今日は131ヨウ素がただのヨウ素になる日・・・のはずだけど。

2011年5月30日 15:59

原発事故直後、小さな子供たちののどに緊急スクリーニングのための放射線カウンターがあてられたという。担当の医師は、カウントするたび、問題のない数値を確認し、その都度、安堵の涙がこぼれたという。あれから二か月半あまり・・・。

予定なら、それ以上の飛散がなければ131ヨウ素の放射能はほぼ完全に減衰し、ただのヨウ素になっているはず。ヨウ素は甲状腺ホルモン合成に必要だ。なくても困る。

セシウムは半減期が長いのでこれからも問題となるのだろうが、体内での動きが良くわかっていないし、移動や排泄も早いと言われている。しかしどこかの臓器に大量に集積していれば低線量ながら長期間の被ばくが懸念される。もしセシウムに体内での効用があったなら、話は別かもしれない。最近の食品衛生法で定められた基準値を超えた・・・と発表されるのはセシウムが多いのは、この半減期の長さからカウントされることが多くなったから。梅の実や、少し前なら1番茶で基準値を超えたと報道された。

生活環境で言えば、文部科学省は子供の一年間の被ばく量目安の20mSv以下を、1mSv以下を目指す!と方針を変えたという。目標値を掲げると、それを遵守することを求められる。その線引きの判断はさまざまな要素を念頭にいれなければならない。そうなると窓を閉め切り屋外活動は制限され、子供たちの精神状態も心配になってくる。夏休みは集団で北東北においでよ!そういってあげたくなる。




三陸産ワカメ。しばらく手に入りにくいだろうな・・・。しかし海上の汚染マップを見るとこれがまた悲しくなる。ワカメのヨウ素、震災前に加工されたワカメを食べて、しばし幸せだった食生活を思い出すことにしよう。

プランツ、ヒト・・・地球上で共存していく二つの「生命体」。いとおしくなる。


そういえば最近ヨード卵を見かけていない。

ラベル:

パン・・それはお菓子ではなく食事

2011年5月26日 6:47

日本のパン屋さんはお菓子屋さんですね。デニッシュ、そしてあんこ、クリームといった甘い具が入っているもの。


これはベーグル。

でも本来は主食の一つであり、地域に個性的なパン、あるいは小麦を練って焼いたものが存在します。

菓子パンを食事がわりにしているヒトが沢山いるけれど、炭水化物(糖質)と脂質とタンパク質と、それから食品添加物(良い意味でも悪い意味でも添加物)で出来ています。何日経過してもカビが生えてこない。ビタミン、ミネラル、食物繊維がほとんど摂れません。

野菜を添えて、ちょっとした工夫でちゃんとした食事になります。時間がない、料理の時間を短くして節電したい、食事からきれいを目ざしたい・・。こんなメニューなら大丈夫でしょう?


おかひじきをさっと茹でてきっちり絞り、カニかまぼこ(チープ)と和えてスライスチーズとライ麦パンにはさみました。アルファルファの感覚で。最近スーパーにアルファルファ見かけないな?

美味しい食事パンのあるお店が本物のパン屋さんだと思います。

ラベル:

5月のワイン会:岩手県岩泉町の原木しいたけと短角牛

2011年5月22日 9:04

お題目食材は岩泉町の原木しいたけと短角牛:環境と食材がテーマです。今、ここにきて「美味しさ」を規定する項目です。

マスターソムリエ高野氏:ワインを紹介する人、なんてものではない、日本の酒業界にあらたな世界をもたらす神の業マスターソムリエ。

いつもお客様と食材の背景に心を配っていらっしゃる岩シェフ。おだやかで押しつけがましくないメニュー構成ながら、食事をいただくたびに「美味しさと感謝」を湧き起こさせてくださいます。今回も感動のメニュー。


