってきた!

2011年2月5日 7:42

ある日、北国に桜島大根がやってきた!

今年は寒い・・・。宅急便で立派な桜島大根がとどきました。



それはそれは立派なお姿で、あの小さな種がこんなにも・・・。

http://yasaioh.shopdb.jp/index.php?id=199975838680097944322086644288905955486255


すぐにお料理するのは申し訳なく・・・市内の幼稚園にちょっとお邪魔することに。


子供たちはびっくり!カブだ、大根だ、と議論。



桜島遠いね・・・おりこうさんの園児が呟いたそうです。

でかしたね!桜島だいこん。旬のシーズンならお取り寄せできます。

そのあと我が家で解体新書。



葉をきりとり、葉の部分も食べられるので後ほどに取って置き・・・


割面

カット

定番のブリ大根、柔らかく意外と荷崩れしないので、煮物にぴったりです。

すごーく勇気が湧いてくる野菜です。半年でこんなに大きくなるんですよ。自分を信じて頑張ろうね!子供たちへのメッセージ野菜です。