縄文フード versusブッシュ・フード

2010年5月31日 21:33

吉田先生も私も医学という領域は同じくしても、これまで異なった路線で健康食を追及してきた。それぞれたどり着いた日本人に相応しい食が縄文食でありブッシュ・フードだ。

 

ブッシュ・フード?

吉田先生は首をかしげた。

 

あっ・・えっ~ブッシュとは繁、藪、潅木といった意味があり、ヒトは農耕以前から季節ごとの野山のものを食べて生きていきました。それをブッシュ・フードと呼びます。そのような食の時代が人類は長く、命の情報=遺伝子に記憶されているのです。アボリジニのブッシュ・フードは有名です。


bush

吉田先生、きらりと瞳を輝かせ・・それは縄文フードですよ。

 

縄文フード!同席の人びとも驚く。

 

ブッシュフードとの共通事項は命の情報に記憶された食の情報。血糖値を下げる身体のしくみがインスリンしか持ちえていない人類。なぜならこのような食べ物を常食としていた人類の期間がはるかに長いのだから。血糖を下げる仕組みより下げないシステムにたけている。そのような「血糖値を下げない優秀な身体機能」の人が選抜されて生き延びてきたとも言い換えられる。

 

今の食や生活様式は命の記憶からかけ離れている。生命力が低下し身体も(生活習慣病)、こころも(うつ病)変わってしまった・・・。



図1

24時間いつでも食べられるシステムは、本当に私たちを幸せにしているのかな?

味を計算して作った食べ物は身体が欲しているのかな?

大動物って食べ物なのかな?牛さん、豚さんの蹄(ひづめ)という字が悲しくなる昨今の畜産業界。

頭の中はそんな疑問が沸き起こってくる。

 

岩手にはブッシュ・フードが沢山ありますよ!


 

三内丸山遺跡からは遠いの?ちょっと遠いのですが先生いらしたら「はじめ人間ギャートルズ」の衣装を着なくてはいけませんよぉ。

 

話がどんどん進み盛り上がってきたが、最終新幹線の時間。また次回にでも・・・・。


curry1

吉田たかよし先生の頭脳ばかりでない感性の豊かさにも今後注目したいですね。お忙しいところありがとうございました。

ラベル: ,

吉田たかよし先生はなぜ「カレー」なのか?

2010年5月28日 20:56

それは、カレーに必須の「ターメリック」つまりは「クルクミン」が脳へさまざまな好影響をもたらすからだ。詳しくは本を読んでいただきたい。

interview



ここで大事なのは日本のカレールウの主成分は脂肪であるということ。本場のインドカレーを食べた人は解ると思いますが、日本のそれとは異なる。

roux


よって吉田たかよし先生の理想とするカレーは日本のレギュラーカレーではないということだ。そのような日常生活でうまくターメリックを取り入れる方法を紹介している。

 

カレーだけでなくご飯の種類(雑穀とか玄米とか)、脂質の取り方、抗酸化物質、大豆の重要性など、まさしく食全般の知識に及ぶ。

 

吉田先生の本の内容に則ってカレーを作ってみた。ご飯は白米と豆と雑穀を混ぜて炊いたもの。ターメリック、ニンニク、ショウガ、コショウ、トウガラシをブレンド。なんと抗酸化指数の高いゴーヤを使用してみた。魚カレーにしたいところだが、味わいを保つためにエビとココナッツ少々を混ぜる。


curry

味は???

 

苦辛い。そんなもの美味しくない・・・と思うでしょう?でも吉田先生の理論からすれば体や脳が欲する物質は美味しく感じる。意外や意外、3分の1を食べた時点で体がじわっと温まり、もうひと口・・と食べたくなるのだ。

 

苦みは経験の味。大人が好む味でもある。ゴーヤカレーを全身で食べて欲しい。ただしゴーヤにちょっと工夫が必要ですが・・・。

 

この本を読んで自分流のカレーの食べ方やメニューを研究してみるのも一案。

 

さてさて吉田先生とはさらに健康食で話が盛り上がり・・・・ついには日本人に最適な食事は「縄文食」と吉田先生。それって「ブッシュ・フード」です、とベジタブル・フォーキャスター。

 

その話の行方は・・・・次回。

 

ラベル:

「なぜ東大生はカレーが好きなのか」の吉田たかよし先生にベジタブル・フォーキャスターが野菜アタック

2010年5月24日 23:17

東大生とカレーにいったいどんな関係が?

