胃腸障害プラス夏バテの時の食事:自験例

2011年7月31日 20:23

夏バテで軽い疲労感だけならば、美味しい食事を食べて十分な睡眠をとれれば回復できることも多いのですが・・・。

今回胃腸炎を併発、特に腸に症状が出て食べれば排泄される状態。


食べることで胃腸に負担をかけてはいけません。水分だけとれればそれでも良し。腸上皮細胞の再生には3日間かかるから、なるべく固形物はとらない方が・・・。ジュースも栄養密度の高いものを。

かといって仕事は午前中だけでもこなさなければならないので、少しは食べなければ・・。


こんなとき食べたいものは・・・。日本人だなぁ。おかゆと秋田五城目朝市で購入してあった特大梅干し。さらりさらりと身体に入る。

つぎは人参スープ。ジューサーで人参ジュースにして鍋に移し替えてことこと煮て、少々のコンソメスープと塩コショウで味付け。納豆とヨーグルトの発酵食品が追加。



納豆にシソエゴマを混ぜてあります。シソエゴマにはαリノレン酸がたっぷり。体内でDHAに変換します。油脂も大事です。特にDHAは体内で合成できないので外から摂取。


つぎはモロヘイヤスープ。茹でたモロヘイヤだけだと青くさいので、電子レンジでチンしたきたあかり(じゃがいも)と水も加えてジューサーミキサーでかくはん、鍋に移し替えてにんにく、オリーブオイル、塩コショウで味付け。



元気が出てきたのでゴーヤサラダ。スライスして塩モミ、水にさらしたゴーヤをニンニクと炒めて塩コショウして卵でとじます。その他レタス、キュウリ、トマト、ポテトなどの野菜をカットして、ナッツを細かくして混ぜ合わせます。味付けは必要なし。



元気になった?

愛あふれる科学者

2011年7月30日 12:12

肩書とか、実績とかより、大事なものをもつ、真の科学者の姿をみました。

http://www.youtube.com/watch?v=C3Gap0QbL_c&feature=related

科学は人を幸せにする手段であってほしい。

野菜王が重なりました。

夏バテしてしまったら

2011年7月28日 12:09

毎年、今の時期、特に頑張り過ぎると胃腸に病が来る。

食べたくない。食べても消化されていない。

そんなときは、この山葡萄原液。ワイルドな山葡萄をギリギリと搾った果汁は、ジュースなどと言うものでは無い、味わいある薬草、と表現したい。

ポリフェノール、タンニン、ビタミンC、鉄…これだけで、あとは胃腸を休めるために固形物は食べないようにしましょうか。

もう一休み。

へその深さ

2011年7月26日 18:00

腹囲が大きくなって来たら、お臍の深さをチェックしましょう。

お臍が深くなったなら、それは皮下脂肪が増えています。

私の知人のCTですが、お臍のくぼみに、垢が映っていて、教えてあげたらとても喜ばれてしまいました。

加齢臭の原因がわかった!と。お臍をいじるとお腹が痛くなるから、手入れしたことがなかったとの事です。

逆に腹囲が増加しても臍の深さが変わらない人は内蔵脂肪蓄積かも。

と言う事で、お臍も毎日、そぉっとお手入れ。


もちろんダイエットもお忘れ無く。

ピースム

2011年7月24日 15:09



花も野菜も光合成する植物。

豆苗もえんどう。



そしてスナップえんどうの花をみると・・・けなげでかわいい。

まさしくスイートピー。しかし春さきの花屋のスイートピーは人工的すぎると思いますね。


でもサヤを食べているだけだと、そのような事は思い浮かばないし

チャーハンのグリーンピースも別の食べモノと思っているかも。でも同じ仲間なんですよ。

ラベル:

脂肪の現実

2011年7月21日 16:25

脂肪2Kgの模型。手前のプリペイドカードで想像つきますよね?


結構、重たいのです、これが。片手で持つのは大変。

中年期、若い頃から10Kg増加とか良く聞きますが、そうするとこの模型5個分。

食べ過ぎ、運動不足のエネルギー保存の法則は、こんな所に。


少しは反省したかしらね?

