胃腸障害プラス夏バテの時の食事:自験例
2011年7月31日 20:23
肩書とか、実績とかより、大事なものをもつ、真の科学者の姿をみました。
毎年、今の時期、特に頑張り過ぎると胃腸に病が来る。
食べたくない。食べても消化されていない。
そんなときは、この山葡萄原液。ワイルドな山葡萄をギリギリと搾った果汁は、ジュースなどと言うものでは無い、味わいある薬草、と表現したい。
ポリフェノール、タンニン、ビタミンC、鉄…これだけで、あとは胃腸を休めるために固形物は食べないようにしましょうか。
もう一休み。
腹囲が大きくなって来たら、お臍の深さをチェックしましょう。
お臍が深くなったなら、それは皮下脂肪が増えています。
私の知人のCTですが、お臍のくぼみに、垢が映っていて、教えてあげたらとても喜ばれてしまいました。
加齢臭の原因がわかった!と。お臍をいじるとお腹が痛くなるから、手入れしたことがなかったとの事です。
逆に腹囲が増加しても臍の深さが変わらない人は内蔵脂肪蓄積かも。
と言う事で、お臍も毎日、そぉっとお手入れ。
もちろんダイエットもお忘れ無く。
脂肪2Kgの模型。手前のプリペイドカードで想像つきますよね?
結構、重たいのです、これが。片手で持つのは大変。
中年期、若い頃から10Kg増加とか良く聞きますが、そうするとこの模型5個分。
食べ過ぎ、運動不足のエネルギー保存の法則は、こんな所に。
少しは反省したかしらね?
茄子と言えば日本食文化に溶け込んだ歴史ある野菜。
しかし最近は海外品質が台頭してきました。
さ
この茄子は海外品質。巾着なすとの違いはヘタが紫色で無いこと。
皮が薄くて水分が多め。
焼き茄子などは日本の茄子がベストです。
果実野菜、例えばトマトやピーマン、ナス、これらの実が大きくなる前に花がついていた場所が花落ちで、おしりの部分に当たる。
写真はミニパプリカ、きゅっとした花落ちです。
正確には、おへそ かも。
人では中年期以降、後ろ姿のおしりが台形になると言われた。意味が解らなかったが、自分がその年代になり、自身の後ろ姿を見て愕然とした。
台形に近かった。体重は変化ないので油断していた。
左右の臀部にくびれが出来ている。
くびれ?横線に走るくぼみである。
他人のCT検査画像をレビューしてみた。
臀筋、閉鎖筋などが萎縮し腰周りに皮下脂肪がついていると、くびれ台形おしりとなるらしい。
まずは筋トレや水泳して見る事にした。食事は減らさない。
そんなに回数行けるわけでは無いが2ヶ月して確実に変わった。
まずパンツサイズ。同じサイズでも若い人サイズと中高年むけサイズは腰周りのゆとりが違う。通販で購入したがキツキツだったパンツがスンナリ入る。
驚きは体重が増えている。バスト周りが膨らみ、Tシャツが似合って来たような…。
胸筋がアップしたから底上げ状態なのだ。
スタイル維持はスリムだけでは無い。皆ペタンコ胸筋だから貧弱胸元、そのうち中年期以降はウエストのくびれがなくなり、おしりには横のくびれ線、台形おしりとなる。チェニックしか着れない。
メリハリボディはおしりの筋肉から。
後ろ姿、要チェック!
ラベル: しあわせを運ぶワイン会
ラベル: その他食材
ラベル: 糖尿病
実の部分の野菜は英語で fruit と総称します。未熟果、完熟果、それぞれ美味しい時期に収穫します。
ラベル: 野菜未熟果実
ラベル: アンチエイジング
ペッパーは唐辛子、スイートペッパーはピーマン、ベルペッパーはパプリカを指します。
ラベル: 野菜未熟果実