たいていの人はそう思うはずだ。実際読んでみたところ、この本は食育、あるいはアンチエイジングの実践書である。意外と?堅実なこの本の著者である吉田たかよし先生にお会いする機会に恵まれた。

curry2

吉田先生のクリニックの一室で。

初対面どうしにありがちな牽制ムードを一瞬にして取り除いてくれる天性の才能をもお持ちのようです。メディアにも頻繁に登場する先生、素人のつっこみにも十分応えてくれそうだったが・・・さすがの私も控え気味。

 

なぜこの本を?

先生の応えは明確だ。高齢化が進む日本。いつまでも頭脳が良い状態でいるということは社会で役に立つ・機能するということ・・・そのためにも食生活を徹底的に見直すための羅針盤となって欲しい・・・巻末に記載されたその文章には、NHKアナウンサー、国会議員第一秘書、そして東京理科大学客員教授という一流どころの異業種を渡り歩いたか視点からの、日本の将来への愛情をこめたメッセージがある。

 

吉田先生が東大生だった頃、優秀な同級生はどうしたことか皆カレーが大好き。もともと吉田先生もカレーが好きだったがこの事実を知って意識的にカレーを食べるようになったとか。吉田先生のご活躍はhttp://www.doctor-yoshida.net/

 

そしてここ数年続々と発表されるアルツハイマー病とクルクミン(カレーの成分のターメリック)の関連の医学研究論文。これまで自身が抱いてきた仮説の裏づけ。期は熟した。この本の出版にいたる。


先生のすばらしいところは自身の秀でた能力をつつみ隠さない、謙遜するでもない、何よりその能力を社会でいかんなく発揮している。NHKアナウンサーの経歴から心に到達するメッセージの発信方法を大変よくご存知なのだ。

 

一生のうち何度か食べるカレー。その普遍的ともいえるワンプレートディッシュに自分自身の移ろいを投影してみるのもいいのかもしれない。






powder

さて大事な点。なぜ野菜王でカレーなのか?

日本ではカレールウのイメージが強いが、本来のカレーはターメリック、ニンニク、トウガラシ、コショウ、ショウガなど、それぞれ強烈な個性の野菜で構成される。個性、それはまさしく野菜の機能性成分。本格派のカレーを食べるということは、ターメリック以外の野菜の成分も頂けるということだ。やはりはずせないメニューの1つなのである。

 

次回は吉田先生が語る「カレー」について・・・。




ラベル:

黒豚人生・白豚人生

2010年5月22日 13:47

kuro2



鹿児島の黒の実力シリーズ「黒豚角煮」を頂く。


kuro1

角煮のむこうにはエンダイブ(アンディーヴ)という葉野菜。念を押しますがチコリはフランス語でアンディーヴでして。これについては過去のブログをちょっと見てください。
http://yasaioh.digital-dime.net/archives/1391340.html

leaf

すでに評判は高く、汁は一滴も残さず食すべし・・とのアドバイスからチンジャオロースー風にもう一品追加料理。4人家族ですから有難い・・・。


kuro4


kuro3

これは「黒酢」仕上げ。一言で黒酢とはいっても歴史が違う。創業1805年、重久盛一酢醸造場かめつぼ仕込み「純玄米黒酢」。

詳しくは(株)福山物産 http://www.kurozuya.co.jp

 

酢は肉を柔らかくしてくれます。とにかく柔らかく口の中でほわりととろけて・・・。娘が「きわみだぁ」と一言。もうちょっと女性らしい言い方はないのかなぁ。

 

さていろいろな豚の生き様。安比高原のミニブタレースにもう1つのブタ人生?を見る。

pig1

兄弟の4匹コブタ。レース待ちのひと時、最初から見るからにやる気のないブタも。


pig2


pig3

しかしレース開始のベルが鳴ると・・・。すっくと立ちあがりGOのオープン・ゲートとともにゴール目指してまっしぐら。さっきまで寝ていたブタが1位じゃないか。


pig4


ごほうびのエサちょうだい~。いやはや元気ですな。

 

最近エサで豚さんもネーミングされている。エゴマブタとかヤーコンブタとか。

 

BMI(体格指数)が25をこえている人は自身の「エサ」を省みよう。

みんな生きていくってタイヘン!












ラベル:

へんてこな食育

2010年5月19日 8:36

私のライフ・ワーク:食育。こちらは中学生と伝統食の調理。

lec1


写真中央が食の匠認定の女性。
みんな、ほとんどがボランティア。


syoku4

肥満児なくせ・米国で給食改革・・・という記事が2010年5月16日の日経新聞社会面に掲載されていました。「ピザにフライドポテト、ピンク色の加工牛乳」そんな給食が一般的な米国では肥満の問題は深刻だ。記事によると英国出身の有名シェフが米ウエストバージニア州の小学校を訪問した際に目の当たりにした加工品だけの不健康な給食の現状。政府の給食の補助金からは経費を差し引いてたった1ドルしか食材購入にあてられない。安い冷凍加工食品に頼らざるを得ないという現状もある。

 

 

そんな中で有名シェフが取り組んだのが「ガーデン・トゥー・スクールカフェ」という学校の屋上や校庭、近所の菜園で栽培した野菜を給食にとりいれる活動。児童は食材を提供している農家を訪問し収穫を手伝うこともある。

 

加工品を地元の新鮮食材へ。日本の食全体へも同じ事が言えるのでは。実際自分で収穫すると美味しさも増す。


lec2

小学生と東北農業研究センターを見学。
 

1ヶ月ほど前の新聞記事に大阪府の給食の取り組みが掲載されていた。橋本知事の公約である健康給食をオーダー制で注文するシステム。かなりありがたい話なのだが、なんと利用者が少なく採算割れしているというのだ。注文が面倒とか嫌いなものが入っている・・・などが利用をためらう理由だそう。では全員がお弁当を持参するかといえばそうでも無い。コンビニ調達も結構多いらしい。自家製弁当でも嫌いなものは避けるだろうし、野菜メニューはお弁当のおかずには難しいとお弁当暦15年の私自身も実感している。

 

なんだか日本人って物事のありがたさを忘れている。自分の好きなものだけを食べて大人たちはどうなっているのか・・・。

 

お砂糖と塩と油と化学調味料があれば、残念ながらなんとなく美味しいと感じてしまう食。その結果、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、味覚障害・・・あまり言いたくは無いけれど現実。

 

大手食品メーカーの食育も自分勝手。味覚授業を行う科学調味料メーカー、ハンバーガー会社の食育のホームページ。



syoku5
 


素晴らしい大豆の知識を伝授する講義、主催するのは大豆での健康づくりを強調するお菓子の大手メーカー。DVDまで製作しているが、大豆の自給率の低さ(3-5%)にはふれていない。国内で生産者を支える活動など行っていない。米への政策変向で大豆生産の補助金も大幅カットなのに・・。

 

むしろ「良い食品」を販売する地方の企業のほうが、その存在だけで食育になる。

 

誰が誰のために食育を行っているのかしら・・・?

 

私の食育テーマは「食の選択・未来の選択」。一食ごとの自身の選択が、自分の健康やそして市場(生きる社会)すら変える・・・というメッセージ。100円ショップが日本に出始めた頃から発信し続けている事です。

ラベル:

チコリ村のチコチコ焼酎

2010年5月16日 15:08

chico1

チコリは葉野菜で実は芽。根っこの部分はこんなに太い。チコリいもと呼ぶが実は芋ではなくごぼうと同じキク科の植物。岐阜県中津川市にちこり村というところがあり、そこのお生まれ。

 

葉っぱも苦いが根っこも苦い。チコリ・コーヒーという自然食品もある。

chico2

chico3

美しいから料理も芸術的。アトリエドフロマージュの岩シェフの作品。

chico4

根の部分をマッシュして肉料理に添える。肉のソースは少々甘い。そこにほろ苦さがからまる。

chiko6

実はチコリ芋から焼酎が作られていて・・・。焼酎なのに自称グラッパ。度数44、うーん。でもお酒好きにはたまらないそうです。

 