ヘタが表すフロム・イタリー

 15:36

茄子と言えば日本食文化に溶け込んだ歴史ある野菜。


しかし最近は海外品質が台頭してきました。

この茄子は海外品質。巾着なすとの違いはヘタが紫色で無いこと。


皮が薄くて水分が多め。


焼き茄子などは日本の茄子がベストです。

花落ちに見る中年期おしり事情

2011年7月19日 15:06

果実野菜、例えばトマトやピーマン、ナス、これらの実が大きくなる前に花がついていた場所が花落ちで、おしりの部分に当たる。

写真はミニパプリカ、きゅっとした花落ちです。

正確には、おへそ かも。

人では中年期以降、後ろ姿のおしりが台形になると言われた。意味が解らなかったが、自分がその年代になり、自身の後ろ姿を見て愕然とした。

台形に近かった。体重は変化ないので油断していた。

左右の臀部にくびれが出来ている。

くびれ?横線に走るくぼみである。

他人のCT検査画像をレビューしてみた。

臀筋、閉鎖筋などが萎縮し腰周りに皮下脂肪がついていると、くびれ台形おしりとなるらしい。

まずは筋トレや水泳して見る事にした。食事は減らさない。

そんなに回数行けるわけでは無いが2ヶ月して確実に変わった。

まずパンツサイズ。同じサイズでも若い人サイズと中高年むけサイズは腰周りのゆとりが違う。通販で購入したがキツキツだったパンツがスンナリ入る。

驚きは体重が増えている。バスト周りが膨らみ、Tシャツが似合って来たような…。

胸筋がアップしたから底上げ状態なのだ。

スタイル維持はスリムだけでは無い。皆ペタンコ胸筋だから貧弱胸元、そのうち中年期以降はウエストのくびれがなくなり、おしりには横のくびれ線、台形おしりとなる。チェニックしか着れない。

メリハリボディはおしりの筋肉から。
後ろ姿、要チェック!

佐助ブタ・・・素晴らしきかな新・日本食文化

2011年7月16日 23:01

私は岩シェフが大好きです。お料理をいただくうちに好きになった、というのが本当のところです。今日も岩シェフの思いやり溢れる素晴らしいメニューでした。たぶん多くの方が岩シェフのお人柄を知れば好きになると思います。

もう一人、好きになってしまうのがマスターソムリエ高野豊氏。なぜってワインという魔術を駆使しているのですから。参加する人々も同じ感情ではないかしら・・・。ワインに「騙されてしまう」。



会場につくと高野豊氏が・・。

本日のお題目食材、マイルドX(ニンニク)と岩手県二戸市の佐助ブタ。

夏バテ防止といえばニンニクとか豚肉(ビタミンB豊富)を使用してこってりしたメニューが容易に連想される。しかし今回は岩シェフの感性とお心使いと技術でエレガントかつ繊細にメニューに表現していただいた。

佐助豚の詳細は、この前のブログ


ニンニクはこれ。丸ごとニンニク(かけらになっていない)。

臭みが少ない・・・ということはファイトケミカルが通常より少ないということでもある。ニンニクは糖質も多いので、この種のニンニクは「ホクッ」という感が出てくる。


恒例ヴァイオリンの松原さん。若いながら相当の実力の持ち主、目を閉じながら聞いていたら、いろいろな思い出が映画みたいに浮かんできて・・・昼から少々涙腺が緩みそうでした。



そして岩シェフ、手に持っているのがニンニク。


仕事をする姿を見ると良くわかります。


折爪三元豚 佐助豚のパテ

周りの脂肪部分が「くさくない」。上にのせたルッコラの香ばしさと良く合います。


1時間ゆっくりローストしたマイルドエックス(一球さん)で作ったペペロンチーノ

普通のペペロンチーノはしつこいほどに油とニンニクと唐辛子で迫ってきますが、このパスタは

「違います」。



これはカットしたにんにく。かけらではありませんよ。


スズキとズッキーニのカネロニ仕立て


手前のソースがちょっとスパーシーなのでスズキとズッキーニという極めてフラットな味わいにちょっとだけ衝撃を与えたあとに・・・濃いめの白ワインが、なるほどね・・・。



佐助豚ロース肉と肩ロース肉のローストにんにく風味のアーモンドソース

このソースは初めて。お肉は柔らかく、添えられたそれぞれの料理がポンポンとはねてくれて、ドレミファソラシ♪~までもってきて・・・。

チーズを3種ブルー・カマンベール・スカモルツァ。これは老舗、アトリエ・ド・フロマージュの技術に拍手!



