食と放射線被ばく Q&A

2011年4月30日 23:51

福島県在住のお母さんからの給食再開の心配に関しての質問。
いわき市の給食に福島産の牛乳と食材が使われると聞きました。
その理由としていわき市の市長さんは、「福島産の牛乳や食材は危険だという風評を払拭するため」
と言われたようです。

***************************************

お母さんがご心配されていること、心より共感いたします。自分の子供のために少しでも安全な場所、安心な場所でくらしたい、食べ物を選びたいという事は当たり前の気持ちです。

いわきの大気中の放射線量、これは外部被ばくにかかわります。モニタリングされており、ここに留まっても大丈夫と判断されているので避難勧告はだされていないのでしょう。原発からの放射線量はかなり減少しているでしょうから、海水への汚染水以外は日々減衰しているはずです。

土壌や水の放射能汚染はこちらもモニタリングされています。

放射線被ばくを1ミリシーベルトに抑える、これは平常時の管理目標で、こちらはかなり厳格な上限です。事故収束後の復旧期は1~20ミリシーベルト/年間に抑えるという基準ですので、現在はこの状況下であると言えます。

こういった基準はこれまでの事故や原爆後の膨大なデータからはじき出された基準値で、科学的な根拠に基づいています。放射線業務にたずさわる人々も基準に沿って(ただし一般の方がたより基準値設定が高い)安全に業務ができるようにされています。

科学には100%は存在しません。100%の安全はありません。しかし100%の安心は個々人の問題ですから、工夫次第では得られることができます。

子供の放射線への感受性は高いので、少しでも被ばくを少なくする、という事は間違いありません。ただこれまでの累積データを総合的に判断して現時点で健康被害がでる状況ではないので行政としての判断は間違いではないでしょう。

行政の判断と行動で間違いだった、というのは「給食を強要した」という事実だと思います(本当に強要したのでしょうか?)。かつてアレルギーの子供たちが「給食を残さないように」と指導したところ、アレルギー反応を起こす子供が出た場合の学校現場の対応が問題になりました。食育現場でよく問題あつかいされるのが「食の廃棄」です。給食を残してはいけない、と強要されていないはずです。

外部被ばくはそこに住む以上さけられませんが、食事、水などの内部被ばくは自己の選択によることにります。その選択肢について「話し合う」必要があるのです。いままで給食について話し合ったことがございますか?これまでも食育の点からかなり多くの問題を抱えていたはずです。

地産地消の栄養学的メリットは野菜の栄養価の消耗が最小限ですむことです。2-3日経過した野菜の栄養価は半分以下になっているといわれています。野菜摂取の減少もガン発症のリスク上昇としてはっきりしています。この1点だけみてもリスクと利益をはかりにかけて自身で判断されることだと思います。

お母さん、今、日本は有事です。いわきの人々が地元産の食にどのような判断をするか、どのような言動をとるかを日本中の方々が見ています。そして日本の国民がこの事態にどのような行動をとるか、世界中の人が見ています。

お母さんと私たちは状況がことなりますが、子供の未来のためにそれぞれの立場でベストな行動を選択していきましょう。なによりお母さんの幸せな笑顔が子供にとっての一番の安らぎです。

ラベル:

表面積と出荷制限野菜

2011年4月28日 11:25

身体の外表面から放射性物質を浴びる事が外部被ばく、放射性物質を摂取することによって身体の内側で被ばくすることを内部被ばくといいます。放射性物質からうける影響(実効線量)は積算値としてカウントされ、健康への影響を予測します。実効線量(係数)は子供と大人で大分異なります。

食事、水、呼吸・・内部被ばくはおもにこの3つです。戸外の大気中の放射性物質からが外部被ばくです。

事故以来、大気中、土壌に放射性物質は飛散・浸透していますが放射性物質の付着した粉塵が生育中の野菜に付着すると暫定基準値を超えることがあります。

よって葉野菜の露地もののカウントは高くなります。表面積が大きいと飛散している大気中の放射性物質が付着しやすいのです。出荷制限を受けた野菜に葉野菜が多かったのも理由があります。