チコリは調理業界ではフランス語のアンディーブと呼ばれます。

エンダイブという葉っぱがギザギザのレタスが存在するのでちょっと混乱するけど・・。

chiko5

醸造家である岐阜県中津川醸造蔵・蔵長、豊岡聖之氏が手にする根っこつきのチコリ。

chico7

いただいて帰りました。でも食べずに・・・・。


chico8

青い花が咲くということで、それを楽しみに自分の畑に植えてみました。なぞの生命体のようです。



ラベル: ,

玄米の美味しい炊き方マル秘テクニック

2010年5月13日 8:25

玄米は健康に良いとは知っていても、まずいとか口当たりが悪いという理由で敬遠されがち。GI値、食物繊維、ビタミンB1・・玄米はすばらしい。


genmai1



発見した玄米を美味しく炊く方法。前の晩に玄米を磨いで黒酒を入れます。一合に大さじ一杯くらいで見違えるほどの味わいの向上。黒酒の詳細は 
http://www.kurozake.com/

kurosake


独り暮らしの方でも1合炊いて朝食とお弁当分で丁度良い。

genmai2

アンチエイジング弁当。

黒酒とは関係ありませんが、仙台駅前のヘルシーランチ。こちらの玄米は塩少々で調味されていました。それでも玄米をいただく価値は十分あります。


vegelunch

ラベル: ,

日本の殿方におすすめ5月のブッシュ・フード

2010年5月12日 6:05

ブッシュとは藪とか低木といった意味がありますが、ブッシュフードは野生に生育する食材です。精製加工されすぎてしまい、エネルギーは高いが栄養価がそぎ落とされてしまった現代の食を省みる食材です。


bush1

その1つが山菜。

ただし山菜は身体に良いものとそうで無いものがありまして・・・行者ニンニクは滋養強壮食品。細かな説明よりは食べてみれば解ります。

 

読んで字のごとくにんにくの風味を持つこの葉と茎の植物はニンニクと同じユリ科の植物。イオウ化化合物の特徴と葉野菜の特徴を併せ持つこの食材はユニーク。ニンニクの芽とか茎とかは食しますが(ニンニクの葉はにらとネギの中間と考えれば参考になるでしょう)、こんな風に幅の広い葉を持っているニンニクの仲間ということが面白いのです。ニンニクよりすごいのはβ-カロテンや葉酸といった葉野菜の栄養価も持っていること。



bush2


お疲れの日本の殿方にこのメニュー。びんちょうマグロのたたきをダブル・ニンニク・ブッシュでまとめあげ、のりをあしらいました。過剰気味のエエルギーと飽和脂肪酸とn-6 脂肪酸を控え、大事な大事な局所の血流の事まで考えました。ここが他の滋養強壮メニューとの違いです。


bush3

ついでにブッシュフードを利用した朝食です。玄米納豆ご飯と山ぶどうジュースも添えました(手前)。こちらは次回以降に・・・。

ラベル: ,

野菜と味の素の意外な密着度・・・AJINOMOTOは何を売るのかな?

2010年5月8日 16:24

タイに取材に行った方から写真が送られてきた。市場に並ぶ白い粉。


tai1


tai2

あ~そういえば私もペルーで見かけた。

クスコの中央市場。けっこう都会だったので、その存在に驚くでもなくむしろ納得したが・・・。

peru2

peru1

奥地の物々交換をするような市場でもAJINOMOTOの袋。日本人は多分めったに行かない。


peru3

peru4

野菜には旨み成分はどちらかといえば少ない。もともとアミノ酸成分が少ないのだから。

それでも調理用トマトの旨み成分は多く、中でもグルタミン酸がメイン。実は野菜料理にはAJINOMOTOが似合ってしまう。勧めるわけでも否定しているわけでも無いです。野菜を沢山召し上がっていただいて健康・美に少しでも近づいてくださいな。

それにしても小袋の商品でも世界中で売れれば結構な利益が出るのでしょうか・・・・?

幼なじみがワタミで冷やしトマトを食べて叫んだ。「何だぁこれは」「えっまずいの?」「いや、なんだか変美味しい???」

食べて納得「AJINOMOTOふりかけ冷やしトマト」でした。

ラベル:

かんきつ類の曖昧

2010年5月6日 21:41

時に味わいだけではわからなくなる・・レモンなのかライムなのか・・・。「すだち」なのか「かぼす」なのか「柚子」なのか?

fruit


メキシコビールにのっかるあのかんきつ類は?すぐに返答できないことも・・・。


beer

自分の感性がふらついても悩まない・・・。この領域には科学分析で叙情的な感性を正すのも。味香り戦略研究所http://www.mikaku.jp/ のデータを拝借。

柑橘類07_11-2(再送)


酸味と甘さはそれそれでばらつきはあるが、苦味とか塩味(ミネラルを表現)はそんなに大差ないよう・・。ならばそれぞれのお料理や飲み物の使い分けも簡単。

 

国産レモンは甘い。鹿児島の産直の国産レモンもそういえば甘かった。

シトラスな高校生時代・・・・いい思い出ばかり。とはいっても三枚目人生。レモンよりは「すだち」かな。

 

 

ラベル: ,

眺めても食しても・・・菜の花と菜花

2010年5月5日 23:38

菜の花は幼稚園の記憶と交差します。


nanohana


菜花(なばな)は一般的になった春のお野菜。

nabana


sushi

こんな風におすしにしていただきます。



IMG_3394


桜とともに日本の文化です。




ラベル: ,

葉っぱできれい

2010年5月4日 23:57


どうすればキレイになれますか?また今日も質問された。

05041

それにしても巷にはいろいろな美容法があふれている・・・。根拠があったり無かったり。まぁ使っていて気分が良いものが売れる秘訣みたい。

 

野菜王的に言えば、葉っぱできれいになる!確実で、かつ生涯にわたる美容法は食事。なかでも葉野菜のチカラはすばらしい。毎日自分で用意するのが確実。だって「ホンモノ野菜のチキントとごはん」は売ってないのです。

 

細胞がきれいでいること

血液がきれいでいること

骨が強くしなやかで筋肉がほどよくついていること

皮膚のたるみがないこと

シミがない事・・・・

 

どれひとつとっても葉野菜が欠かせない。葉酸、ビタミンC, 銅、β-カロテン、カリウム、食物繊維、鉄、抗酸化物質・・・これらによって血管の健康、骨の強度維持、活性酸素の低下、加齢スピードの減速が期待できます。


cabbage

cresson

 

アブラナ科のキャベツ、クレソン、白菜、菜花・・・種類は豊富。胃腸薬のキャベジンはきゃべつが由来。イソチオシアネートというファイトケミカルは注目されています。

chicory

lettuce


キク科のレタス、チコリ・・ほろ苦さが特徴。最近のレタスの種類は増えましたね。レタスからにじみ出る白い液体はラクトカリウムという成分。鎮静作用があるとか・・?



spinach

アカザ科のほうれん草・・・物によっては少々えぐみも。水耕栽培以外のものは茹でてから食べましょう。ルテインは大注目です。n-3 脂肪酸とあわせてアンチエイジング。



brassica n

DSC04409


6種類ほどの葉野菜がミックスされており、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれています。美容のためにはコラーゲン食品よりこちら! http://www.kajitsudo.com/

 

葉酸、読んで字のごとく葉野菜に豊富なビタミン。妊娠初期の不足は胎児の脊柱管閉鎖不全を引きおこします。また血中ホモシステインの上昇は虚血性心疾患に関わりがありますが葉酸はその上昇を防ぎます。

 

若い女性の骨量の減少が問題視されています。食制限、運動不足・・。骨を作るためにはカルシウム、リン、マグネシウム、タンパク質、ビタミンC/D, ビタミンK, 葉酸、亜鉛・・。ビタミンKと葉酸は葉野菜に豊富。葉っぱで骨もきれい。若い頃に骨量が低いと閉経後にあっという間に骨粗しょう症の危険ゾーンに陥ってしまいます。

 

ところでお肌のはりに大切なコラーゲン。飲んだコラーゲンはアミノ酸に分解されてしまいます。吸収されたアミノ酸が肌のコラーゲンとなって再合成される確率は残念ながら低いでしょう。


DSC08868


こちらヘルシーパスのサプリメント「コラーゲン・サポート」。コラーゲンを合成するのに必要な成分を含有しています。飲むコラーゲンよりこちらのほうが理にかなっていると思うけど・・・。
http://www.healthy-pass.co.jp/

 

コラーゲンの状態を良くしておくために抗酸化物質が必要。活性酸素はコラーゲンの変性を進めます。やはり野菜。

 

世の中の人は商品に何を求めているのかなぁ。

 

さらに質問が来る!

先生!絶対何か特別なことしているでしょう。隠していないで教えてくださいよー。

 

たてまえトーク:いえいえ・・文献データ(根拠)ないととても人にはすすめられません。美容皮膚科のテキストでの栄養学はかなりベーシックですよ。

 

ホンネトーク

楽しい商品もありますから、いろいろ見つけて・・・でこんな商品でワクワク楽しんでいます。
http://gen-khb.co.jp/syohin.html


kouji

まあ、いろいろな美容法があります。気分が良くなることが最重要かも。

ラベル: ,