私、あまり説明にしゃしゃり出ると、岩泉のナチュラル感をそこねるので、環境と食材のお話だけちょっとさせていただいて、パンフレットを提示。高野氏と岩シェフのほうからも食材の経緯を説明していただきました。このほうがいい。野菜ソムリエの格好も最近していない。


ヴァイオリンの松原さん。音大に進学してセクシーになりました。


原木しいたけと白いも、チーズのキッシュ
他のお店のキッシュはどこも塩からいのですが、岩シェフのキッシュはとても加減がよく、原木しいたけとチーズと卵の味わいが「ほっとするぅ」。高坂リンゴシードルは長野県飯網町のリンゴの和種からつくられていますが、この爽やかさがお料理にあいます。たまにご一緒してくださるMr.フォトグラファーとの会話にはなを添えます。



スープ仕立てのリゾーニ
スープの味が椎茸ベース。それなのに和風味をあまり感じさせないのがすごいなぁ。
しいたけのうま味成分グアニル酸とシャンパーニュ・モンマルト・ブリュット[フランス・シャンパーニュ]が良い!です。



原木しいたけで巻いた信州サーモン
これは見ためが「うふっ」ですがサーモンの脂質が原木しいたけスライスにしみこんでいます。つけあわせの菜花系の苦味がちょっと追加になったところで、白ワインコノスル・リースリング2009で口腔内が落ち着きます。

優しい赤ワインでちょっと休憩
井筒ワイン、塩尻コンコート[長野県塩尻市]
綺麗な赤色と華やかな香りが女性好み。


岩泉短角牛ローズ肉のステーキ高原のナチュラルブルー添え
焼き加減がなんともいえません。短角牛は固い?いえいえ、このくらいが噛みしめての味わいを堪能できます。付け合せに椎茸。お肉と椎茸だけだとすぐに飽き飽きしてしまいそうですが、介在するブルーチーズがとっても斬新です。すでに酔いが廻っているので、このパンチがききます。そして赤ワインはラ・ドモワゼル・ド・ソシアド・マレ2008


チーズを三種(粕漬けチーズ・高原のナチュラルブルー・ルージュ)
井筒ワイン長野県原産地呼称認定、氷搾コンコード2008
粕漬けチーズがいい!


プロフィットロール



特別出演
あのお台場で?最高品質の鳥取県八頭町高家の田中農園の酒米「山田錦」を使用し、仕込み水は京都府伏見の名水を利用して、そしてどいうことか東京都のお台場製造所で寺澤杜氏が醸造しました。しかし2010年醸造所撤去。まぼろしの純米酒です。

みなさんお元気で艶々。美味しい食事とワイン、そして自然にこぼれる皆さんの笑顔。美食は美食。今日もそう思いました。日本はまだまだ大丈夫、そして大量生産大量消費の時代は過ぎ去りました。

ラベル:

花と野菜で愛知からの心の支援をつなぐ・・ひと花やさい plants project

2011年5月19日 17:31

あいちげんきの郷・高木さんから頂いた花と野菜のたね
http://www.agritown.co.jp/
宮城2か所、岩手では3か所で現在進行中です。

http://yasaioh.shopdb.jp/index.php?id=199975838680097944322088138284831717456014


まずは盛岡のお花屋さんに種を託し苗にしていただきました。


お店にはハンギング・バスケットのお花がそれはそれは見事です。

ご主人は気さくで優しい方。毎日お花に囲まれているからか?お人柄がお花をここまで咲かせているのか?野菜も出来上がったら届けるぞぅ!と。

スイートピーの苗。被災地にとどけます。こちらは当地のご希望で仮説住宅の周囲に植えられる予定です。みなさんの温かい思いが花と野菜を通じて被災地へ確実にとどいています。

おまけ・・・。

種を高校生あてに送ったら、そのまま販売して売り上げを義援金として寄付したそうです。まぁこの線もありか・・・。想いが大事です。

ラベル:

恋愛の極意・・・極限を知る

2011年5月18日 6:17

普遍的な恋に落ちる手法

良い男、ムード、スイーツ

この三つをおさえれば間違いない。写真は函館のトリアス。

とはいっても現実は曖昧な恋愛(本当に好きで付き合っているのかわからない恋愛)に流れているヒトが多いような気がする。わたしはこれを「無駄な恋愛」と呼ぶ。

かつて部下の女性医師に「どうやったら結婚できますか?」とやぼったい質問をうけることが何度かあった。

返事「野戦病院とか、医療施設の整わないところで医療してみてとして、もうだめだ・・・と限界を感じたり打ちひしがれたときに手を差し伸べてくれるヒト、この人が運命の人よ」

ただしホルモン血中濃度がある程度無いとこの話は成り立たないが・・・。

少子化が叫ばれて久しい。行政の補助金で行う「出会いのパーティ」。ブルベリー狩りなど、正直ハプニングがなければ子供会行事の延長となる。

さて震災後私はひとこと家族に呟いた。「結婚したいと思う人、増えるよね」

その予想通りか?昨日の新聞に、恋愛以上の「安心」欲しい、という記事があった。既婚者との恋愛に終止符をうつきっかけになった、とか、ずるずる結婚というカタチをとらずに付き合っていたカップルが、正式に籍をいれた、とか。

恋愛にかぎらず、これだけ大きな出来事(極限)は、さまざまな事を決断させる。仕事も恋愛も本物がいき残る時代かな・・?

ラベル:

冷麺とは?

2011年5月15日 22:09

いろいろな麺があります。そば、ラーメン、うどん、パスタ・・・。

冷麺もちょっとやみつきになります。

http://www.tsurushiko.com/

スープ、麺より大事。麺は「ゴム」という表現が当てはまりますが、なんていうのかなぁ、異空間の歯ごたえにスープのうまみ、それからトッピングに手を抜かない。

グルマンの期待に応えられる。きゅうり・・塩もみを軽くする。ゴマと麺、スープをよりいっそう引き立てる。葱はお好みですが、やはり必須。

観光で訪れてもガイドブックに騙されることがあるのは誰しも経験ありますね!!まずはこれで「冷麺の神髄」を知って現地に挑むべし!

毎日良いものを食べる・これがグルマンへの道のり

2011年5月14日 13:31

美味しいものは自分から食材を調達し自分で料理する。時間をかける必要はないのです。


原木しいたけとトマトとほうれん草のフィットチーネ。調達したのは・・・


自分の庭先にたてかけた原木しいたけの木。

見て癒され、食べても癒される。そろそろ庭の自家菜園の苗移植が始まります。近所に保育園があるので自称:エディブル・スクール・ヤード目ざしております。

水芭蕉・・・スカンクとはこれ意外

 10:37

♪夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬、遠い空、水芭蕉の花が 咲いてる・・・


イギリス人に奥の細道の芭蕉の好きな花か?と質問された。

解らない。

この季節、湿地帯に群生している。しかし手入れをしないと美しくない。水面が見えてこその水芭蕉。



細い板ばりの道を大切な人とあるけば、おぼつかない足取りのせいにして、お隣の誰かさんの腕に絡まることのできる、おすすめスポットです。

携帯写メに夢中になってはいけません。

ところで水芭蕉。英語で・・・an Asian skunk-cabbage.
Cabbage(キャベツ)は解るけど skunk(スカンク)はないなぁ・・・。

ラベル:

ハーブ?日本では良くわからないなぁイチョウ葉エキス

2011年5月10日 20:31

野菜もハーブも植物(プランツ)です。野菜は美味しいけれど、ハーブは食事としては食べられません。硬かったり苦かったり・・しかもある種の成分を持ち生体に何らかの作用を及ぼすらしい。その成分と作用が解明されないままに「健康食品素材」として出回っています。

イチョウ葉エキスは「ボケ防止」として広く知られています。それはドイツで規格品が処方薬で汎用されているからです。ドイツでのハーブの位置づけは日本の漢方薬とちょっと似ているかもしれません。ドイツのメディカルハーブの科学的根拠として参照される書籍にコミッションEモノグラフがあるとのこと、ただしかなり古い文献を解析してそれを引用していますので、その内容が現代の医学に適合しているかはかなり疑問です。

時はすすみさまざまな医学論文がイチョウ葉エキスについて検証しています。ランダム化比較試験という信頼できる研究デザインで検証された結果、認知症やアルツハイマー症の発症リスク低下を認めたものはほとんどなく、効果が無いことが示唆される(またしても曖昧な表現ですが、まず効果はないでしょう、といった意味合い)となっています。

ただしこれには問題点があってイチョウ葉エキスの成分が一定でない、という問題点があります。ドイツでは「フラボノイド配合体22-27%(ケルセチン、ケンフェロール、イソラムネチン)、テルペンラクトン5-7%、ギンコール酸が 5ppm 以下」という規格を満たした製品をイチョウ葉エキスとしています。

日本では規格がありません。そもそも医薬品は薬事法があてはまりますが、その他の法規は食品あつかいです。メディカルハーブという表現が日本にはないのです。

一方、血液凝固(いわゆる血液のサラサラ度)への影響は有害事象としての報告(脳内出血)もあり要注意です。また医薬品との相互作用もあり、有効性の対極にはいつも有害事象(かつては副作用と呼ばれた)があることをお忘れなく。

まぁ最近ではむしろ身体に影響ない成分含量で「イメージ戦略大成功、有害事象無し」の商品も目立ちますが、選ぶのはお金を出す方のご判断ですから・・。

念をおしますが、若年者へ「アタマがよくなる」という事実はありません。

ラベル:

世界遺産的食材・・・岩泉町の原木しいたけ「天白」

2011年5月8日 20:31

しいたけに菌床栽培と原木栽培があるのはあまり知られていない。それも「どんこ」「天白」が人気らしい。

「どんこ」はまんまるでずんぐりとしている。


「天白」はカメの甲状に亀裂が入る。中国で縁起物しいたけで知られている。ゆっくり生育するので亀裂が入るのだ。はやく大きくするのが目的の菌床栽培には見られない。それだけ水分量に違いがあり、味や食感へも大きく影響する。



同じ原木しいたけでも環境も大切だ。福島原発事故後、局所的に原木しいたけ(露地)の放射能カウントが暫定基準を超えてしまった場所がある。


岩泉町は酸素も水も抜群にきれいな町だ。生活排水のない小川。同じ菌類の植物も芸術的に美しい。すべての植物が美しいのだ。

しいたけのうま味はほかのキノコとも異なる。そして限りなく大地に近い原木しいたけ、受け継ぎたいですね。

こちらの生産者さんの原木しいたけ、予約販売します。ほかの岩手の食材とのセットになりますが、まずは一度食べてみる価値は十分にあります。天白が入っていたら大吉です。

http://doctor-ls.com/hito/

メール info@doctor-ls.com

電話 080-1829-2611(火~土、12:00~16:00受付)
 

食中毒 food poisoning も大問題・・だけど食と放射線防御の基礎知識

2011年5月6日 6:20

食中毒 food poisoning も大問題・・だけど食と放射線防御の基礎知識

これまでも食と安全を考える時
1. 栄養価
2. 細菌などバクテリア
3. 重金属
4. 農薬
5. 食品添加物
などを考慮してきました。今後は
6. 放射能汚染
についても知っておく必要があります。

ユッケを食べて命をとられるなんて・・・毒をもられたようなものです。でも生食の場合、鶏肉などはかなり厳格に扱っているはずなのですが、牛肉は?レア大丈夫、なんて少し気が緩んでいたかも?