それから原木しいたけ(露地)。最近のしいたけは菌床しいたけでエノキみたいに水と温度だけで生産されたブヨブヨしいたけが主流なんですが、この原木しいたけ、身が締まって食べるとキュキュっと、うま味がぎっしり詰まっている、マツタケより美味しいキノコなのですが・・・。ちょっと規制の対象になってしまった産地も多かったですね。

非結球性野菜、結球野菜、つまり「たま」になっているかどうかの分類で提示されていて興味深かったですね。非結球性葉野菜のリストを見ると実にさまざま。くきたちな、べかな、フダンソウ、さいしん、カブレ菜、ウルイ・・・そしてべんり菜、信夫冬菜、ここまでくるとイメージが湧かない。花蕾野菜は以前の野菜王でもとりあげました。


野菜って本当に種類が豊富だと、皆さんが気づいたことでしょう。

根野菜はそういった点、指定になるものは少なかったですが、カブは葉っぱごとカウントしたために暫定基準を超えてしまったものもあるみたいです。実はカブの葉っぱって美味しいのですよ。野沢菜もカブの一種ですから。

体表面積の大きな方(肥満の方)は、もし大気中の汚染物質が多ければ外部被ばくが、ごくわずかに増える程度です(実行線量を計算すると無視)。同じ場所にいる体格指数正常範囲のヒトと比較して、健康障害のリスクが高くなるという話ではありません。肥満のヒトが環境は関係なくがん発症リスクが高いということですよ。

放射性物質にも半減期(放射能が減衰して半分量になる)が長いものと短いものがあり、付着後いつカウントしたかもデータに影響します。冷凍食品になれば保存しているうちに徐々に減っていきます。

ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料で甲状腺に取り込まれます。しかしヨウ素―131は同じヨウ素でもβ線を出すので、とりこまれると内部被ばくをおこします。あらかじめヨウ素のカプセルを内服することで甲状腺のへ取り込みを抑える方法もあります。セシウム、ストロンチウムなどは体内での動きがよくわかっていません。こちらはヨウ素の予防的投与は効果ありません。半減期が長いものの体内蓄積が問題となります。それ以外の放射性物質もどういった動きをするのか不明なものが多いのですが、重金属もあるので体内には少しでも入れない方が良いでしょう。

食物繊維を沢山とって、体外の排泄を促進しましょう。

ラベル:

被ばくと肥満の発がんリスク:それは体表面積ではなくて・・

2011年4月26日 23:14

なかなかうまくいかない肥満の方の指導。

国立がんセンターの研究チームがこれまでの発表論文や国立がんセンターが実施してきた疫学研究をまとめて、低線量の放射線による影響と、生活習慣によるがん発症の影響と比較検討した結果が公表された。

健康に影響が出るといわれる100ミリシーベルト~200ミリシーベルトの被ばく、こちらはがん発症リスクが1.08倍になる。野菜不足だと1.06倍とほぼ同じ。驚きでしょう?

肥満だと1.22倍という・・これは注目だ。塩分摂りすぎは最大1.15倍、ちなみに喫煙は1.6倍。

今日BMI49という肥満の男性の指導をすることに・・・。
100ミリシーベルトの被ばくより肥満の方が、がん発症リスクが高いのですよ!
「えーーっ、それって体表面積が大きいからですか?」
「・・・・・・・」

科学情報をもとに説明するのもなかなか大変です。リスクは影響指標、ものさし、みたいなものです。

肥満の方、自分で料理できないし、せめて朝食だけでも、なにか簡単に食べられるものを・・。



雑穀シリアルに牛乳少しとフルーツ、野菜サラダと山葡萄ジュース。これは放射線を気にされる方へのおすすめ食材。そして盛り付けて、洗ってちぎって食べるだけ。電力不足のこれからを乗り切る食材でもあります。

ひと花やさい http://doctor-ls.com/hito/
電話 08018292611(火曜日から土曜日12時―16時半受付です)。売上は野菜王プランツ・プロジェクトに利用されます。


それからクレソン、肉料理の多い方に。

体表面積ねぇ。

ラベル:

飛び交う情報とどのように付き合うのか?

2011年4月25日 7:20

心底、穏やかに暮らすなら放射能飛散も少なく、酸素も水もきれいで、余計な情報も入ってこないネットが繋がらない、そして避暑地となる場所を確保しておくことをお勧めします。4月中旬で残雪が・・・。

新聞、雑誌、ネット・・健康情報や、最近では放射能と健康の関連記事が多い。そのたびに「どうなの?」と質問されても、正式に答えるとメディアに登場する方々と同様の表現で答えざるを得ません。・・・の可能性がある。・・・は否定できない、などのまどろっこしい発言にとどまる。「だからいったいどうなのだ」と言われてしまいそうです。

いろいろな科学論文があって、それらを集積して(積み重ねて)解析して、一つの結論について「重みづけ」をします。Possible, likely, definiteという決まり文句があります。たとえば「人間の文明生活が排出する二酸化炭素は地球温暖化の原因である」という論文を集めて解析し(メタ解析)、最初は「たぶん可能性あり」とう事であったが、数年後は「確実に」温暖化の原因になっている、と格上げされた。

そもそも科学に100%0%は無い。原子力とか放射能を学校で教えてくれないし、むしろタブーの領域だったような気がします。

根拠ある結論をできるだけ選び、それに基づいて指針を作成したり、判断に役立てます。放射線量の管理についても今回の原発事故のための管理指針ではなく、原子力を利用していくにあたり管理基準がすでに設定されています。幅があって一般人と放射線業務にかかわる人でも異なるし、平常時と事故収束後の復旧期間、緊急時でそれぞれ異なっています。被ばくはわずかでも少ないにこしたことは無いので平常時は医療被曝以外の放射線利用による被ばく量は1ミリシーベルト/年以下に抑えるように努力がなされているが、これらは国際放射線防護委員会ICRPで決められています。

それでもこれまでの歴史をふりかえってみよう。薬害エイズ、C型肝炎、B型肝炎、アスベスト・・・。後になって判明したことは実に多く私たちはいつだって未知なる世界を生きているのだ。そして日本という国で生きていて、その国が有事なのだから、国の指針で生きていくしかありません。日本という国に絶望するなら海外で暮らすしかないでしょう。念をおすが絶望する必要はありません。

健康を害するファクターは多数存在します。塩分を多く摂取している日本人男性は胃癌のリスクが高いし、肥満もがんのリスクを高くする。紫外線も皮膚がんのリスクを上昇させる。健康に影響するいろいろな事実をすこしずつ抱えている。今回は放射能としばしお付き合いするということだ。

根拠に基づく情報の判断では、経験談は考慮されません。

しかし新聞に掲載された広島の被爆者の発言
当時、草木はもう生えてこないと言われた。でも翌年は種を蒔いて収穫して食べ繋いだ。そして私は生きている。

どんな科学論文や権威者の発言より力強く心に到達する。

さて電力不足が想定される今期の夏の快適な場所の確保のために、普段からなるべく足を運んでコミュニケーションを良くしておく。地方でも良い飲み屋さんもたくさんあり、生活も寂しくありません。酸素濃度日本一、水がきれいな街、岩泉町。

シンプルなもつ鍋

パスタは地元産の原木しいたけとアスパラガスがうなるほど美味しい。

一時的でもふらり旅でいらっしゃいませ。優しいスタッフとの会話、体内の酸素と水を入れ替えただけで心と体が軽くなるはずです。

ラベル:

がんばると疲れるからがんばらない

2011年4月21日 10:46

街中いたるところに「がんばります!」ポスターが貼ってあって正直、しんどい。特に日の丸のついたヤツはご勘弁ねがいたいです。

震災は東日本に大きなトラウマを残しました。「傷、喪失、再生」ヒト身体の治癒過程と同じです。

被災地では人々は多くを失い、被災地以外でも仕事がうまく廻らなくなっていて危機的会社が多数あるといいます。

例外は被災地以外の東北の酒造メーカー。復興支援を謳ってキャンペーンを展開、通常の何倍もの利益を得ているとか。有事ですから「なんでもアリ」、お酒はいつの時代も売れるし、飲む理由はいくらでも見つけられます。でも本当に悲しい方は飲む気力もないのが実際のところです。お酒を「頑張って飲め!」とは言えないでしょう。でも新鮮な野菜は生きるために「頑張って食べてください!」。


そしてこれから日本は、そして私たちはこれからの日本を模索していかなければならなりません。喪失と再生という二極の間を右に左に、あるときは上下に振幅し揺らぎながら、この世で生きていくためにつながる「何か」を見出していく時なのですね。

野菜の世界も農地、農業人、野菜それぞれに大きな傷、喪失をもたらし、残念ながらそれが何年続くかわからない場所も存在します。野菜王の始まりの記事「美味しい野菜の育つ環境」が再生へのテーマだと思っています。

教訓という言葉が到達できる時期にきたら、その人、その会社はきっと成長できると思います。頑張らない!でも思考は停止せずパーツをつなぎ変えてみることも大事です。日本人ってこんなに素敵で尊敬できるんだ・・人は大きな財産です。

私たちはこの世の中で何かと繋がって生きているのですね。手を、心を大きく広げると、体のどこかに何かを感じて、新しい繋がりに気づくと思います。

少量の放射線被爆だって毎日続けば・・・の不安

2011年4月20日 0:42


暫定基準値を超えていない野菜なら毎日食べても大丈夫、と説明してきました。では弱い放射線を長く浴びるとどうなるのかな?

一度に多くの線量を被爆した場合・・こちらは原爆被爆者の追跡調査からですが、線量が多いとがん死のリスクは高くなります。それでも今回の件は、少なくても原発の施設周辺以外では問題のない線量です。(原発周辺の線量は不明で判断しかねます)

世界的に見ると自然から比較的多くの放射線を年中浴びている地域があり、インドの例を見ると年間10-20ミリシーベルトの放射線量を浴びていて、ここでは世界平均の実に5-10倍ですが、この地域住民のガン死のリスクの上昇は確認されていません。

これは諸説あるようですが、低線量の放射能が免疫機能を高めるという説、放射線によるDNAのダメージより修復力が勝るために、影響がなくなる、といわれています。

このような事よりも、事故後の処理が長引いていることの不安が、最も国民の健康状況に不安を与えていることは間違いないことのようです。

それよりも許しがたいのは、なにかあるとガタガタ騒いでいる消費者の皆さん。安心で安全な食材を求めるなら普段から産地に足を運んで生産者の支援をするとか、少々値段が高くても満足のいく食材を購入する肝っ玉ぶりを見せて欲しいです。

安くて美味しくて安全な食材?これまで生産者がどんな苦労をして出荷していたか、皆さんはご存じだろうか!知識のない人が自分の不安を言葉で発することで、傷つけられている誰かがいる事を忘れないでほしい。

もっと強く言えば、そんなに不安で心配なら黙って(意見を述べずに)購入しないでほしい。意見をするならそれ相当の責任をもってくださいな。

そしてもと放射線科医の私。仕事をするうえで放射能は毎日のお友達。仕事上ちょっとづつ被ばくする。患者さんのいのちを救うために、患者さんの不安を解消するために被ばくしている。それはこれまでの学問の蓄積があるから安心して業務に励むことができる。ちゃんと2子を出産して元気に過ごしている。

暫定基準も厳しすぎる設定。
混沌とした世の中。不安の矛先をどこに向けるか・・・。行動体系に人格と教養が試されています。

ラベル:

惚れてしまう・・・理論的実践的ワイン会

2011年4月17日 22:46

そこで披露される宴にはテーマがあって、参加者は気づかないけれど、食材とワインと料理で魔法を作っています。

作戦会議も企画書もない。マスター・ソムリエ高野氏と岩シェフと vegetable forecaster三人の暗黙の了解。

日本には悲しさが溢れていたけれど、東北地方に桜前線が北上して、人びとの「~したい」が湧き出て来ました。


秋田県の山菜を提案した。ユニークな山菜が沢山ある。昔から芽には命のパワーがあって長い冬のあと芽吹く山菜は、人々の命をめざめさせる、と語りつがれています。

独特の風味は植物化合物。あく、全て悪いわけではありません。むしろ秘めたるパワーは未知数。

今日の山菜にはちょと人を好きになってしまうチカラがある。

クセのある食材のお料理、参加者には賛否両論だと思うけれど、マニアックな世界はいつだって対極がしっかりと存在しているのです。しかしかなりのテクニックと力作です。山奥の温泉旅館の山菜料理はもう勘弁・・・という私に「あ~ん、美味しい」といつに無く体がクネクネしてしまう内容。

しかし、こうして並べるとやはり野草という感じです。これを使いこなすとは・・・さすが岩シェフ。

前菜:秋田からの山の菜、は雪解けの土から顔を出した山菜が、よそ行きのお洋服を着てお皿に並べられた様だ。岩シェフのお力であか抜けました。

山菜とホワイトアスパラのフリット・リゾット添え
アザミは漢方薬でも使用される。行者ニンニクはニンニクと同じ成分を持つ。山菜の中になぜだかときめきたくなってくる成分が・・・秘密。

サワラのオーブン焼きふきのとうソース


ホエー豚ロース肉とアスパラのインヴォルティーニ


チーズを三種 ブルー・山のチーズ・生チーズ


苺のクレームダンジュ

身体の変化に気づいた人はいないと思う。

ワインは野生味溢れた個性たっぷりの料理を、ステージと品格をそのままに心と身体に浸透し、素人のたしなみでは語れないこのハイ・レベル。
バロンドブルバン・ブリュット・ブランドブラン[原産地:フランス、ブロバンス地方]
コート・デュ・ローヌ・ベルルーシェ・シャプティエ2008[原産地:フランス、ブルゴーニュ地方・マコネ地区]
ペラン・ダヴェル・ロゼ2006[原産地:フランス、ラングドック・ルーション・ガール県・タヴェル村]


わ~参加して良かった・・・の井筒ワイン長野県産地呼称認定・メルロー樽熟/スープリーム2008
安曇野ワイナリー、紅木花2009[原産地:長野県、長和町]
キリアンワイン・メルローアイスワイン2005[原産地:中国]

きっと隣席のひとが素敵に見えたと思う。惚れ薬・・・いろいろ調べましたが、アルコールだけではダメ、歴史的に特効薬無し、大切なのはムード。

そうなるとこういったワイン会ですべてのファクターを取り揃えて、そして恋にズドンと落ちる、試す価値はあるかも・・。

参加したけど何も変わらなかった?年代もありますしね・・・。

治療に反応する人をresponder, 反応しない人を non-responder と呼びます。どんな最新治療薬でも non-responder はいます。

相手がいない?状況を変えるファクターを整える努力も必要です。こういった会に積極的に参加しましょう。

消費電力節減で、少し暗めの世の中も、それが寄り添う言い訳けになりますね。

次回は心と体が透明になれる食材を提案します!!!

ラベル:

風評被害:いまさら何を語っているの??