ヨーグルトのババロア東御産ブルーベリー添え

酷暑に爽やかさを・・

コーヒー

ワインは・・・

アスティ・トスティ[原産地:イタリア ピエモンテ州]
安曇野ワイナリー、長野県原産地呼称認定・竜眼シュールリー2010 [原産地:長野県松本市・小諸市]
マコン・ヴィレ・クレッセ・エミリアンジレ2006[原産地:フランス、ブルゴーニュ地方、マコン]
井筒ワイン、長野県原産地呼称認定・マスカットベリーA2010・高野豊セレクション[原産地:長野県塩尻市]
井筒ワイン、長野県原産地呼称認定、氷搾ナイヤガラ2010[原産地:長野県塩尻市]
おまけ・・
古屋酒造店 烏龍白龍[原産地:長野県、立科町]

ということで「すばらしきかな日本の食文化」。伝統的日本食と、そして日本人の感性が織りなす新しい食文化(イタリアンあり、フレンチあり、中華あり)。提供する人、料理する人、召し上がる人(認める人)そして音楽、すべての感性を共有して、たどり着くところは、生きているという幸せの共有です。

ラベル:

佐助ブタ・・・抱きしめたいほどに可愛い

2011年7月14日 21:23

その佐助ブタは岩手県北の大自然のなかの宿舎で育つ。

風が、大地が、そして点在する民家も自然そのままだ。


豚舎、清潔で畜産につきものの糞尿臭がきわめて少ない。

口蹄疫などの関係で直接豚舎には入れなかったが映像をいただく。

可愛い

可愛い

おかあさんブタが、これがまた美人?美豚?

ブタは神経質で繊細な動物。清潔に大事に育てているから表情がいいのだろう。

飼ってみたくなる。ダメだそんなことをしたら食べられなくなる・・・?


佐助ブタは初代である久慈佐助氏が始めたという。私はここのレバースモークが大ファンであったために、この絵はよく目にしていた。佐助氏が小脇に抱えるブタは子豚だと思っていた・・・。

しかしこれがレギュラーサイズだったのか・・・。

三代目の社長は久慈剛志氏。優しげな社長の表情だが、農ビジネスはなかなかシャープに冴えわたっている。


ブタの臓器を提供できるところは日本中でも少ないのだそう。そういえばミラノでメニューにキドニー(腎臓)の何とか、というものをオーダーしたら、腎臓のスライスしたものそのままの料理だった。日本ではそのような料理はなかなかお目にかかれない。

生ハム(プロシュート)もあるらしい。

私はもう何年も前からレバースモークの大ファン。なんといってもこの味でこの価格。


フンからの優良な堆肥は、その農作物にこのロゴマークを貼る。堆肥もそうだが、この地域の環境の良好度をも保障しているかのごとくなのだ。あのブタの可愛げな「排泄物」だから。堆肥も愛おしく感じるのは私だけだろうか?

この佐助ブタ、71617日の両日、東京南青山アトリエ・ド・フロマージュで岩シェフお料理と高野豊マスターソムリエのワインセレクトの舞台に登場する。
佐助ブタを新幹線に乗せて南青山に連れていきたい。可愛くて誰もお料理が食べられなくなるかも・・・。

岩手は野菜はもちろんのこと、岩泉短角牛、石黒農園ほろほろ鳥、そして佐助ブタときて、肉系のレベルの高さを再認識したここ連続3回のワイン会食材提供である。

ラベル:

食後高血糖を予防する

 8:47

同じカロリーの食事でも、食後の血糖がいきなり上昇するということ(食後高血糖)は血管の内側の細胞や、膵臓のインスリンを出すβ-細胞にとっても良くありません。

食後高血糖を予防するというトクホが売れているという。タレントが中華料理を美味しそうに食べながらそのトクホを飲んでいるCMは、インテリジェンスのかけらもありません。

日々の食事の心がけでも食後高血糖は予防できます。


1. 炭水化物(ごはん)の前に野菜サラダを食べる。
2. 酢を食べると、胃内の食物停滞時間が長くなる。
3. 白米より玄米や雑穀を食べる。これはGI値が低い、すなわち食後の血糖やインスリンの上昇が穏やかな主食を選ぶということです。

外食でも1,2は実施可能、場所によっては3も実施可能でしょう。
放射能汚染で妙なサプリメントがうれているらしいですが、同じお金を食事にまわしましょう。生活習慣病になってしまったら放射能被ばくどころではありませんからね。

私がこうして「野菜の処方せん」を発行している理由は・・

http://www.mag2.com/magspe/interview70/・。

ラベル:

未熟果野菜

2011年7月13日 6:58

実の部分の野菜は英語で fruit と総称します。未熟果、完熟果、それぞれ美味しい時期に収穫します。


写真は左からナス、まるズッキーニ、まるズッキーニ、ナス・・・の順です。未熟なのでタネがないかタネが柔らかいのでそのまま料理できます。ナスはタネが出来にくく品種改良されていますので、目だたないですね。