ここでは放射線の基礎知識を説明します。
放射線は身近な存在で、自然界にもともと存在する自然放射線(宇宙、大地、ラドン、食物から)人間が作り出した人工放射線(病院のX線検査や原子力発電所など)があります。

放射能とは、原子核が放射線を出す能力のことで、放射線とは、原子核から放出される電磁波や高速の粒子のことです。
α線、β線、γ線が身近なものでγ線はX線と考えてください。

放射線の性質
1. 透過作用
2. 写真作用
3. 蛍光作用
4. 電離作用
5. 生物学的作用:細胞(特に遺伝子)に傷をつけ生体に影響を及ぼします。

放射線の人間への影響
放射線を受けた身体自体への影響と子孫に対する遺伝的影響がある。
遺伝的影響とガンは被ばくした放射線の量の増加とともに発症確率が増加します。少ない量の被ばくでも影響が生じる場合もある、ということです。
一方その他の身体への影響として放射線の強さによって臓器障害の程度が異なります。ある一定値までは放射線によって生じた影響が自然回復をするので問題になりませんが、その値を越すと傷害の程度は放射線の強さに比例します。
累積線量100ミリシーベルト以下なら健康への影響はないと言われています。

放射能の単位
放射能:Bq(ベクレル)→水や野菜、牛乳などの放射線量を表す時に使用
吸収線量:Gy(グレイ)放射線が人や物に当たった時にどれくらいのエネルギーを与えたのかを表す単位。がん治療の線量10Gyなどと表現します。
線量:Sv(シーベルト)放射能が人に対してがんや遺伝的影響のリスクをどれぐらい与えるのかを評価するための単位です。
牛乳300Bq/リットルを1200cc1か月のみ続けると0.04mSvの被ばく、という表現をします。
0.1Gy100mSvはほぼ同じレベルと考えてください。

外部被ばくと内部被ばく
[外部被ばく]
自然界からうける放射線と最近では原発事故で大気中あるいは土壌に飛散した放射性物質からの被ばくをいいます。日本では1人あたりの自然放射線は年間1.5mSv、世界平均では年間2.4mSvです。飛行機に乗ると東京―ニューヨーク間往復で0.1mSv被ばくします。
日常に、ごくありふれた放射線ですが、原子力発電所の事故による放射性物質の漏えいの問題を追加しておく必要があります。事故後315日―23日にかけて福島県外でも1.0マイクロシーベルト毎時(マイクロはmミリの1/1000)カウントされましたが一時的でした。岩手県では現時点で影響はありません。
[内部被ばく]
食べ物、飲み物に付着した放射性物質を体内に取り込んだ時に身体の内部から被ばくすることを内部被ばくといいます。普通の食物もごく微量の放射線を持ち年間0.3mSv体内に取り込まれています。
今回、原発で大気中に飛散したり土壌にしみこんだ放射性物質、そして事故処理後汚染水として海洋に放流された放射性物質は自然界を循環しますが、放射性物質は日々減衰しますの。ただし半減期(放射線の力が半分になる時間)が長いものがあるので、こちらはこれまで通り日々モニタリングされ報告されていくことになります。

放射線防御に関する国際的な取り決めは国際放射線防御委員会(ICRP)で執り行われています。これに則りさらに国内法として日本の放射線防御の指針が決められています。ICRP2007年の勧告では非常時の放射線の管理基準は平常時とは異なる基準を用います。
1) 平常時:年間1ミリシーベルト以下に抑える。
2) 緊急事態期:事故による被ばく量が20~100ミリシーベルトを超えないようにする。
3) 事故収束後の復旧期:年間1~20ミリシーベルトを超えないようにする。
 よって現在の福島第一原発の状況は2)の事故収束後の復旧期にあたります。1日も早く年間1ミリシーベルト以下にしなければなりません。


外部被ばくに関しては、戸外の放射線の積算量(日々カウントして期間内の放射線量を計算する)は原子力安全委員会が試算しています。岩手県ではこれまで変化はないようです。

内部被ばくに関しては食品や水に暫定基準が設けられます。国によって若干の基準値の違いがあります。いずれもかなり厳格な数値で、基準値以下の野菜であれば、一生食べ続けても健康被害は生じません。
受ける放射線量(マイクロシーベルト)=実行線量係数(子供は数値が高い)X放射能濃度(ベクレル/KgX飲食した量(kg)
 
 つまり水1kgあたりにヨウ素-1318.59Bq(ベクレル)、セシウム-1370.45Bq含まれていると仮定し、その水を11.65リットル29日間飲んだ場合、放射性物質から受ける放射線量は
 ヨウ素-1310.22(成人)X 8.59 X 1.65 X 29=9.0 マイクロシーベルト
セシウム-1340.013(成人) X 0.45 X 1.65 X 29-0.28 マイクロシーベルト 
合計9.25マイクロシーベルトとなります。
ミリmSvとマイクロ(μ)シーベルトは桁が違います。

ただし乳児や子供は放射性感受性がたかく、遺伝情報への影響が完全に否定できていない以上は、少しでも放射線を防御したほうがベストです。

放射性物質は放射能がどれだけか、ということ以外に体内に入り込んだ時の動きが解っているものと不明なものがあります。半減期が長い物質が長期間体内にとどまると、日々減衰しますが内部で被ばくする期間も長くなります。
ヨウ素131、甲状腺ホルモンの材料であるヨードと同じ動きをします。甲状腺にとりこまれる傾向があります。
セシウム:カリウムと同じ動きをするといわれています。体外への排泄も早いと言われています。
ストロンチウム、プルトニウム:骨にとりこまれるといわれています。

同じ放射線量の被ばくでも長期間にわたって被ばくするのと、短時間に大量の被ばくをするほうが放射線の影響が少ないと言われています。現時点では事故後の放射線被ばくによるがんリスク上昇は心配されていません。それでも放射線の生物学的な影響は完全に解明されていないので少しでも被ばく量は少なくするように努力するということが常識です。

不妊はかなり大量の被ばくをしないとおこりません。

がんリスクは放射線被ばく以外の影響の方が大きいようです。
例えば野菜不足の発ガンリスク上昇1.06
100200ミリシーベルト被ばく  1.08
運動不足            1.19
肥満              1.22
2000ミリシーベルトの被ばく   1.6
喫煙、毎日3合以上の飲酒     1.6

ガンは様々な因子が複雑に絡まりあって発症します。健康に留意しなければならいことは放射線よりもそのほか沢山あります。それから昨年、熱中症で亡くなられた方も多かったので、電力不足の今年の夏はいろいろと対策が必要なようです。生き延びるのはいつの時代も困難を極めます。

ラベル:

遅い桜だより

2011年5月4日 18:30

秋田県角館の武家屋敷前のしだれ桜。ことしはいつもより僅かながら(とはいってもここ数年が早すぎた)遅い満開です。

渋滞を予想して朝薄暗い時間に出発、朝6時半に到着。それでもすでに沢山の観光客がいらしていました。

川沿いの桜並木も満開。

まぁ娘と来たので、なんという事も無く次の目的地、水沢温泉へ。

桜以外の見どころは桜シーズンを過ぎてから。


途中、水芭蕉群生地へ立ち寄りました。

1メートルの深さの露天風呂に入って(ラジウム温泉ではありませんでした)

マッサージ。痛いのですがツボを心得たマッサージチェア、200円。あなどれない心地よさ。


瓶入り牛乳を飲んで(スポーツドリンクは健康的利益なし)、地元牛乳ではないのが残念。リターナル・ビンは○。


途中みちの駅で「ワサビコロッケ」。特に美味しいわけでもなく・・。わさびとソースはあわない。マスタードとソースは合うのだけどね。ラディッシュの葉っぱと食べるときっと美味しいぞっ!

寝不足で帰宅したら爆睡しまして・・・GWは過ぎていくのでした。少しずつ東北にも観光客がいらしています。