2011年4月16日 23:53

野菜をはじめ生鮮食品にはリスクがある。当たり前だ。体内に入れるものだからそれは慎重でなくてはならない。しかし人間はこれまでも過酷な環境で生き延びてきた。

さて野菜には以下の5つの問題点がある。
1. 農薬
2. 細菌
3. 重金属
4. アレルギー反応
5. そして放射能汚染

放射能の他の問題は完全に解決できていない。菅の総理大臣はO-157病原性大腸菌の時、カイワレ大根を食べ、そしてまた野菜を食してみせた。

もし何らかの野菜のアレルギーがあれば(実際頻度は少ないけれど)比較的すぐに症状は出る。アナフィラキシー反応だと命にかかわる。

細菌だと数時間―数日間のインターバルで下痢嘔吐する。亡くなる方もいる。

重金属、これはあまりしられていないが土壌の成分によっては(ヨーロッパでは根に近い茎を食べない)ほうれん草にカドミウムが集積する。魚の水銀汚染だって医学的にはかなり問題にされている。妊婦さんは食べることを控えてください・・・とされている。

農薬だってあれだけ騒いでいて、いまさら何を・・。

たとえば放射性ヨウ素131-Iが基準値を超えて1Kgあたり15000ベクレル含まれるほうれん草を100gづつ365日食べたら

15000X100/1000X365X0.000016(放射性物質の身体の影響度を計算するときの係数)=8.8ミリシーベルト

ここで大事なのはシーベルトという単位だ。身体に与える影響を示す。8.8ミリシーベルトはCT検査とペット検査をすればこれくらいになります。

よって繰り返しますが現時点では出荷制限になっていない野菜ならば問題ない、という事なのです。食べない健康上のデメリットもたくさんあることをお忘れなく。

ラベル:

レヴェル7を受けて・・・ベジタブル・フォーキャスターの呟き

2011年4月13日 22:23

この野菜王の始まりのブログに記していました。美味しい野菜のある場所は美しい環境とそこで暮らす人々の健やかな営みがあると。

生きていくことに必要なものは限られていて、それに気づいていても、現実は多くのものを作り、多くを買い、多くを捨ててきました。それをうまく廻してお金を得た人が「勝者」で、「有能な人」でした。

しかし今となっては国際社会からみた日本はどうでしょうか?放射能の飛散の量は10分の1とは言われていても、チェルノブイリと「同レベル」とされれば、見方も変わって来て当然です。私たちがかつてチェルノブイリにいだいた気持ちを思い出しましょう。

しかし私たちは今日も明日からも食べて生きていかなければなりません。不安を拭い去るためには目標設定とそれに向かう勇気しかありません。

私たちは地球の、日本の一部であるということはまぎれもない事実です。この国で食べていくための最低限の事、それは食糧を確保していける仕組み、適正なエネルギー使用、きれいな水の供給・・・どうして当たり前のことができなかったのか?そこに利益を生じる仕組みがなかったからです。

しかしこれらが最も大切な事だと多くの方が気づいたはずです。

環境問題の対局に経済の流れがあって、その経済が大量消費で成り立っていたならば、環境問題は解決されるはずもありません。

予防医学も同様です。

社会保障費で生活されている方は自身の暮らしをもう一度確認してください。被災された方との違いを・・。

まやかしや一時的な慰めは本当の癒しにはつながりません。


かつての日本のくらし・・・食料生産と食品加工、自然環境で寡黙に進む醸造工程は地域で完結する日常生活の延長でした。ものが少ない暮らし、それは貧しい暮らしではありません。「よき貧しさ」は池澤夏樹さんの言葉です。

日本で、少なくても東北地方でこのような暮らしの営みを「やってのける」時が来れば、日本はまた世界のステージに尊敬を携えて立てるのです。

復興の目標到達点をだれかに提示してもらおうとすれば、また同じ大量消費の生活が待っています。目標到達点は「美味しくて安全な野菜の育つ地域」
「たわごと」と一笑されるかもしれません。

そうでしょうか?

これまでも人類は太古の昔からいつも命の傍らにプランツ(花・野菜)を植えていきてきたのです。そこには真の幸せな生活があったはず。

人を癒せるのは薬より音楽やお酒の方が有用な人が多いと考えていました。でも今回もっと大事なものに気づきました。

「愛」です。