完熟果はかぼちゃで、未熟で収穫すると無残な味です。ズッキーニはペポカボチャなのでカボチャの仲間ではありますが・・。

未熟と完熟の差、糖質(炭水化物)の違いにあります。完熟すると糖質が増加しますが皮は固くなります。

味と栄養価、違いの良くわかる未熟、完熟の概念です。

日本は紫いろのナスがほとんど、外国のものはカラフルです。今だから楽しめる未熟果野菜ですね。

ラベル:

熱中症にご用心

2011年7月10日 8:24

ゴーヤは頑丈だし、もともと熱い地域の作物だから、少々水やりを怠っても後から水を与えればすぐに復活する。


最近の夏はかなり暑く、高齢者も増加、若年者もひ弱になり、熱中症の方が急増している。電力不足も懸念されるところ。

ヒトはゴーヤのようには生きていけない。最近は屋内での日常生活中の熱中症の発症が増加している。一見元気そうな高齢者でも、熱に鈍感で体温調節に必要な発汗機能、心機能、腎機能も低下しがちである。

その他、糖尿病、認知症、精神疾患の方は、その病態や服薬内容によっては熱中症のリスクが高い。

脱水の徴候は尿量が減る、血圧低下、粘膜の乾燥や皮膚の張り低下など。脱水によって心筋梗塞、脳梗塞なども送りやすくなる。つまり血液が「ドロドロ」になりやすいのだ。


熱中症の症状と重症度は3つに分類されている。
I度:めまい、大量発汗、筋肉痛、筋硬直など・・・入院の必要は少ない。
II度:頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力低下・・・入院が必要
III度:中枢神経症状、肝腎機能障害、血液凝固異常・・・集中治療が必要


体温調節と水分・電解質補給が予防のポイントだが、大事なのは日々の体調管理である。高温多湿状況はヒトにとってストレス。恒常性を維持できるのはやはり基礎体力による。十分な休養とバランスの良い食事が必要となるが、失われがちなビタミン、ミネラル、抗酸化物質は野菜からの摂取が効率よく確実だ。夏野菜がそれにこたえてくれる。真夏日だと夜も寝苦しいが、工夫して良眠を確保したいところ。


放射線被ばくより、猛暑は、私たちの命を脅かすようです。

ここでちょっとだけ注意点。水分補給は良いのですが、飲みすぎると胃酸が薄くなります。胃酸は胃内のPHを低下させ、菌を死滅させる作用もあります。制酸剤を服用されているかたは生ものに注意しましょう。

ラベル:

それはビーマンか唐辛子か?

2011年7月7日 6:43

ペッパーは唐辛子、スイートペッパーはピーマン、ベルペッパーはパプリカを指します。



赤いピーマンは普通のピーマンの完熟したもの。ちょっぴり皮が硬くなるが、栄養価はビタミンCやβ-カロテンが多くなる。

しかし唐辛子とピーマンのどちらの野菜か、味からは判断できない、その中間の野菜が沢山あります。

ハバネロ・・激辛で有名

万願寺とうがらし・・わずかに辛い


神楽ナンバン、ぼたんこしょう・・・似ている。種の周囲が少々辛い。形が美しい。写真向かって左がピーマン、右が長野県のボタンこしょう。胡椒という呼び名が面白い。

辛いピーマン・・・ピーマンの形をしながら、カプサイシンを含んでいる。


ししとう・・たまに辛いものが混じっている。

その理由はカプサイシン濃度、そして色、形は大きい、小さい、丸い、赤い・・。イメージが先立つ。たまに騙されてしまうことも・・・。


この色、形は唐辛子の典型。乾燥したものは「たかの爪」でおなじみだ。


ペルーの市場。味はピーマン、形がユニーク。


ミニパプリカ、とにかく色がきれい


パプリカは韓国からの輸入ものが安いが、地元産のもの、それのもぎたてをがぶりとやると、爽やかな甘さ。

これからが楽しみな季節。さまざま食べ比べて、カプサイシン濃度の違いを楽しみましょう。

ところで辛味の原因はカプサイシン。痛覚、つまり痛みです。口の中に放り込んだ後、辛味にどうしようもなくなったら、水を飲んでも収まりません。牛乳、あるいは甘いものが収束させてくれます。

そして交感神経を活性化して沢山の汗が出たら・・・体温が下がります。猛暑をのりきるには発汗能力も大事ですから、日ごろ唐辛子で夏バテしらずの身体をめざしましょう。


ラベル: